食品中の放射性物質等検査システムの評価手法の開発に関する研究

文献情報

文献番号
201924023A
報告書区分
総括
研究課題名
食品中の放射性物質等検査システムの評価手法の開発に関する研究
課題番号
H29-食品-指定-012
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
蜂須賀 暁子(国立医薬品食品衛生研究所 生化学部)
研究分担者(所属機関)
  • 山田 崇裕(近畿大学 原子力研究所)
  • 鍋師 裕美(国立医薬品食品衛生研究所 食品部)
  • 曽我 慶介(国立医薬品食品衛生研究所 生化学部 )
  • 畝山 智香子(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
7,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
平成23年の東京電力福島第一原子力発電所事故により放射性物質の食品への移行は食品衛生上の大きな問題となっている。食品中の放射性物質検査は、原子力災害対策本部で決定したガイドラインに従い、地方自治体において検査計画に基づくモニタリング検査を実施しており、毎年行われているガイドライン改定の影響評価およびその手法の開発が必要となっている。本研究においては、食品中の放射性物質の検査体制の評価、過去の食品中放射性物質濃度データ解析等を実施し、それらのデータを基に検査ガイドラインの改定とモニタリング検査の実効性の関係を明らかにし、ガイドライン改定の影響評価を行うとともに、今後のガイドライン改定案に資することを目的とする。また、現在の流通食品の規制値超過率が極めて低く抑えられているにもかかわらず、依然として国内外の風評被害が存在し、被災地復興の障害となっていることから、消費者への効果的な食品検査及び食品安全性情報の発信の方法についても検討する。
研究方法
①食品中放射性物質の検査体制の評価手法の検討:検査精度因子の濃度分布の評価手法について、非破壊測定機器を用いた方法について検討する。
②食品中放射性物質濃度データ解析:厚生労働省に報告される食品中の放射性セシウム検査データを年度ごとに解析し、検査をより効果的・効率的に実施するための検査計画の検討を行う。
③食品中放射性物質等有害物質濃度データ調査:新たに検討すべき核種としてのポロニウム210の分析法を検討する。
④消費者への食品検査及び安全性情報伝達方法に関する検討:消費者の食品検査及び食品検査結果についての理解の状況を明らかにし、食品の安全性情報の伝え方と消費者意識調査を行い、安全だけでなく安心に繋げる方法の検討を行う。
⑤緊急時検査法に関する検討:原子力施設事故等により規制対象となる放射性核種及び測定法を検討する。
結果と考察
①非破壊式放射能測定装置による測定は、設計上想定した試料の配置や放射性物質の分布のばらつきの範囲内で測定することが重要である。本年度は、同一の実試料を3種の非破壊式装置による測定とGe検出器を用いた公定法による測定結果との比較検討を主に進めた。野生キノコ約170検体を用いて比較した結果、いずれの機種についても両者間で良好な相関が得られたものの、非破壊測定でのばらつきや、Ge検出器による測定結果とのずれについてもこれまでとほぼ同様の傾向が見られた。なお、3機種のいずれもGe検出器の測定結果よりも低めに評価された。さらに100 Bq/kgに対するスクリーニング検査への適用性について回帰直線の予測区間による方法を用いて検討し、予測区間の上限値が100 Bq/kgの場合の予想される試料の放射能濃度を評価した。その結果、スクリーニングレベル下限50 Bq/kgを満足したものの、本結果は暫定的にそれぞれ回帰直線の傾きを考慮して補正の上評価して得たものであり、各装置の放射能濃度への換算係数評価手法の信頼性検証に関して課題を残した。スクリーニング法の準用にあたっては、換算係数の真度に与える影響評価、試料中の放射性セシウム不均一分布が測定に及ぼす影響の評価を、適用する試料種ごとに測定範囲の詳細な決定を行い、科学的根拠に基づく評価を行う必要があると考えられた。
②令和元年度に厚生労働省で公表された、非流通品/牛肉を除く食品中の放射性セシウム濃度データ37,058件を集計した結果、流通品の基準値超過率は0.046%で非常に低く、非流通品では0.61%であった。
③原子力施設事故等の人工放射性核種に比して影響が大きいと考えられる天然放射性核種ポロニウム210について、昨年度までに検討した分析法を用いて魚介類の放射能を測定した。分析したすべての試料でポロニウム210は検出され、筋肉部位に比べて内臓部位で高く、文献調査でも同様の傾向を確認した。
④本課題ではこれまで「食品の基準値」に関する一般的認識を調査し、放射性物質の基準以前に食品の基準値の意味が理解されていないことを明らかにしてきた。今回さらに放射性物質検査の内容についてもほとんど知られていないことを再確認した。食品の安全性確保と風評被害対策のためには広報やリスクコミュニケーションにより多くの資源を配分する必要がある。
⑤測定対象核種として、昨年度抽出した200余核種の特性と測定法を検討した。
結論
放射性物質の検査結果解析から、規格不適合食品の排除は適切になされていると考えられた。今後、監視を継続すべき食品群は、きのこ、野生鳥獣肉のような山林にその起源をもつ食品と考えられた。より効率的な検査体制の構築・維持により適切な食品の流通を保証すること、並びに消費者が適切なリスク管理を行うために必要な情報を提供していくことは、食品の安全・安心に繋がると考えられる。

