文献情報
文献番号
200713004A
報告書区分
総括
研究課題名
脳血管障害の診断解析治療統合化システムの開発
課題番号
H17-フィジ-一般-001
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
古幡 博(東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター医用エンジニアリング研究室)
研究分担者(所属機関)
- 飯田 秀博(国立循環器病センター研究所先進医工学センター放射線医学部内)
- 窪田 純(株式会社日立メディコ応用機器開発室)
- 峰松 一夫(国立循環器病センター内か脳血管部門内)
- 梅村 晋一郎(東北大学工学研究科電気・通信工学研究室)
- 東 隆(株式会社日立製作所中央研究所ライフサイエンス研究センター内)
- 井上 聖啓(東京慈恵会医科大学神経内科内)
- 遠藤 怜子(東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター医用エンジニアリング研究室)
- 小川 武希(東京慈恵会医科大学救急医学講座内)
- 荻原 誠(株式会社日立メディコ応用機器開発室)
- 寺本 昇(国立循環器病センター研究所先進医工学センター放射線医学部内)
- 榛沢 和彦(新潟大学第二外科内)
- 福田 隆浩 (東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター神経科学研究部神経病理研究室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(身体機能解析・補助・代替機器開発研究)
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
63,529,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
経頭蓋超音波脳血栓溶解療法の臨床適用を目標として開発中のTCT-LoFUT(Transcranial Targeting Low Frequency Ultrasonic Thrombolysis)について、その安全性を1.急性脳梗塞霊長類モデルによる、画像診断学的及び病理組織学的評価、2.脳卒中易発症高血圧自然発生ラット(SHR/SP)による評価により検証すること、また頭部XCTあるいはMRIと超音波治療断面統合化システム(BVS)のボランティアによる有効性検証を目的とした。
研究方法
安全性の検証は1.霊長類としてカニクイザル10頭を用い、急性脳梗塞モデルを作成し血栓溶解治療を施した。rt-PA単独投与群とTCT-LoFUT治療併用群について肉眼所見及び病理所見について比較した。2.脳動脈硬化亢進モデルとしてSHR/SPを用い、rt-PA単独投与群、US併用群のほか、比較対照群として生食投与群の3群比較を行った。US併用群では低周波超音波の出力条件を変えて経頭蓋照射し、その副作用を神経病理学的に評価した。
またBVSの有効性を健常ボランティア5例にMRI測定を行い、各例のTC-CFI像と対応するMRI断面像を表示させ、両画像における中大脳動脈表示位置のずれを調べた。
またBVSの有効性を健常ボランティア5例にMRI測定を行い、各例のTC-CFI像と対応するMRI断面像を表示させ、両画像における中大脳動脈表示位置のずれを調べた。
結果と考察
急性脳梗塞霊長類モデルによる安全性検討では、rt-PA単独投与群とUS併用群において、肉眼所見では出血率に差が無かった(各群5例中3例)が、ミクロ所見ではUS群全例に出血を認めた。しかしその出血は血管周囲の小出血で症候性出血と考えられるmassiveな出血は認められず、安全性が示されたと考えられた。SHR/SPによる安全性評価においては、生食(PS)群、rt-PA単独投与群、US併用群とも、陳旧性梗塞内の出血率は平均50%程度の値を示し、US曝露による特異的出血率増高は認められなかった。しかし、massiveな出血所見はUS曝露群にのみ認め、本開発で提唱するUSの照射条件としては音響強度の適正化の必要性が考えられた。BVSシステムについて、TC-CFIとMRIの断面像が概ね一致した場合は、その誤差は1mm程度であり、臨床使用に充分な精度であったが、中には1cm程ずれたデータも存在した。これは、2基準点BVSにおけるマーカの配置に影響されており、マーカ配置の工夫などで精度向上し得ることを明らかにした。
結論
開発した経頭蓋超音波血栓溶解装置において、治験委員会の承認のもとに治験を開始するに充分な有効性と安全性の前臨床的試験/研究を終了した。
公開日・更新日
公開日
2008-06-25
更新日
-