文献情報
文献番号
200638001A
報告書区分
総括
研究課題名
内分泌かく乱性確定試験法及び内分泌かく乱性試験評価包括ガイドラインの開発に関する総合研究
課題番号
H16-化学-一般-001
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
小野 宏(財団法人 食品薬品安全センター秦野研究所)
研究分担者(所属機関)
- 菅野 純(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性部)
- 鈴木 勉(星薬科大学 薬品毒性学教室)
- 宮川 宗之(独立法人 労働安全衛生総合研究所 産業医学総合研究所 健康障害予防研究グループ)
- 今井 清(財団法人 食品農医薬品安全性評価センター)
- 林 良夫(徳島大学大学院 口腔分子病態学分野)
- 武吉 正博(財団法人 化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所)
- 長尾 哲二(近畿大学 理工学部 生命科学科 発生生物学教室)
- 吉田 緑(独立法人 放射線医学総合研究所 放射線安全研究センター 低線量プロジェクトチーム)
- 太田 亮(財団法人 食品薬品安全センター秦野研究所 毒性部 遺伝学研究室)
- 長村 義之(東海大学 医学部 基盤診療学系病理診断学)
- 西川 淳一(大阪大学大学院 薬学研究科 生命情報環境科学専攻 微生物動態学分野)
- 高木 篤也(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性部)
- 松島 裕子(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性部)
- 吉村 愼介(財団法人 食品薬品安全センター秦野研究所 試験部)
- 井上 達(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター)
- 永井 賢司(株式会社 三菱化学安全科学研究所 鹿島研究所 )
- 山崎 寛治(財団法人 化学物質評価研究機構 日田事業所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
136,670,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
確定試験として、一生涯(発生、発達、成熟、老化)の全段階を対象に、内分泌かく乱作用により懸念される毒性指標を確認する「齧歯類一生涯試験法」を開発する。また、これを支援する基礎研究を並行する。更に、OECD等を考慮した内分泌かく乱性試験法の開発、ガイドライン化に貢献する。
研究方法
実用的な確定試験法の開発に向けて、EDCs周産期暴露による神経・行動、免疫、内分泌系への有害性評価系を構築すると共に、これに資する物質の優先順位付けの基礎研究(受容体応答機構、応答遺伝子群発現影響等)による支援を行う。並行して、OECDに代表される国際的ガイドライン化に関わる研究を実施する。
結果と考察
神経・行動については、マウス胎生期・授乳期Bisphenol A低用量暴露によりdopamine神経が発達関連因子の発現異常に伴い発達異常となること、及びスケジュール制御オペラント行動実験系で認知機能影響は認められないことを明らかにし、ラット周産期DES、OP暴露による脳の性分化への影響をERα陽性細胞数を指標に検討した。免疫系ではTCDD周産期暴露がシューグレン症候群モデルマウスのT細胞活性化の異常、サイトカイン産生の亢進及び自己免疫病態を誘導すること、及びEEのマウス経胎盤・経母乳暴露が成獣期において抗原感作によるサイトカイン産生を亢進することが確認された。生殖器系では、雄はマウス胎生期DES暴露により精巣下降関連遺伝子発現が減少すること、雌はマウス周産期のBPA及びDESの低用量暴露による早期閉経が観測されること、雌マウス周産期DES暴露により内分泌系臓器形成に影響がみられること、が確認された。支援研究では、EDCsはSXRを活性化し、NFkBと相互作用し免疫系を抑制することを見出した。また、マイクロアレイ解析が本研究に貢献した。調査研究では、子宮肥大、Hershberger、及びTG407試験に関するデータを取得、整理し、OECD等での問題点の解決策を提示した。
結論
低用量EDCsの経胎盤・周産期・経母乳暴露が、受容体原性毒性メカニズムに基づくと理解される成熟後の神経・行動、免疫、内分泌のいくつかの指標に対して不可逆的な影響を誘発する事を確認した。従来の多世代繁殖毒性試験の限界を超えたEDCs有害性確定試験法の開発と、その基盤としての分子メカニズム研究について所定の結果が得られた。
公開日・更新日
公開日
2007-04-10
更新日
-