診療の方向性に基づいた監査や追跡性に資する電子カルテの記述モデルに関する研究

文献情報

文献番号
200501353A
報告書区分
総括
研究課題名
診療の方向性に基づいた監査や追跡性に資する電子カルテの記述モデルに関する研究
課題番号
H17-医療-043
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
廣瀬 康行(琉球大学(医学部附属病院))
研究分担者(所属機関)
  • 山本 隆一(東京大学(大学院情報学環))
  • 植田 真一郎(琉球大学(大学院医学研究科))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
今後の保健医療福祉を支える医療情報システムには,診療行為の論拠性と効率化,そして診療の品質維持に資する一次情報を精確に集積する情報構造を持つことが求められている.
この課題を解決するためには,動的要素の大きい臨床現場においても原因や事由に基づいた行為の連続としての成果を記録する医療情報システムの構築に資すべき情報モデルと記述構造とが必須である.これらの構築には情報技術のみならず臨床思考過程への洞察をも必須とするものであり,従来のようなシステム機構の延長線上に在りうるものではない.
研究方法
目標を一挙に達成するのは困難ゆえ,前年度までの研究では次の三つに焦点して完遂してきた:(1)病名やプロブレムの変遷状況を捉えること,(2)病名やプロブレムと診療行為とを関連付けること,(3)その関連性は論拠や事由として意味付けられること.よって本研究はその記述形式として,H15-医療-050の成果であるontology CSXを活用しながら,臨床思考過程のなかにGoalをembedしながら本研究主題を遂行することとした.
結果と考察
診療とは病名やプロブレムを論拠とした治療目標やエンドポイントに対する介入なので,診療成果は治療目標やエンドポイントと比較されて初めて意義付けされうるものだが,現況システムは文脈保持力を欠いている.より端的に云うならば,治療目標やエンドポイントと診療成果とを比較する意図を感じられない情報構造である.したがって上述した目標を達成するためには,両者を合理的に含めうるような新しい枠組みが必要となる.研究者らは,まさに臨床思考過程にその情報構造を求めることとし,これをモデル化し,規定していった.そして種々の関係の視座と意義,それらに関わる述語ほか語彙を検討しながら,思考過程の構造を明示化した.
この意義や応用可能性は豊富であり,診療業務にて病院システムを使う医師の臨床思考過程,その少なくとも一部をキャプチュアできるだろう.そして入力されたデータを再構成しながらセマンティック・アノテーションを含んだ「自然言語」を生成できる可能性を秘めている.
結論
研究初年度の暫定結論としては,臨床思考過程を定式化し,そのなかにGoalをembedして診療の方向性を表現するとともに,追跡性や監査可能性を与える記述枠組の暫定案を構築しえた,ということになる.

公開日・更新日

公開日
2006-10-03
更新日
-