文献情報
文献番号
200713003A
報告書区分
総括
研究課題名
高次脳機能障害診断のための経頭蓋磁気刺激による誘発脳波計測システム等の開発
課題番号
H15-フィジ-指定-003
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
諏訪 基(国立身体障害者リハビリテーションセンター 研究所)
研究分担者(所属機関)
- 中島八十一(国立身体障害者リハビリテーションセンター 研究所 )
- 伊良皆啓治(九州大学大学院システム情報科学研究院)
- 三木 幸雄(京都大学大学院放射線医学講座)
- 鎗田 勝(日本光電工業(株)フロンティアオフィス)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(身体機能解析・補助・代替機器開発研究)
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
60,476,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
高次脳機能障害者の診断法として、経頭蓋磁気刺激(TMS)による短潜時誘発脳波とテンソルMRIによる診断法の開発をなし、臨床有用性を確認する。19年度はTMSによる誘発脳波形の実用機を作成する。磁気刺激に伴う物理学的アーチファクトの一層の除去を研究課題とする。また、関連する機器開発として32チャネル誘発脳波計の量産設計並びに製作を行う。一方で形態学的に大脳白質病変を描出するための拡散テンソル画像による脳内線維束表示を形態学的臨床検査として、その有用性を確立する。
研究方法
対象者を必要とした研究はTMSを用いた誘発脳波に関する研究と3T MRIを用いた形態画像の研究である。誘発脳波については刺激装置、記録装置ともに医療用機器を用いた。3TMRIについても同様に医療用機器として承認が得られた機器を用いた。健常者と患者を必要に応じて被験者としたことは共通である。
結果と考察
一次運動野および前頭前野背外側部の異なる部位の刺激による短潜時誘発脳波成分を確定した。患者例における一次運動野刺激では、脳波成分の振幅値や潜時などで健常者と異なっていても、頭皮上分布に関しては類似していたことから、同じ成分の振幅と潜時の異常として理解された。
アーチファクト除去の研究では、ノイズ成分のみを独立成分分析を用いて信号と分離する方法を開発し、刺激後10ms位から安定した信号が取れるようになることを確認した。
形に変化が見られた。また、TMS刺激が視覚注意機能の一種である視覚探索に与える影響を調べた結 TMSによる短潜時誘発脳波を測定可能なマルチチャネル誘発脳波計の量産設計並びに製作について、本年度は32チャネル誘発脳波計の量産設計並びに製作を行った。
3テスラの臨床研究用高磁場MRI装置を使用し、脳占拠性病変においてさらに症例を追加し、錐体路や視放線などの重要な神経線維束のtractography を拡散テンソル画像を利用して作成することにより、この装置の臨床応用および有用性を確認した。
アーチファクト除去の研究では、ノイズ成分のみを独立成分分析を用いて信号と分離する方法を開発し、刺激後10ms位から安定した信号が取れるようになることを確認した。
形に変化が見られた。また、TMS刺激が視覚注意機能の一種である視覚探索に与える影響を調べた結 TMSによる短潜時誘発脳波を測定可能なマルチチャネル誘発脳波計の量産設計並びに製作について、本年度は32チャネル誘発脳波計の量産設計並びに製作を行った。
3テスラの臨床研究用高磁場MRI装置を使用し、脳占拠性病変においてさらに症例を追加し、錐体路や視放線などの重要な神経線維束のtractography を拡散テンソル画像を利用して作成することにより、この装置の臨床応用および有用性を確認した。
結論
高次脳機能障害を診断するためのTMSによる短潜時誘発脳波を記録法を確立し、磁気刺激に伴う物理学的ノイズを顕著に軽減する記録方法と信号処理技術を開発した。TMSによる短潜時誘発脳波の記録を効率的に実施可能な32チャンネル増幅器を備えた実用機が開発され、その性能試験が実施され問題点も明らかにした。3T MRI装置を用いた拡散テンソルMRI画像による高次脳機能障害診断法を確立した。
公開日・更新日
公開日
2011-05-27
更新日
-