文献情報
文献番号
200817002A
報告書区分
総括
研究課題名
侵襲の運命決定因子HMGB1を分子標的とした救命的治療法の開発
課題番号
H18-トランス・一般-003
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
丸山 征郎(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
- 石坂 彰敏(慶應義塾大学 医学部)
- 北川 雄光(慶應義塾大学 医学部)
- 野口 隆之(大分大学 医学部)
- 中島 利博(海里マリン病院)
- 前川 剛志(山口大学 医学部)
- 安波 洋一(福岡大学 医学部)
- 松下 健二(国立長寿医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(基礎研究成果の臨床応用推進研究)
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
59,405,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
臓器不全、ショックや播種性血管内凝固症候群(DIC)などの原因として同定されてきている核内DNA 結合蛋白 HMGB1を循環血中から除去あるいは生体内で中和することで、上記疾患・病態の救命的治療法を開発する。これまでの研究で、ラット、マウスを使った実験で、1)「局所性HMGB1」は傷害部位の感染防御、出血防止、そして修復のアジュバントであること、しかるにこの「局所性HMGB1が血中を循環」すると、遠隔臓器に“止血、修復、自然免疫”などの反応が“転移”して、DIC、全身性炎症(SIRS)、最終的にはショックと多臓器不全の原因となること、2)この循環性HMGB1への介入、すなわち中和抗体、あるいはHMGB1除去カラムで劇的救命効果が得られることを明らかにした。そこで今年度は、ヒトへの【医師主導型】パイロットスタディにトランスレーションすることを目的とする。
研究方法
1)in vitro研究:HMGB1の細胞外遊離機構、受容体との相互反応についての分子細胞機構を研究した。
2)ヒト化抗体の作成と活性検証
3)ブタの体外循環による HMGB1の除去:ヒトへの展開の前ステップとして、ブタ用カラム作成し、パイロットスタディを行った。
2)ヒト化抗体の作成と活性検証
3)ブタの体外循環による HMGB1の除去:ヒトへの展開の前ステップとして、ブタ用カラム作成し、パイロットスタディを行った。
結果と考察
Ⅰ.HMGB1の細胞外遊離機構の解明:培養細胞系においてヒストン脱アセチル化剤でHMGB1遊離の増加、またアセチル化酵素阻害剤でHMGB1 の細胞外への能動的遊離の抑制が観察され、HMGB1の細胞外能動的分泌にはアセチル化が重要であることが確認された。HMGB1の遊離に異常を来たす変異体はすべて胎生致死であったので、細胞内外でのHMGB1の動態は発生段階において重要な役割を果たしているものと推定された。
Ⅱ.ヒト化HMGB1は実験に使用する段階までは到達しえなかった。
Ⅲ.中空糸にHMGB1の吸着効果のあるトロンボモデュリン(TM)固定化カラムにはHMGB1の吸着効果が確認された。ついでビーヅに HMGB1吸着効果のある硫酸化セルロファインを固定化したカラムを作成し、ブタに応用を開始中である。
Ⅱ.ヒト化HMGB1は実験に使用する段階までは到達しえなかった。
Ⅲ.中空糸にHMGB1の吸着効果のあるトロンボモデュリン(TM)固定化カラムにはHMGB1の吸着効果が確認された。ついでビーヅに HMGB1吸着効果のある硫酸化セルロファインを固定化したカラムを作成し、ブタに応用を開始中である。
結論
“局所性HMGB1”が侵襲局所の止血、自然免疫、修復のアジュバントであること、局所の場合でも遷延性の存在はその臓器の障害を招くこと、更にはHMGB1の全身化は多臓器不全、ショックなどの原因であること、動物実験において循環血中のHMGB1の中和・除去で劇的改善と救命が得られる事に関しては、ほぼ完全に証明しえた。現在、これをヒトの治療へトランスレーションするための試行中で、当初の計画より遅れてはいるが、医師主導型のパイロットスタディを開始する予定である。
公開日・更新日
公開日
2011-11-04
更新日
-