文献情報
文献番号
200718042A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者における廃用症候群(生活不活発病)の実態調査と生活機能向上のための運動療法の開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
H18-長寿-一般-034
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
安井 夏生(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部感覚運動系病態医学講座運動機能外科学教室)
研究分担者(所属機関)
- 大川弥生(国立長寿医療センター研究所生活機能賦活研究部)
- 木山博資(大阪市立大学医学研究科機能細胞形態学講座)
- 萩野浩(鳥取大学医学部附属病院リハビリテーション部)
- 石田健司(高知大学医学部附属病院リハビリテーション部)
- 田村綾子(徳島大学医学部保健学科看護学専攻成人高齢者看護学講座)
- 田中俊夫(徳島大学大学開放実践センター)
- 高田信二郎(徳島大学医学部・歯学部附属病院整形外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
6,750,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
高齢者における廃用症候群(生活不活発病)の実態調査を実施しその予防に役立つ運動療法を開発すること。
研究方法
徳島県、高知県、鳥取県の各地区での高齢者のねたきり老人の実態調査を行なう。寝たきりの原因、年令分布、在宅か施設かについても調査する。高齢者を対象にした座位でもできる阿波踊り体操リハビリ編を作成する。施設入居者を対象とし1ヶ月間阿波踊り体操を試行した後、日常生活動作の改善度を調査する。
(倫理面への配慮) 調査の過程で個人情報が漏洩しないよう配慮する。情報を公開する際は匿名化を行ない、特定の個人の情報が漏洩しないよう守秘を行なう。
(倫理面への配慮) 調査の過程で個人情報が漏洩しないよう配慮する。情報を公開する際は匿名化を行ない、特定の個人の情報が漏洩しないよう守秘を行なう。
結果と考察
寝たきり老人(日常生活自立度のランクC)の実数を調査したところ、徳島市(人口26.7万人)で648人、鳴門市(人口6.4万人)で247人の寝たきり老人がいることがわかった。これは徳島市で人口の0.2%、鳴門市で人口の0.4%の寝たきり老人がいることになり、この結果から推定すると全国には約25万から50万の寝たきり老人がいることになる。在宅の寝たきり老人は徳島市で253名、鳴門市で50名であり、大部分の寝たきり老人は施設に収容されているものと思われた。寝たきりの原因として最も多いのは脳血管障害であるが、発症後早期から下肢筋肉量の減少がみられることがDXAを用いた測定でわかった。発症直後からベッドサイドでの機能訓練を行なうと筋萎縮を防ぐことができることも本研究で明らかとなった。
高齢者の運動器廃用を予防するために阿波踊り体操リハビリ編を作成し、介護療養施設で1ヶ月間の試行を行なったところ、転倒に対する不安が有意に減少し、外出回数が増加した。阿波踊り体操リハビリ編は、鳴り物のリズムにのって楽しく訓練できるもので、徳島の老人には親しみ深いものである。車椅子の患者でも座位のまま行なうことができ、寝たきりの老人でも臥位のまま練習することも可能である。今後は全県的に阿波踊り体操の普及に努め、高齢者の寝たきりを減らし、要支援から要介護への流れをくいとめることに役立てる。
高齢者の運動器廃用を予防するために阿波踊り体操リハビリ編を作成し、介護療養施設で1ヶ月間の試行を行なったところ、転倒に対する不安が有意に減少し、外出回数が増加した。阿波踊り体操リハビリ編は、鳴り物のリズムにのって楽しく訓練できるもので、徳島の老人には親しみ深いものである。車椅子の患者でも座位のまま行なうことができ、寝たきりの老人でも臥位のまま練習することも可能である。今後は全県的に阿波踊り体操の普及に努め、高齢者の寝たきりを減らし、要支援から要介護への流れをくいとめることに役立てる。
結論
徳島市および鳴門市で集計した寝たきり老人の数から推定すると、全国には約25万から50万の寝たきり老人がいることになる。これは厚労省の予測した寝たきり老人数よりも少ないが寝たきりの定義、集計法などに違いがあるものと思われる。いずれにせよ社会の高齢化がすすむにつれ寝たきり老人の数は増加するものと思われ、阿波踊り体操などによる運動療法による寝たきりの予防が重要であることは間違いない。
公開日・更新日
公開日
2008-07-30
更新日
-