文献情報
文献番号
                      200635002A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      職場における心臓突然死や事故発生に及ぼす失神・睡眠障害等の潜在危険因子の早期発見とその対策に関する総合的研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H16-労働-一般-005
                  研究年度
                      平成18(2006)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      安部 治彦(産業医科大学医学部 第二内科学)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 野上昭彦(横浜労災病院 冠疾患集中治療部)
 - 中村 純(産業医科大学 精神医学)
 - 鈴木秀明(産業医科大学 耳鼻咽喉科学)
 - 住吉正孝(順天堂大学静岡病院 循環器科)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 労働安全衛生総合研究
                  研究開始年度
                      平成16(2004)年度
                  研究終了予定年度
                      平成18(2006)年度
                  研究費
                      6,000,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            就労者の心臓突然死や自殺による死亡、ならびに就労中の失神や睡眠障害による事故発生の要因と原因を解明し、それらの早期発見や予防に有効な治療法を見いだし、事前に大作を講じる手段を確立することである。
      研究方法
            就労者にみられる心臓突然死の原因としてBrugada症候群があり検診時の心電図検査で異常を早期に発見することは可能である。本研究では、実際に突然死を来しかけた事例からその治療と心電図学的特長および就労復帰に必要な治療法を調査研究した。生体内デバイス患者では、職場の電磁干渉によりペースメーカ・ICDの誤作動やショック治療で失神をきたすことがあるため、電磁干渉について調査した。また、疲労やストレスは神経反射性失神を来たし、就労事故の原因となる。その実態と予防法について検討した。睡眠障害もまた就労事故の原因となる。睡眠時無呼吸症候群の早期検出方法を検討した。職場での鬱はストレスが原因である。鬱は自殺の最も大きな要因の一つであるため、ストレスと鬱との関係を調べた。
      結果と考察
            Brugada症候群は、心電図検査と簡単な糖負荷試験により、high risk症例の検出が可能である。また、それらの患者の一部はカテーテル心筋焼灼術治療により危険な不整脈から解放される。職場の電磁調査はデバイス患者の安全な就労に必要不可欠であり、その調査は簡単に施行出来る。失神患者の約3割は外傷の経験があることが判明した。この神経反射性失神はストレスで発生するが、簡単なトレーニング治療で予防できる。睡眠時無呼吸症候群の早期発見に現在使われているスクリーニング法に加え、額関節のX線検査を併用すると検出率が高まることが判明した。鬱は自殺の原因であり、メンタルヘルスケアにより予防できる。
      結論
            就労者の心臓突然死や自殺、就労事故の多くは、職場環境や産業保健対策により呼ぼう可能であることが明らかとなった。
      公開日・更新日
公開日
          2007-04-26
        更新日
          -