文献情報
文献番号
202009018A
報告書区分
総括
研究課題名
「健康づくりのための睡眠指針2014」のブラッシュアップ・アップデートを目指した「睡眠の質」の評価及び向上手法確立のための研究
課題番号
19FA1009
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
栗山 健一(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部)
研究分担者(所属機関)
- 兼板 佳孝(日本大学 医学部 社会医学系公衆衛生学分野)
- 井谷 修(日本大学医学部 社会医学系公衆衛生学分野)
- 内山 真(日本大学医学部精神医学系)
- 鈴木 正泰(日本大学医学部 精神医学系精神医学分野)
- 尾崎 章子(東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻 老年・在宅看護学分野)
- 田中 克俊(北里大学大学院医療系研究科)
- 三島 和夫(国立大学法人秋田大学 大学院医学系研究科医学専攻 病態制御医学系 精神科学講座)
- 角谷 寛(京都大学 医学研究科)
- 渡辺 範雄(名古屋市立大学大学院医学研究科精神・認知・行動医学)
- 岡田 清夏(有竹 清夏)(公立大学法人埼玉県立大学 保健医療福祉学部)
- 駒田 陽子(明治薬科大学 薬学部)
- 岡島 義(東京家政大学 人文学部 心理カウンセリング学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
6,923,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
「睡眠の質」は睡眠時間と異なる、睡眠健康の一側面を表現する指標として考えられているが、その生理学的背景・意義は明らかになっていない。多忙な毎日を送る学生・社会人などの、長い睡眠時間を確保するのが難しい状況にある人々、また、不眠症などにより満足な睡眠が得られていない人々にとって、睡眠時間を補完し「睡眠の質」を反映した睡眠関連健康増進指標の開発・提案は重要である。
研究方法
我々は、国民の健康増進に資する新たな「睡眠の質」指標の開発を目的とし、文献システマティックレビュー、既存研究データの再解析を行うとともに、これを適切に国民に普及・啓発するための方法の検討を進めた。令和2年度は以下の調査・研究を実施した。(1)睡眠健康指標としての「睡眠休養感」と、「睡眠の質」の構造・性質的差異の検討。(2)国内コホート研究および米国睡眠研究データベース(NSRR)を用いた、「睡眠休養感」および「睡眠の質」の健康アウトカムへの影響調査。(3)ピッツバーグ睡眠質問票を指標とした「睡眠の質」と健康アウトカムの関連調査(システマティックレビュー)。(4)「睡眠の質」改善・向上法に関するシステマティックレビュー・メタ解析。
結果と考察
(1)主観的な睡眠の質を測る指標である「睡眠休養感」が寿命延伸の予測因子であった。睡眠時間、床上時間、および「睡眠休養感」と総死亡リスクの関係は中年世代と高齢世代の間で異なり、中年世代(40歳以上64歳以下)では、7時間以上の睡眠時間確保は総死亡を減らした。さらに「睡眠休養感」を同時に考慮すると、休養感のある十分な長さの睡眠時間が総死亡リスクを低下させた。これに対し高齢世代(65歳以上)では、長く臥床(8時間以上)しているにもかかわらず休養感が乏しい場合、総死亡を増加させた。さらに、低い「睡眠休養感」がうつ病と高血圧症の新規発症危険因子であった。(2)主観的睡眠時間と客観的睡眠時間の比で示される、睡眠時間の主客比と総死亡の関係を検討した結果、高い主客比が総死亡リスク増加と関連した。低いレム睡眠出現率も同時に総死亡リスクに寄与するが、主客比はレム睡眠出現率と独立して総死亡リスクと関連した。(3)PSQI得点で示される「睡眠の質」評価と健康アウトカムの関連におけるシステマティックレビューの結果、低い「睡眠の質」と、生活習慣病(体重増加・心血管疾患)やうつ病の発症リスクが関連した。PSQI得点で示される「睡眠の質」評価を向上しうる非薬物的介入効果を評価するメタ解析の結果、非薬物介入(ピラティス、指圧、太極拳、社交ダンス、アロマ)に一定の効果が示された。「睡眠の質」と「睡眠休養感」は近似の性質を有する指標であるが、「睡眠の質」は不眠症状が強い集団においては、不眠の重症度を反映しやすい。これに対し、「睡眠休養感」は睡眠不良感による影響が弱く、覚醒時の機能障害(QoL)に基づいた睡眠評価指標と考えられる。「睡眠の質」、睡眠時間ともにQoLに影響する評価指標であるが、「睡眠の質」指標の方が一貫性の高い指標といえる。PSQIを用いた「睡眠の質」評価は、主に2つの潜在要因から成り立ち、主観的な「睡眠の質」と「睡眠時間」に関する2要因から構成される。さらに、日中のQoLを反映する要因は、睡眠時間より狭義の「睡眠の質」要因であることから、「睡眠の質」指標として、「睡眠休養感」を用いることが、睡眠時間と相補的関係性を担保する上でも、妥当性が高いと考えた。
結論
国民の健康増進に資する「睡眠の質」指標として、「睡眠休養感」を用いることの有用性が示された。また睡眠時間指標として、従来の主観的睡眠時間に加え、客観的な睡眠時間・床上時間を評価し、これらの乖離度指標を用いることの有用性が示された。
公開日・更新日
公開日
2021-11-26
更新日
-