文献情報
文献番号
200400310A
報告書区分
総括
研究課題名
健康寿命および ADL,QOL低下に影響を与える要因の分析と健康寿命危険度評価テーブル作成に関する研究:NIPPON DATA80・90の19年、10年の追跡調査より
研究課題名(英字)
-
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
上島 弘嗣(国立大学法人 滋賀医科大学 福祉保健医学講座)
研究分担者(所属機関)
- 岡山 明(国立循環器病センター 循環器病予防検診部)
- 岡村 智教(国立大学法人 滋賀医科大学 福祉保健医学講座)
- 早川 岳人(国立大学法人 島根大学医学部 公衆衛生学講座)
- 児玉 和紀(財団法人 放射線影響研究所 疫学部)
- 笠置 文善(財団法人 放射線影響研究所 疫学部)
- 斎藤 重幸(国立大学法人 札幌医科大学医学部 内科学第二講座)
- 坂田 清美(岩手医科大学医学部 衛生学公衆衛生学講座)
- 簑輪 眞澄(国立保健医療科学院 疫学部)
- 堀部 博(恵泉クリニック)
- 中村 好一(自治医科大学 保健科学講座公衆衛生学部門)
- 谷原 真一(国立大学法人 島根大学医学部 公衆衛生学講座)
- 喜多 義邦(国立大学法人 滋賀医科大学 福祉保健医学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
10,066,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
NIPPON DATA80・90は、それぞれ全国の約300地区から無作為抽出された厚生労働省の第3次(1980年)、第4次(1990年)の循環器疾患基礎調査対象者 1万人及び8,000人の追跡調査である。本研究はNIPPON DATAの追跡結果に基づいて、全国民で普遍的に利用可能な健康寿命危険度評価テーブルを作成することを目的とした。
研究方法
危険度評価テーブル作成の根拠となる検査所見について解析を進め、危険度評価テーブルの根拠を明らかにした。循環器疾患の主要危険因子のうち、血圧(J Hum Hypertens 2003)、コレステロール(J Intern Med 2003)、耐糖能(厚生の指標2004)については既に公表済みであり、今年度は喫煙、ADLについて解析を進め、最終的にpeer-review journalに掲載された危険因子でテーブルを作成した。死亡の場合、Cox比例ハザ-ドモデルを用いて、集団の危険因子の平均 と対象者の危険因子レベルの差を求め、基準ハザ-ドに対応する生存確率の変化量を推定した。また集団全体のADL低下者数の将来推計が可能なテーブルも作成した。
結果と考察
循環器疾患既往歴のない8,929人を分析対象とし、喫煙のリスクを血圧、BMI、血清総コレステロール値、飲酒習慣、糖尿病既往歴を調整して算出した。男性では、非喫煙者に比し、毎日2箱以上の喫煙者で循環器疾患死亡の確率が高く、脳梗塞3.3倍、全脳卒中2.2倍、心筋梗塞4.3倍と有意に高かった。女性でも全脳卒中で3.9倍であった。毎日1箱の喫煙でも、男性では脳梗塞3.0倍、全循環器疾患1.5倍と有意に死亡率が高かった(Stroke 2004)。65歳以上の対象者で5年間のADLの推移をみた。当初自立で5年後も自立の割合は男性で71.1%、女性で76.7%、自立からADL低下に移行した者は男性で8.1%、女性で13.2%であった。またADL低下から自立への回復率は約20%であった(厚生の指標 2004)。これらの結果を元に危険度評価、要介護者数予測テーブルを作成した。
結論
NIPPON DATAは地域的な偏りがなく、人口ベースで70%以上の高い参加率を示し、すべての対象者が血圧や総コレステロールなどの検査所見を実測値で持っており、この日本人を代表する集団で広く利用可能な健康危険度テーブルを作成することができた。
公開日・更新日
公開日
2005-04-11
更新日
-