文献情報
文献番号
200609002A
報告書区分
総括
研究課題名
ナノテクノロジーによる機能的・構造的生体代替デバイスの開発
課題番号
H14-ナノ-指定-002
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
杉町 勝(国立循環器病センター研究所先進医工学センター循環動態機能部)
研究分担者(所属機関)
- 高木 洋(国立循環器病センター研究所先進医工学センター循環動態機能部)
- 川田 徹(国立循環器病センター研究所先進医工学センター循環動態機能部)
- 佐藤 隆幸(高知大学医学部循環制御学)
- 砂川 賢二(九州大学大学院医学研究院循環器内科)
- 河野 隆二(横浜国立大学大学院工学研究院知的構造の創生部門)
- 西澤 松彦(東北大学大学院工学研究科バイオロボティクス専攻)
- 妙中 義之(国立循環器病センター研究所先進医工学センター人工臓器部)
- 絵野沢 伸(国立成育医療センター研究所)
- 久保井 亮一(大阪大学大学院基礎工学研究科化学系専攻)
- 大政 健史(大阪大学大学院工学研究科応用生物工学専攻)
- 植田 和光(京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻)
- 藤村 昭夫(自治医科大学臨床薬理学)
- 黒田 章夫(広島大学大学院先端物質科学研究科専攻)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 萌芽的先端医療技術推進研究【ナノメディシン分野】
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
99,104,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
1. ナノテクノロジを駆使した高機能LSI、生体内通信、生体燃料電池による循環調節機能の植込み代替医療機器「神経制御システム」および高機能ペースメーカ「超小型分散ペーシングシステム」の開発、2. 多くの循環器系植込み機器の血液界面に必要な生体のもつ抗血液凝固性や種々の特性をナノ分子操作技術を用いて代替し実現する方法の開発、3. 生体細胞の必要な機能のみを抽出し脂質膜上で代替する非細胞性ナノ生化学系の開発を行うことを目的とした。
研究方法
1. 超小型ペースメーカ回路の設計と動作確認を行った。バイオニック治療装置の低侵襲化のために体表刺激について検討した。
2. ヘパリン表面固定技術(T-NCVCコーティング)の抗血栓性機序について検討した。
3. Anodiscを基材とした機能性膜の開発を検討した。
2. ヘパリン表面固定技術(T-NCVCコーティング)の抗血栓性機序について検討した。
3. Anodiscを基材とした機能性膜の開発を検討した。
結果と考察
1. グルコース燃料電池による電力確保の見込み、1?2GHzでのUWBによる生体内通信の見通しがたった。超小型ペースメーカは既存の高集積度LSIを用いても約7mm角の回路により実現できる見通しができた。本年度はVVIペースメーカ機能を実現するソフトウェアの開発を行い機能を確認した。足三里への低周波電気鍼刺激により交感神経活動を抑制することができた。
2. T-NCVCコーティングでは抗血栓性にもかかわらず、生体内では溶血や好中球の活性化が起こりうることを明らかにした。T-NCVCコーティング国循型補助人工心臓を開発し、他の機能に影響を与えることなく抗血栓性が飛躍的に向上することを明らかにした。
3. 機能性膜をAnodiscを基材として行い、MDR1による基質輸送の検討の結果、吸着と透過を合わせ2割程度の吸着が見られ、そのうち1割程度がATP依存的な除去と考えられた。またポリリン酸キナーゼ系をこの機能性膜に組み込むことに成功した。
2. T-NCVCコーティングでは抗血栓性にもかかわらず、生体内では溶血や好中球の活性化が起こりうることを明らかにした。T-NCVCコーティング国循型補助人工心臓を開発し、他の機能に影響を与えることなく抗血栓性が飛躍的に向上することを明らかにした。
3. 機能性膜をAnodiscを基材として行い、MDR1による基質輸送の検討の結果、吸着と透過を合わせ2割程度の吸着が見られ、そのうち1割程度がATP依存的な除去と考えられた。またポリリン酸キナーゼ系をこの機能性膜に組み込むことに成功した。
結論
バイオニックナノ循環器調節機能デバイス、血液界面代替デバイス、非細胞性代謝機能代替デバイスのいずれも実現に向けた基盤技術が確立した。
公開日・更新日
公開日
2007-05-24
更新日
-