内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する疫学研究(総括研究報告書)

文献情報

文献番号
200200935A
報告書区分
総括
研究課題名
内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する疫学研究(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成14(2002)年度
研究代表者(所属機関)
津金 昌一郎(国立がんセンター研究所支所)
研究分担者(所属機関)
  • 高橋 謙(産業医科大学産業生態科学研究所)
  • 加藤貴彦(宮崎医科大学)
  • 坪野吉孝(東北大学医部)
  • 花岡知之(国立がんセンター研究所支所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品・化学物質安全総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
48,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
内分泌かく乱化学物質(EDC)の曝露が、人の健康影響(生殖器系及び乳腺の悪性新生物、子宮内膜症、体内ホルモン環境への影響)と関連するか否かを疫学研究で検討することを目的とする。生殖器系及び乳腺の悪性新生物とEDC曝露との関連については症例対照研究および既存の前向きコホート研究(厚生労働省多目的コホート研究)において収集された保存生体試料を用いたコホート内症例対照研究で検証する。14年度は症例対照研究における症例収集を継続し、コホート内症例対照研究を開始する。子宮内膜症とEDC曝露との関連については、昨年度までに収集した症例について横断面的に検証する。体内ホルモン環境への影響については、職域でEDCに曝露されている集団を対象とした横断面研究を開始する。また、11年度から続けている疫学研究の文献的検討について情報公開を行う。
研究方法
EDCと乳癌との関連を検証するために、既存の前向きコホート研究(厚生労働省多目的コホート研究)において収集された保存生体試料を用いたコホート内症例対照研究を開始するためのプロトコールを作成し、これまでに確認された乳癌罹患者についてホルモンレセプターの状態と発症時の閉経状況の調査を行う。さらに、昨年度より継続している乳癌の多施設症例対照研究における症例収集を継続した。子宮内膜症とEDCの関連を検証するために、昨年度までに収集した症例(腹腔鏡検査でStageⅡ以上)と対照(StageⅠ以下)について、血清中のダイオキシン類22種類、PCB36種類、有機塩素系農薬類11種類の濃度の測定を行う。さらに子宮内膜症発症とEDC暴露との関連における個人差の要因を解明するため、外来化学物質やエストロゲンの代謝に関与する酵素やエストロゲンレセプターの個人差を反映すると考えられるシトクロームP450(CYP)1A1、CYP1B1、グルタチオンSトランスフェラーゼM1、T1、エストロゲンレセプターαの遺伝子多型と子宮内膜症発症との関連性について検討する。化学物質の職業性曝露による成人男性の生殖系への影響に関連する文献をレビューしてEDC成人男性の生殖系への影響に関する知見を総括し、ビスフェノールAとフタル酸エステル類の男性内分泌系への影響を検証するために、職域暴露集団の協力を得て横断面研究のプロトコールを作成する。
結果と考察
EDCと乳癌発症の関連を検証するためのコホート内症例対照研究の症例について、ホルモンレセプターと発症時の閉経状況の調査を行いおよそ7割以上の罹患例について情報を得た。コホート内症例対照研究のプロトコールを作成し倫理審査の申請を行った。乳がんの多施設症例対照研究では症例収集を継続し、約180ペアを収集した。日本人の乳癌は、欧米諸国と比較して罹患率が低く、しかし最近増加しているという特徴がある。また日本人はエストロゲンレベルや植物エストロゲン摂取量が欧米人と大きく異なるため、日本人の乳癌に関する検討はEDCと乳癌発症についての関係を解明するうえで有益な情報をもたらすものであると考えられる。子宮内膜症の症例と対照について、血清中のダイオキシン類22種類、PCB36種類、有機塩素系農薬類11種類の濃度を測定したところ、すべての対象者において上記の物質のうち何らかの物質の蓄積が存在していた。2378TCDDは11名で検出された(0~4.2 ppt)。ダイオキシン類の総毒性等量(TEQ)の中央値は17.6 ppt(n=137)、PCB類の総TEQの中央値は1.76 ppt(n=137)であった。症例と対照での血清中EDC量の差異について詳細な検討中である。また、CYP1A1、CYP1B1、GSTM1、T1、ERの
遺伝子多型を解析したが、子宮内膜症の発症と統計学的に有意な関連はみられなかった。本研究からは代謝酵素およびエストロゲンレセプターの遺伝子多型単独の影響は小さいことが予想されたため、今後、これらの遺伝子多型が暴露を修飾する要因となりうるかを検討する必要がある。化学物質の職業性曝露による成人男性の生殖系への影響に関連する約200文献をレビューしてEDC成人男性の生殖系への影響に関する知見を総括したところ、いくつかのEDCにおいて健康影響が存在する可能性は示されたが、合理的に一定の結論を導くだけのエビデンスは不足しており、職業性曝露が疑われる集団を対象に、より広範囲の探索と精緻な疫学研究を行う必要があることがわかった。EDCの男性生殖系への影響に関する職域での横断面研究のプロトコールを作成し倫理審査の申請を行った。EDC、とくにビスフェノールAやフタル酸エステル類に曝露されている集団における研究は国内外を問わずこれまでほとんどないため、本研究の職域での観察研究からは重要な知見が得られるものと考えられる。内分泌かく乱化学物質に関する国民への情報提供に資する目的で「内分泌かく乱化学物質と人への健康影響との関連-疫学研究からの知見-」(平成13年度厚生労働省内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会・暴露疫学等調査作業班・疫学サブ班報告書)の内容を、国立がんセンター研究所支所臨床疫学研究部のウェブサイトに掲載した。
結論
内分泌かく乱化学物質の健康影響を検証するために、乳癌と男性内分泌系への影響をエンドポイントとした疫学研究を開始、あるいは継続した。子宮内膜症の横断面研究から日本人の生殖年齢にある女性がダイオキシン類、PCB、有機塩素系農薬類の暴露をさまざまな程度に受けていることを確認した。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-