急性脳炎のグルタミン酸受容体自己免疫病態の解明から新たな治療法確立に向けた研究

文献情報

文献番号
200500813A
報告書区分
総括
研究課題名
急性脳炎のグルタミン酸受容体自己免疫病態の解明から新たな治療法確立に向けた研究
課題番号
H17-こころ-017
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
高橋 幸利(独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター)
研究分担者(所属機関)
  • 森寿(国立大学法人富山医科薬科大学医学系研究科分子神経科学)
  • 湯浅龍彦(国立精神神経センター国府台病院、神経内科)
  • 森島恒雄(岡山大学大学院医歯学総合研究科病態機構学 小児医科学)
  • 犬塚貴(岐阜大学大学院医学研究科 神経内科・老年学分野)
  • 岡本幸市(群馬大学医学部神経内科学講座、神経内科学,神経病理学)
  • 田中 惠子(新潟大学脳研究所神経内科・神経内科学,神経免疫学,神経生化学,筋病理学)
  • 庄司 紘史(久留米大学医学部第一内科学)
  • 古川漸(山口大学医学部生殖・発達・感染医科学講座、小児科学、アレルギー学)
  • 熊本俊秀(大分大学医学部脳・神経機能統御講座(内科学第三))
  • 中島健二(鳥取大学教授医学部附属脳幹性疾患研究施設脳神経内科部門)
  • 細矢光亮(福島県立医科大学医学部小児科)
  • 梶龍兒(徳島大学医学部付属病院高次脳神経診療部)
  • 栗山 勝(福井大学第2内科(神経内科))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
14,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
急性に脳炎症状を呈する急性脳炎の中には、病態から分類すると、①ウィルス直接侵襲(1次性)脳炎・脳症、②傍感染性脳炎・脳症、③傍腫瘍性脳炎・脳症、④全身性膠原病合併脳炎・脳症、⑤その他・分類不能があると思われる。亀井(研究協力者)らによると、原因ウィルスのはっきりしているものが30%、原因の分からないものが50%を占めているとされ、①ウィルス直接侵襲による1次性脳炎以外の症例の正確な病態の解明、病態に基づいた治療法の開発、その鑑別診断の確立が、第一線の脳炎診療で望まれている。
研究方法
急性脳炎脳症症例で、グルタミン酸受容体抗体を始めとした各種抗神経自己抗体を測定し、サイトカイン・ケモカイン等のデータを含めて検討する。
結果と考察
主に②傍感染性脳炎・脳症に属すると考えられる症例で、小児期に意識障害・痙攣重積で発病する脳炎(広汎性脳炎)では、GluR2自己抗体が後遺症に関与している可能性が明らかとなり、成人期に軽度の意識障害で始まる辺縁系脳炎などの限局性脳炎では、GluR2自己抗体が発病に関与している可能性が示唆された。今後の更なる検討が待たれる。また、少数例の検討ではあるが、非ヘルペス性辺縁系脳炎では、髄液中IL-6の上昇にかかわらずIFNγの上昇はみとめず、ウイルスの中枢神経系への直接侵襲でない可能性が示唆された。
③傍腫瘍性脳炎・脳症では、93例中の16例の血清でHu,Yo,Ri,Ma-2,CRMP-5,あるいはamphiphysin抗体が認められた。今後、症例を集積して、抗体と臨床像および合併腫瘍の種類の関連を明らかにする。
④全身性膠原病合併脳炎・脳症の範疇に属する橋本脳症では、α-enolase蛋白のN末端部位に対してのみ,橋本脳症患者血清が疾患特異性に反応することが示唆された。
このように②-④においては自己免疫が関与している可能性が大きく、自己免疫介在性脳炎の病態を検討し、より良い治療、早期診断を確立することが可能と思われる。その結果、急性脳炎の予後を大きく改善できる可能性がある。これらの研究結果は、学問的に検討過程にあり、即臨床応用できる段階ではないことに、ご注意願いたい。

結論
次年度より研究班で前方視的に症例を登録し、免疫治療法(ステロイド治療・パルス治療・IVIG治療)の効果の検討、自己免疫介在性脳炎の診断基準・早期治療マニュアルの作成を行っていくための多施設共同研究を行い、エビデンスレベルを向上させる。 

公開日・更新日

公開日
2006-04-11
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2006-10-30
更新日
-