文献情報
文献番号
200823011A
報告書区分
総括
研究課題名
情報工学等の連携による国民・患者のリテラシー向上に関する研究
課題番号
H18-3次がん・一般-012
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
中田 善規(帝京大学 医療情報システム研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 澤 智博(帝京大学 国際教育研究所)
- 佐藤 章(福島県立医科大学)
- 宮腰 重三郎(東京都老人医療センター)
- 小松 恒彦(帝京大学 ちば総合医療センター)
- 中村 利仁(北海道大学 医学部)
- 田中 祐次(東京大学 医科学研究所)
- 山口 拓洋(東京大学 医学部附属病院)
- 湯地 晃一郎(東京大学 医科学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
17,640,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、インターネットを生かした国民・患者のリテラシー向上と患者の納得形成を推進することを目標とする。
研究方法
(1)がん手術患者のための麻酔教育用e-learningの使用
「がん手術患者のための麻酔教育用e-learningツール」を入院がん患者、一般人、医師、法律関係者に示して、調査研究した。
(2)がん患者の情報開示に関する研究
悪性リンパ腫患者・家族向け化学療法のシミュレーションを構築した。
(3)医師からの情報発信法に関する研究
Googleを用いて、「がん 相談 患者」をキーワードに検索結果上位100のHPより、医師等による情報発信のサンプル収集を行った。
(4)さまざまな臨床現場での情報研究
高齢者がん患者の情報研究、がん患者会との共同研究を臨床現場で検討した。
(5)産婦人科患者の情報研究
福島県立大野病院事件の判決日以後の情報を収集し、比較検討を行った。
「がん手術患者のための麻酔教育用e-learningツール」を入院がん患者、一般人、医師、法律関係者に示して、調査研究した。
(2)がん患者の情報開示に関する研究
悪性リンパ腫患者・家族向け化学療法のシミュレーションを構築した。
(3)医師からの情報発信法に関する研究
Googleを用いて、「がん 相談 患者」をキーワードに検索結果上位100のHPより、医師等による情報発信のサンプル収集を行った。
(4)さまざまな臨床現場での情報研究
高齢者がん患者の情報研究、がん患者会との共同研究を臨床現場で検討した。
(5)産婦人科患者の情報研究
福島県立大野病院事件の判決日以後の情報を収集し、比較検討を行った。
結果と考察
(1)がん手術患者のための麻酔教育用e-learningの使用実施
e-learningを用いた場合、診察後の麻酔に関する知識は増加し、診察時間は短縮された。また手術麻酔以外の分野で適性が高い。本e-Learningは、医療訴訟の際に医師が説明責任の法的根拠として、一定の有効性があった。
(2)がん患者の情報開示に関する研究
研究対象は悪性リンパ腫の患者・家族として、化学療法手順をPC上で再現するシミュレーション作成を行った。
(3)医師からの情報発信法に関する研究
9がサンプルの条件に該当した。運営者は企業やNPOによるHPが3,医療機関が4,医療団体が1,医師個人が1あった。
(4)さまざまな臨床現場での情報研究
①医師の説明83.5%、医師の対応83.5%、および病院全体としての満足度91.8%であった。
②入院生活が長期に及ぶ血液患者が、トイレを重要視していることが明らかとなった。
(5)産婦人科患者の情報研究
新聞記事では判決から控訴断念無罪確定まで、連日のように報道があったが、以後は記事として取り上げられていなかった。
e-learningを用いた場合、診察後の麻酔に関する知識は増加し、診察時間は短縮された。また手術麻酔以外の分野で適性が高い。本e-Learningは、医療訴訟の際に医師が説明責任の法的根拠として、一定の有効性があった。
(2)がん患者の情報開示に関する研究
研究対象は悪性リンパ腫の患者・家族として、化学療法手順をPC上で再現するシミュレーション作成を行った。
(3)医師からの情報発信法に関する研究
9がサンプルの条件に該当した。運営者は企業やNPOによるHPが3,医療機関が4,医療団体が1,医師個人が1あった。
(4)さまざまな臨床現場での情報研究
①医師の説明83.5%、医師の対応83.5%、および病院全体としての満足度91.8%であった。
②入院生活が長期に及ぶ血液患者が、トイレを重要視していることが明らかとなった。
(5)産婦人科患者の情報研究
新聞記事では判決から控訴断念無罪確定まで、連日のように報道があったが、以後は記事として取り上げられていなかった。
結論
本研究では患者・国民の医療リテラシー向上について多面的な研究を行った。この研究により、患者とその家族に正確な情報の理解・共有がなされ、メディカル・リテラシーが向上すれば、「患者納得感」形成に大きく寄与する。
こうしたきめの細かい現場での取り組みで、医療に関する国民・患者リテラシーを向上させる一助とする。
こうしたきめの細かい現場での取り組みで、医療に関する国民・患者リテラシーを向上させる一助とする。
公開日・更新日
公開日
2009-05-11
更新日
-