公開日・更新日

公開日
2020-12-14
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2020-12-14
更新日
2021-10-19

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201924023B
報告書区分
総合
研究課題名
食品中の放射性物質等検査システムの評価手法の開発に関する研究
課題番号
H29-食品-指定-012
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
蜂須賀 暁子(国立医薬品食品衛生研究所 生化学部)
研究分担者(所属機関)
  • 山田崇裕(近畿大学 原子力研究所)
  • 鍋師裕美(国立医薬品食品衛生研究所 食品部 )
  • 曽我慶介(国立医薬品食品衛生研究所 生化学部 )
  • 畝山智香子(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
平成23年の東京電力福島第一原子力発電所事故により、放射性物質の食品への移行は食品衛生上の大きな問題となっている。食品中の放射性物質検査は、原子力災害対策本部で決定したガイドラインに従い、地方自治体において検査計画に基づくモニタリング検査を実施しており、毎年行われているガイドライン改定の影響評価およびその手法の開発が必要となっている。本研究においては、食品中の放射性物質の検査体制の評価、過去の食品中放射性物質濃度データ解析等を実施し、それらのデータを基に検査ガイドラインの改定とモニタリング検査の実効性の関係を明らかにし、ガイドライン改定の影響評価を行うとともに、今後のガイドライン改定案に資することを目的とする。また、現在の流通食品の規制値超過率が極めて低く抑えられているにもかかわらず、依然として国内外の風評被害が存在し、被災地復興の障害となっていることから、消費者への効果的な食品検査及び食品安全性情報の発信の方法についても検討する。
研究方法
①食品中放射性物質の検査体制の評価手法の検討:検査精度因子の濃度分布の評価手法について、非破壊測定機器を用いた方法について検討する。
②食品中放射性物質濃度データ解析:厚生労働省に報告される食品中の放射性セシウム検査データを年度ごとに解析し、検査をより効果的・効率的に実施するための検査計画の検討を行う。
③食品中放射性物質等有害物質濃度データ調査:新たに検討すべき核種としてのポロニウム210の分析法を検討する。
④消費者への食品検査及び安全性情報伝達方法に関する検討:消費者の食品検査及び食品検査結果についての理解の状況を明らかにし、食品の安全性情報の伝え方と消費者意識調査を行い、安全だけでなく安心に繋げる方法の検討を行う。
⑤緊急時検査法に関する検討:原子力施設事故等により規制対象となる放射性核種及び測定法を検討する。
結果と考察
①食品試料を用いて非破壊式放射能測定装置による測定とGe検出器を用いた公定法による測定結果との比較検討を行った。その結果、両者は良好な相関関係を示した一方で、非破壊測定では真度の低下傾向が観測され、さらに有意にばらつきが大きい試料や、Ge検出器による測定結果と大きなずれがあるものが見られた。非破壊式装置によるスクリーニング法検査への適用に関する検討では、評価を行った3機種についていずれも適用条件であるスクリーニングレベル下限50 Bq/kgを満足したものの、本結果は暫定的にそれぞれ回帰直線の傾きを考慮して補正の上評価して得たものであり、このような評価手法の妥当性は、各装置の放射能濃度への換算係数の見積もり手法の信頼性検証に関する今後の更なる詳細な検討により確保されることが望まれた。スクリーニング法の準用にあたっては、検査の信頼性を確保する上で、適用する試料種に対して試料の質量、ジオメトリ等の許容範囲の詳細な決定を行い、換算係数及び試料中の放射性セシウムの不均一度の影響を定量的に評価し、試料種別に応じた、より効率的な食品検査手法を本研究成果と今後のより詳細な検討によって科学的根拠に基づき確立することで、モニタリングの加速化につなげられることが期待できることが見込まれた。
②平成29年度から令和元年度の3年間に厚生労働省で公表された、非流通品/牛肉を除く食品中の放射性セシウム濃度データ37,058件を集計した。各年度の非流通品/流通品における基準値超過率は平成29年度0.53/0.080%、平成30年度0.97/0.095%、令和元年度0.61/0.046%であった。
③原子力施設事故等の人工放射性核種からの影響に比して、天然放射性核種ポロニウム210の影響が大きいと考えられたことから、実用的分析法の開発並びにそれを用いて食品中ポロニウム210を測定した。魚介類では筋肉部位に比べて内臓部位で高く、文献調査でも同様の傾向を確認した。
④「食品の基準値」に関する一般的認識を調査し、放射性物質の基準以前に食品の基準値の意味が理解されていないことを明らかにし、今回さらに放射性物質検査の内容についてもほとんど知られていないことを再確認した。食品の安全性確保と風評被害対策のためには広報やリスクコミュニケーションにより多くの資源を配分する必要がある。
⑤測定対象核種を国内外の文献より200余核種抽出し、その特性と測定法を検討した。
結論
放射性物質の検査結果解析から、規格不適合食品の排除は適切になされていると考えられた。今後、監視を継続すべき食品群は、きのこ、野生鳥獣肉のような山林にその起源をもつ食品と考えられた。より効率的な検査体制の構築・維持により適切な食品の流通を保証すること、並びに消費者が適切なリスク管理を行うために必要な情報を提供していくことは、食品の安全・安心に繋がると考えられる。

