軽度認知障害の、推定背景病理に基づく、最適認知症進展予防法の開発

文献情報

文献番号
200619086A
報告書区分
総括
研究課題名
軽度認知障害の、推定背景病理に基づく、最適認知症進展予防法の開発
課題番号
H18-長寿-一般-028
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
村山 繁雄(財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団、東京都老人総合研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 有馬邦正(国立精神・神経センター武蔵病院)
  • 石井賢二(財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団、東京都老人総合研究所 ・附属診療所)
  • 松田博史(埼玉医科大学病院脳核医学)
  • 金丸和富(東京都老人医療センター神経内科)
  • 小尾智一(独立行政法人国立病院機構静岡てんかん神経医療センター神経内科)
  • 池田学(熊本大学大学院医学薬学研究部脳機能病態学分野)
  • 栗崎博司(独立行政法人国立病院機構東京病院神経内科・リハビリテーション科)
  • 長谷川一子(独立行政法人国立病院機構相模原病院神経内科)
  • 片山禎夫(独立行政法人国立病院機構柳井病院神経内科)
  • 高尾昌樹(慶應大学医学部・法医学教室)
  • 小山恵子(東京都老人医療センター精神科)
  • 坂田増弘(東京都老人医療センター精神科)
  • 本吉慶史(独立行政法人国立病院機構下志津病院神経内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
19,180,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
軽度認知障害(MCI)は、認知症予備群として、介入による認知症予防が重視されている。本研究では、高齢者ブレインバンク(BBAR)を用い、MCIの病理学的背景を明らかにし、その結果をMCIの縦断臨床研究に応用し、推定背景病理に基づく最適介入法の開発を試みた。
研究方法
BBAR最近5年間の登録例中CDR 0.5例をMCI該当例として抽出し、背景病理を明らかにした。臨床縦断研究として、病歴聴取、精神・神経所見、Mini Mental State Examinationと長谷川式簡易認知症スケール改良版、CTを一次スクリーニング、MRI(VSRAD)、脳血流シンチ統計画像(ECD- SPECT, eZis 3.0)、リバーミィード行動記憶検査を二次スクリーニングとしMCIを分離、髄液バイオマーカー(タウ、リン酸化タウ、アミロイド蛋白、5HIAA、HVA測定)、アポE遺伝子多型、MIBG心筋シンチ(全施設)、fluor-deoxy glucose PET(当施設)を出来る限り行い、ドーパミンPET、脳アミロイドプローブ(PIB)PETを選択例に施行した(当施設)。変性型認知症早期疑い例に中枢性抗コリンエステラーゼ阻害剤を使用、高齢者タウオパチー例には記憶のリハビリを併用した。
結果と考察
MCIは545例中56例が該当、純粋病理群で、Alzheimer病(AD)、Lewy小体病(LBD)、嗜銀顆粒性疾患(AGD)、神経原線維変化優位型疾患(NFTD)が6例ずつと進行性核上性麻痺(PSP)1例、合併病理としてAD+AGD、AGD+NFTDが各々2例、AD+LBD、LBD+筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AGD+LBDが1例ずつであった。VSRADをMCI剖検例の生前MRIに当てはめることはソフトウェアの制約より成功せず、前方視的臨床蓄積を開始し450例に施行、うち150例がMCIに相当したが、現時点で剖検例は得られていない。髄液バイオマーカーではリン酸化タウの有用性が再確認された。
 前方視的縦断研究で、150例が新たにMCIとして登録され介入を開始した。特記事項として、FDG-PET正常、PIB-PET異常集積例が2例抽出され、AD極初期として介入を開始した。
結論
MCIの背景病理を推定する試みは、生物学的指標によりはじめて可能となり、特にPIBの有用性が強調される。

公開日・更新日

公開日
2007-04-19
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2007-11-27
更新日
-