文献情報
文献番号
200637012A
報告書区分
総括
研究課題名
日本薬局方等医薬品基準の国際ハーモナイゼーションに関する研究
課題番号
H16-医薬-一般-012
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
川西 徹(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部)
研究分担者(所属機関)
- 小嶋 茂雄(医薬品医療機器総合機構)
- 早川 堯夫(医薬品医療機器総合機構)
- 関田 節子(徳島文理大学 香川薬学部)
- 吉岡 澄江(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部)
- 中村 洋(東京理科大学 薬学部)
- 松田 芳久(神戸薬科大学)
- 青柳 伸男(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部)
- 宮田 直樹(名古屋市立大学 薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
8,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
日本薬局方に収載されている試験法や医薬品各条規格などについて、科学技術水準の向上を取り入れながら、国際調和を目指した今後の改定のための提言をまとめた。
研究方法
第15改正日本薬局方以降、国際調和に向けて議論の対象となる事項に関連する研究課題を抽出し、調査研究ならびに実験的検証を行った。
結果と考察
1.化学合成医薬品関連:製薬用水各条の改定に向けて、導電率および有機体炭素を中心に純度試験の規格を設定することの妥当性を検討した;2.生物医薬品関連:欧州薬局方エリスロポエチン標準品の新旧ロットの特性解析を行い、キャピラリー電気泳動法およびSDS-PAGE/イムノブロット法の妥当性と問題点を明らかにした;3.生薬関連:香港市場の加工附子の調査に協力して、加工法の異なる附子片のアルカロイド含量の測定を行った;4.医薬品添加剤関連:各種高分子添加剤について相対湿度と水分吸着能の関連を調べ、水分関連の物性表示に必要な記載内容についての考え方を確立した;5.理化学試験法関連:近赤外分光法を用いて糖(アルコール)類とアスパルテーム混合物の吸湿様式を解析し、糖(アルコール)類の吸湿性の時間変化が吸着等温線に帰属できることを明らかにすると共に、医薬品添加剤の吸湿様式の解析における近赤外分光法の有用性を示した。;6.物性試験法関連:レーザー回折法を用いた粉体粒度測定法について、試料の前処理条件および粒子屈折率の設定法に関する留意点を明らかにした;7.製剤試験法関連:個別の製剤の溶出試験規格の三局間における統一を目的として、新薬に対する溶出試験規格の設定法について検討を行い、規格値設定の基準となる製剤の条件、試験条件の設定、Q値を用いた規格値設定の仕方に至るまでの考えを示した;8.名称関連:我が国の個々の医薬品について、薬食審発第0331013号「日本薬局方の日本名変更に伴う医薬品の一般的名称(JAN)の取扱いについて」に基づき、変更を必要とする一般的名称を明らかにした。
結論
日本薬局方における試験法(生物薬品の理化学試験法、粉体物性測定法、分光学的測定法)ならびに各条規格(製薬用水の純度試験、ブシのアルカロイド含量、医薬品添加剤の吸湿性、溶出性)の国際調和に向けた提言をまとめた。さらに、国際調和された命名法に基づいて変更が必要な我が国の医薬品の一般的名称を明らかにした。
公開日・更新日
公開日
2007-04-16
更新日
-