公開日・更新日

公開日
2020-12-14
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2021-10-19
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201924023C

成果

専門的・学術的観点からの成果
食品中の放射性物質等検査システムの評価手法の開発に関する研究として、非破壊式測定法について、測定条件を科学的根拠に基づき確立する可能性を示し、モニタリングの加速化への貢献を示唆した。食品中放射性物質濃度データ解析を行い、現行の管理体制が有効に機能しており、改訂ガイドラインが効果的であることを示した。食品からの内部被ばく核種の調査を行い、人工核種よりも天然核種からの影響が大きいことを示し、その評価に資する分析法を開発した。
臨床的観点からの成果
食品からの内部被ばくに関しては、事故等による人工放射線核種よりも天然核種、中でもウラン壊変系列のポロニウム210からの放射線の影響の方が大きいことを調査研究により確認した。しかし、データ数が不十分と思われることから、被ばく線量推定に必要なポロニウム210の実用的な分析法を開発した。
ガイドライン等の開発
食品中放射性セシウム検査データの解析から、現体制において規格不適合食品の排除は適切になされていると考えられた。今後、監視を継続すべき食品群は、きのこ、野生鳥獣肉のような山林にその起源をもつ栽培/飼養管理が困難な品目と考えられた。より効果的・効率的な検査体制の構築・維持により適切な食品の流通を保証すること、並びに消費者が適切なリスク管理を行うために必要な情報を提供していくことは、食品の安全・安心の確保に繋がると考えられた。
その他行政的観点からの成果
生産現場で要望の高い非破壊式放射能測定装置による測定について公定法との比較を行い、両者間の良好な相関関係を確認した一方で、非破壊測定では真度の低下傾向や、公定法の測定値と大きなずれがある試料もあることなどを明らかにした。非破壊式測定装置によるスクリーニング法の準用にあたっては、検査の信頼性を確保する上で、試料種別に測定条件の許容範囲を決定し、換算係数及び試料不均一度の影響を定量的に評価し、本研究成果と今後のさらなる検討により科学的根拠に基づき確立する可能性を示唆した。
その他のインパクト
食品中放射性セシウム検査の基準値超過件数の年次変化等、データ解析の結果が毎日新聞(2018.3.22)に取り上げられた。代表・分担研究者は、食品検査関係者及び一般市民への講演や食品業界誌等への投稿を行い、正しい食品中放射能検査の普及並びに食品の安全性への理解の向上に努めた。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
1件
Radiation Protection Dosimetry
その他論文(和文)
7件
食品衛生研究、調理食品と技術、FFIジャーナル、畜産コンサルタント、公研、即席食品、Isotope News
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
8件
アイソトープ・放射線研究発表会(2件)、全国衛生化学技術協議会年会(2件)、フォーラム衛生薬学・環境トキシコロジー(2件)、日本保健物理学会研究発表会、日本薬学会年会
学会発表(国際学会等)
4件
9th IC-HLERAs, 2017 HPS Radiation Safety Conference, ENVIRA 2019(2件)
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
14件
食と放射能に関する説明会7回ほか

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
T.Yamada etal.
Performance evaluation of theequipment for measuring radioactivity in whole foodstuffs without destructive sample preparation developed after theFukushima NPP accident.
Radiation Protection Dosimetry , 184 (3-4) , 355-358  (2019)
doi.org/10.1093/rpd/ncz112

公開日・更新日

公開日
2021-05-26
更新日
2023-05-25

収支報告書

文献番号
201924023Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
8,000,000円
(2)補助金確定額
8,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 3,792,510円
人件費・謝金 239,780円
旅費 716,968円
その他 2,659,608円
間接経費 600,000円
合計 8,008,866円

備考

備考
支出には自己資金8866円を含む。

公開日・更新日

公開日
2021-08-27
更新日
-