自殺企図の実態と予防介入に関する研究

文献情報

文献番号
200632009A
報告書区分
総括
研究課題名
自殺企図の実態と予防介入に関する研究
課題番号
H16-こころ-一般-012
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
保坂 隆(東海大学医学部基盤診療学系)
研究分担者(所属機関)
  • 人見佳枝(近畿大学医学部精神科)
  • 伊藤敬雄(日本医科大学精神科)
  • 酒井明夫(岩手医大精神科)
  • 黒木宣夫(東邦大学医学部附属佐倉病院精神科)
  • 増子博文(福島県立医大精神神経科)
  • 松岡 豊(国立精神神経センター)
  • 町田いづみ(明治薬科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
2,850,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1)三次救急施設に搬送された自殺企図患者の詳細な背景と,DSM診断基準に基づく精神疾患を明らかにする。
2)自殺既遂例と未遂例を比較して,既遂例の特徴を明らかにする。
3)それにより自殺予防方法などを提案していく。
研究方法
平成15年8月から平成18年12月までの間に,岩手医科大学付属病院・近畿大学医学部付属病院・日本医科大学付属多摩永山病院・福島県立医大附属病院の4施設の救命救急センターに搬送されたすべての自殺企図患者を対象とし,各施設の精神科医が共通のケースカードを使用して評価を行い,データを集積した。
結果と考察
三次医療施設の救命救急センター4カ所で,共通したケースカードを用いて自殺企図者のケースを集積しその背景因子などを分析した。3年間で1,725例が集積された。
性別では男性:女性≒1:2であり,既遂者は男性で多く,未遂者は女性で多く,自殺企図者には同居者がいることの方が多いことが示されたが,「一人暮らしのほうが多い」という従来の印象とは逆の状況であった。家庭内でのトラブルが原因となる場合が最も多いことを考え合わせると,整合性のある結果であると思われる。
男女別に年齢分布を検討すると,女性では20-30歳代に大きなピークがある「一峰性」であるのに対して,男性では同じ20-30歳代にピークがあるのに加えて40-50歳代にもピークがある「二峰性」であった。男性では中高年にもピークがあるとする以前の報告とも一致する。そのため,平均年齢は男性で41.4歳,女性で36.8歳となり,男性で高齢ということになる。しかし,このような従来からの指摘は,本研究でも明らかなように,頻回自殺をする若年の女性が圧倒的に多いためと考えられる。
また本研究では209件(男性=111件,女性=98件)の既遂例があったが,その約9割は1回目の企図であった。さらに重要な点は,自殺企図者が企図前に周囲の人間,特に医療機関を受診することは非常に少ないということであった。これまで以上に,うつ病や自殺についての啓蒙,すなわち一次予防的な介入がこれまで以上に必要であると思われた。
結論
殺企図者全体の年齢構成では,女性で二峰性,男性で一峰性であることを示したが,既遂者だけの年齢構成を見ると,男女ともどの年齢でもまったく同じように既遂者が見られることは重要である。「中高年の男性が自殺する」などという図式は持ってはいけない。現実,老々介護の末に自殺する高齢者もいればいじめで自殺する中学生もいる。どの年齢層も自殺に関しては危ない,と思わなければいけない。最後に男女とも既遂の約9割は1回目の企図であったことを強調したい。

