文献情報
文献番号
200821018A
報告書区分
総括
研究課題名
軽度認知障害の、推定背景病理に基づく、最適認知症進展予防法の開発
課題番号
H18-長寿・一般-028
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
村山 繁雄(財団法人 東京都高齢者研究・福祉振興財団 東京都老人総合研究所)
研究分担者(所属機関)
- 徳丸 阿耶(東京都老人医療センター・放射線科)
- 石井 賢二(東京都老人総合研究所 ポジトロン研究施設附属診療所)
- 金丸 和富(東京都老人医療センター 神経内科)
- 齊藤 祐子(東京都老人医療センター 剖検病理科)
- 松田 博史(埼玉医科大学病院 脳核医学)
- 本吉 慶史(国立病院機構下志津病院 神経内科)
- 池田 学(熊本大学医学部 精神科)
- 栗崎 博司(国立病院機構東京病院神経内科・リハビリテーション科)
- 有馬 邦正(国立精神・神経センター病院 臨床検査部)
- 小尾 智一(国立病院機構静岡てんかん神経医療センター 神経内科)
- 高尾 昌樹(美原記念病院 神経内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
12,650,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
高齢者ブレインバンク登録例により、軽度認知障害(MCI)の背景病理を明らかにする。その情報を元に、ものわすれ外来受診者にサロゲートバイオマーカーを用い、背景病理を推定し、認知症予防への最適介入法を開発することを目的とする。
研究方法
高齢者ブレインバンク登録例について、病歴、主治医、介護者へのインタビューよりClinical Dementia Rating(CDR)を決定、CDR 0.5例の神経病理学的背景を明らかにする。その知見を背景に、もの忘れ外来受診者より、MMSE 24以上、Rivermead行動記憶検査16点以下の例を操作的にMCIとして抽出、髄液バイオマーカー、MRI VSRAD、ECD SPECT eZis 3.0 Spefici Voxel Analysisにより背景病理を推定する。診断困難例は、18F-FDG、PIB、Dopamine - PETで、より進んだ診断を試みる。推定背景病理に基づき、最適介入法を選択、認知症予防を試みる。
結果と考察
高齢者ブレインバンク登録例中CDR 0.5群には、アルツハイマー病(AD)、血管障害性認知症(VD)、レビー小体型認知症(DLB)以外に、多数の高齢者タウオパチー(嗜銀顆粒性認知症:AGD、神経原線維変化優位型老年期認知症:NFTD)が含まれた。また数は少ないながら、海馬硬化、側頭葉てんかん例が含まれた。本年度PIB-PETと髄液Abetaとの関連を求め、髄液Abetaが正常であれば、PIBは陰性と言ってよい結果を得た。これは、髄液Abetaと剖検時のAbeta沈着との対応でも同様の結果を確認できた。高齢者ブレインバンク登録例で、Abeta沈着が軽い症例は、認知機能障害の進行が緩徐であるが、PIB陰性、あるいは髄液Abeta正常例は、記憶障害、遂行機能障害とも、進行が緩徐であり、記憶のリハビリ等の良い対象となることが明らかとなった。
結論
髄液Abetaが正常であることは、ADを否定する大きな根拠となる。その場合、記憶障害、遂行機能障害とも、進行は緩徐であり、記憶のリハビリのよい適用になる。
公開日・更新日
公開日
2009-04-22
更新日
-