文献情報
文献番号
                      200829001A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      性感染症に関する特定感染症予防指針の推進に関する研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H18-新興・一般-002
                  研究年度
                      平成20(2008)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      小野寺 昭一(東京慈恵会医科大学 医学部)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 川名 尚(帝京大学溝口病院)
 - 松本哲朗(産業医科大学)
 - 塚本泰司(札幌医科大学)
 - 松田静治(「財」性の健康医学財団)
 - 本田まりこ(東京慈恵会医科大学医学部)
 - 飯沼雅朗(日本医師会)
 - 岡部信彦(国立感染症情報センター)
 - 大日康史(国立感染症情報センター)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
                  研究開始年度
                      平成18(2006)年度
                  研究終了予定年度
                      平成20(2008)年度
                  研究費
                      20,400,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            1、性器ヘルペス、尖圭コンジローマの新しい診断法を開発する。
2、咽頭の淋菌・クラミジア感染に対する適切な診断法を確立する。
3、地域を限定した性感染症の全数調査を行って定点調査を検証する。
4、若者の性感染症を早期に発見し治療に結びつけるシステムを構築する。
      2、咽頭の淋菌・クラミジア感染に対する適切な診断法を確立する。
3、地域を限定した性感染症の全数調査を行って定点調査を検証する。
4、若者の性感染症を早期に発見し治療に結びつけるシステムを構築する。
研究方法
            1、性器ヘルペスについてはLAMP法の開発を行い臨床検体を用いて検出感度を培養法と比較した。尖圭コンジローマでは抗乳頭腫ウイルスを用いてイムノクロマト法による検出を行った。
2、咽頭の淋菌及びクラミジアの診断のために嗽液を用いて核酸増幅法であるSDA法、TMA法の精度について検討した。
3、地域を限定した性感染症の全数調査として、岩手、茨城、千葉、石川、岐阜、兵庫、徳島の7県で梅毒と定点把握4性感染症の調査を行った。
4、若者を対象としてイベントや学園祭などでクラミジアの無料検査キットを配布した。検査の勧奨は検査コーディネーターを養成して行った。また、性の健康相談を若者を対象としてEメールにより行った。
      2、咽頭の淋菌及びクラミジアの診断のために嗽液を用いて核酸増幅法であるSDA法、TMA法の精度について検討した。
3、地域を限定した性感染症の全数調査として、岩手、茨城、千葉、石川、岐阜、兵庫、徳島の7県で梅毒と定点把握4性感染症の調査を行った。
4、若者を対象としてイベントや学園祭などでクラミジアの無料検査キットを配布した。検査の勧奨は検査コーディネーターを養成して行った。また、性の健康相談を若者を対象としてEメールにより行った。
結果と考察
            1、性器ヘルペスの診断法として臨床検体におけるLAMP法と培養法を比較したが、LAMP法は感度、特異度とも優れ、今後の臨床応用が期待された。尖圭コンジローマの診断ではイムノクロマト法は各種抗体を用いて検討したが、現時点では陽性結果が得られなかった。
2、咽頭の淋菌、クラミジア感染に対して生理食塩水による嗽液を用いた診断法の精度が高かった。
3、性感染症定点調査と全数調査との一致の傾向は各地域、疾患で異なっていたが、性器クラミジア感染症で最も一致しており淋菌感染症は最も一致率が低かった。
4、今年度のイベントでのクラミジア陽性率は、男性3.7%、女性6.1%で昨年よりも低かった。検査陽性者の性行動からはコンドームの使用状況の低さが明らかになった。
      2、咽頭の淋菌、クラミジア感染に対して生理食塩水による嗽液を用いた診断法の精度が高かった。
3、性感染症定点調査と全数調査との一致の傾向は各地域、疾患で異なっていたが、性器クラミジア感染症で最も一致しており淋菌感染症は最も一致率が低かった。
4、今年度のイベントでのクラミジア陽性率は、男性3.7%、女性6.1%で昨年よりも低かった。検査陽性者の性行動からはコンドームの使用状況の低さが明らかになった。
結論
            1、性器ヘルペスの診断法としてLAMP法の臨床応用が期待できる。
2、咽頭の淋菌、クラミジアの診断法として、嗽液を用いたSDA法、TMA法の精度が高い。
3、地域を限定した性感染症の全数調査では、性器クラミジア感染症において定点調査との一致率が高かったが、この調査は今後も継続して行う必要がある。
4、クラミジア自己検査による早期発見、早期治療につなげる具体的な対策の基礎はできたが、さらに若者を医療に結びつけるシステムを構築する必要がある。
      2、咽頭の淋菌、クラミジアの診断法として、嗽液を用いたSDA法、TMA法の精度が高い。
3、地域を限定した性感染症の全数調査では、性器クラミジア感染症において定点調査との一致率が高かったが、この調査は今後も継続して行う必要がある。
4、クラミジア自己検査による早期発見、早期治療につなげる具体的な対策の基礎はできたが、さらに若者を医療に結びつけるシステムを構築する必要がある。
公開日・更新日
公開日
          2010-01-12
        更新日
          -