文献情報
文献番号
200637005A
報告書区分
総括
研究課題名
安全性評価のための動物実験代替法の開発および評価体制の確立に関する研究
課題番号
H16-医薬-一般-005
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
大野 泰雄(国立医薬品食品衛生研究所)
研究分担者(所属機関)
- 小澤正吾(国立医薬品食品衛生研究所)
- 田中憲穂(食品薬品安全センター秦野研究所細胞毒性学部)
- 戸倉新樹(産業医科大学 医学部皮膚科)
- 吉村功(東京理科大学工学部)
- 大森崇(京都大学大学院医学研究科)
- 板垣宏(日本化粧品工業連合会)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
18,781,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
化粧品等の毒性試験法で代替法の開発が十分でない単回投与毒性試験、感作性試験、光感作性試験の代替法及び皮膚代謝酵素発現細胞を開発する。また、代替法開発のための統計解析手法の研究を行う。
研究方法
代替法情報はSCCP、OECD、ECVAM、ICCVAM、EPAAなどのホームページの検索、EUのCOLIPAおよび米国のCTFAとの連繋、及び学会誌やニュースレターを通じて調査した。代替法のバリデーションと評価はOECDの基準に準じて実施した。個別代替法開発に関する方法は略した。
結果と考察
RIを用いない皮膚感作性試験代替法(LLNA-DA法)の多施設バリデーションを実施し、良好な結果を得た。同LLNA-BrdU法についてはバリデーションを実施している。酵母光生育阻害試験と赤血球光溶血試験を組み合わせた光毒性試験バッテリーのための酵母光生育阻害試験については操作法を改良し、そのバリデーションを実施し、SOPの改正の妥当性を確認した。腐食性試験代替法については、日本製培養皮膚モデルのVitroLife SkinとEpiDermについて、第三者評価を実施している。
感作性試験代替法の開発では、THP-1細胞のCD86およびCD54の発現亢進を指標にした感作性試験代替法に供する細胞と血清の選択基準を定めた。光感作性試験代替法の検討では、ヒト培養ケラチノサイトに光接触皮膚炎発症物質ケトプロフェンとUVA処置によりTh1ケモカインであるMig及びIP-10の産生が変化した。
代謝活性化能を含む細胞の開発では、バキュロウィルスに発現させた各種のヒト皮膚発現P450分子種とCHO細胞を組み合わせたスクリーニング系を構築した。急性毒性予測のための細胞毒性試験法開発においては、細胞種よりも代謝活性化や薬物の処理時間が毒性発現に大きく関与した。
代替法開発のための統計解析手法研究では、多施設バリデーション研究における最適な被験物質割り付け法、技術易移転性の評価法、容易にET50の信頼区間を求められる手順、LLNA-DA法のバリデーション研究の定量的な評価について検討し、バリデーション研究で活用にできる数々の知見を得た。
OECDのガイドラインへ収載された代替法は、皮膚腐食性のためのIn vitro膜バリアー試験法だけであった。
感作性試験代替法の開発では、THP-1細胞のCD86およびCD54の発現亢進を指標にした感作性試験代替法に供する細胞と血清の選択基準を定めた。光感作性試験代替法の検討では、ヒト培養ケラチノサイトに光接触皮膚炎発症物質ケトプロフェンとUVA処置によりTh1ケモカインであるMig及びIP-10の産生が変化した。
代謝活性化能を含む細胞の開発では、バキュロウィルスに発現させた各種のヒト皮膚発現P450分子種とCHO細胞を組み合わせたスクリーニング系を構築した。急性毒性予測のための細胞毒性試験法開発においては、細胞種よりも代謝活性化や薬物の処理時間が毒性発現に大きく関与した。
代替法開発のための統計解析手法研究では、多施設バリデーション研究における最適な被験物質割り付け法、技術易移転性の評価法、容易にET50の信頼区間を求められる手順、LLNA-DA法のバリデーション研究の定量的な評価について検討し、バリデーション研究で活用にできる数々の知見を得た。
OECDのガイドラインへ収載された代替法は、皮膚腐食性のためのIn vitro膜バリアー試験法だけであった。
結論
代替法のバリデーションと評価及び新規試験法の開発を行った。
公開日・更新日
公開日
2007-04-11
更新日
-