公開日・更新日

公開日
2007-06-01
更新日
-

文献情報

文献番号
200632009B
報告書区分
総合
研究課題名
自殺企図の実態と予防介入に関する研究
課題番号
H16-こころ-一般-012
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
保坂 隆(東海大学医学部基盤診療学系)
研究分担者(所属機関)
  • 人見佳枝(近畿大学医学部精神科)
  • 伊藤敬雄(日本医科大学精神科)
  • 酒井明夫(岩手医大精神神経科)
  • 黒木宣夫(東邦大学医学部附属佐倉病院精神科)
  • 増子博文(福島県立医大精神神経科)
  • 岸 泰宏(埼玉医大総合医療センター精神科)
  • 町田いづみ(明治薬科大学)
  • 松岡 豊(国立精神神経センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1)三次救急施設に搬送された自殺企図患者の詳細な背景と,DSM診断基準に基づく精神疾患を明らかにする。
2)自殺既遂例と未遂例を比較して,既遂例の特徴を明らかにする。
3)それにより自殺予防方法などを提案していく。
研究方法
平成15年8月から平成18年12月までの間に,岩手医科大学付属病院・近畿大学医学部付属病院・日本医科大学付属多摩永山病院・福島県立医大附属病院の4施設の救命救急センターに搬送されたすべての自殺企図患者を対象とし,各施設の精神科医が共通のケースカードを使用して評価を行い,データを集積した。
結果と考察
三次医療施設の救命救急センター4カ所で,共通したケースカードを用いて自殺企図者のケースを集積しその背景因子などを分析した。3年間で1,725例が集積された。
性別では男性:女性≒1:2であり,既遂者は男性で多く,未遂者は女性で多く,自殺企図者には同居者がいることの方が多いことが示されたが,「一人暮らしのほうが多い」という従来の印象とは逆の状況であった。家庭内でのトラブルが原因となる場合が最も多いことを考え合わせると,整合性のある結果であると思われる。
男女別に年齢分布を検討すると,女性では20-30歳代に大きなピークがある「一峰性」であるのに対して,男性では同じ20-30歳代にピークがあるのに加えて40-50歳代にもピークがある「二峰性」であった。男性では中高年にもピークがあるとする以前の報告とも一致する。そのため,平均年齢は男性で41.4歳,女性で36.8歳となり,男性で高齢ということになる。しかし,このような従来からの指摘は,本研究でも明らかなように,頻回自殺をする若年の女性が圧倒的に多いためと考えられる。
また本研究では209件(男性=111件,女性=98件)の既遂例があったが,その約9割は1回目の企図であった。さらに重要な点は,自殺企図者が企図前に周囲の人間,特に医療機関を受診することは非常に少ないということであった。これまで以上に,うつ病や自殺についての啓蒙,すなわち一次予防的な介入がこれまで以上に必要であると思われた。
結論
殺企図者全体の年齢構成では,女性で二峰性,男性で一峰性であることを示したが,既遂者だけの年齢構成を見ると,男女ともどの年齢でもまったく同じように既遂者が見られることは重要である。「中高年の男性が自殺する」などという図式は持ってはいけない。現実,老々介護の末に自殺する高齢者もいればいじめで自殺する中学生もいる。どの年齢層も自殺に関しては危ない,と思わなければいけない。最後に男女とも既遂の約9割は1回目の企図であったことを強調したい。

公開日・更新日

公開日
2007-05-30
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200632009C

成果

専門的・学術的観点からの成果
研究開始から3年目で,1,725例が集積できた。もちろん1,000例を超えた詳細な研究はこれまで本邦にはなく,本研究の第一の特徴となっている。男女別に年齢分布を検討すると,女性では20~30歳代に大きなピークがある「一峰性」であるのに対して,男性では同じ20~30歳代にピークがあるのに加えて40~50歳代にもピークがある「二峰性」であった。
臨床的観点からの成果
自殺企図者には「一人暮らしのほうが多い」という従来の印象とは逆に,自殺企図者には同居者がいることの方が多いことが示された。
ガイドライン等の開発
なし
その他行政的観点からの成果
本研究では既遂例が209件あった。(男性=111件,女性=98件)回数がわかった者では,男性で97%(75/77),女性で85%(60/71),合計で91%(135/148)であった。逆に2回目以上の企図だったのはほぼ1割だったということになる。
その他のインパクト
新聞各紙:朝日・毎日・読売・東京・山梨日々など

発表件数

原著論文(和文)
20件
原著論文(英文等)
10件
その他論文(和文)
120件
その他論文(英文等)
10件
学会発表(国内学会)
20件
学会発表(国際学会等)
7件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2015-05-29
更新日
-