小児期遺伝性不整脈疾患の睡眠中突然死予防に関する研究

文献情報

文献番号
201911049A
報告書区分
総括
研究課題名
小児期遺伝性不整脈疾患の睡眠中突然死予防に関する研究
課題番号
H29-難治等(難)-一般-055
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
吉永 正夫(国立病院機構鹿児島医療センター 小児科)
研究分担者(所属機関)
  • 堀米 仁志  (筑波大学 医学医療系小児科 )
  • 大野 聖子(国立循環器病研究センター 分子生物学部)
  • 住友 直方(埼玉医科大学 医学部)
  • 岩本 眞理(済生会横浜市東部病院 こどもセンター )
  • 野村 裕一 (鹿児島市立病院 小児科)
  • 高橋 秀人(国立保健医療科学院)
  • 緒方 裕光(女子栄養大学 疫学・生物統計学研究室 )
  • 清水 渉(日本医科大学 大学院医学研究科)
  • 堀江 稔(滋賀医科大学 アジア疫学研究センター)
  • 野上 昭彦(筑波大学 医学医療系循環器内科)
  • 蒔田 直昌(国立循環器病研究センター 研究所)
  • 相庭 武司(国立循環器病研究センター 臨床検査部)
  • 宮本 恵宏(国立循環器病研究センター ゲノム医療支援部)
  • 牧山 武 (京都大学 大学院医学研究科)
  • 森田 宏 (岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
  • 中野 由紀子 (広島大学 大学院医系科学研究科)
  • 林 研至(金沢大学 附属病院検査部)
  • 岩崎 雄樹(日本医科大学 医学部)
  • 村田 広茂(日本医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
7,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
健常小児と遺伝性不整脈患児の睡眠中ホルタ心電図、脳波同時記録を行い、心電図指標と自律神経機能、睡眠深度の解析から、遺伝性不整脈疾患の睡眠中症状出現予測因子を決定する。遺伝学的検査を含めた患児情報から睡眠中突然死予防のための治療的介入指針を作成する。思春期・成人期の遺伝性不整脈疾患のデータ収集、レジストリ作成を行い、各疾患における心イベント発生予防の指針を作成する。
研究方法
1. 小児期遺伝性不整脈疾患の睡眠中突然死予防に関する研究:睡眠中のホルタ心電図、脳波の同時記録を行い、QT間隔に及ぼす心拍数、睡眠深度、自律神経機能の影響を検討した。2.睡眠時に発作を起こしやすいQT延長症候群(LQTS)type 3のT波形態に関する研究:V5誘導波形を2階微分、9点の標識点を選択し検討した。3.カテコラミン誘発性多形性心室頻拍(CPVT)における植込み型除細動器植込みの実態調査:対象者の臨床的特徴、遺伝子変異について調査を行った。4.QT延長症候群の就寝、起床前後のQT時間の変動に関する研究:LQTS患児28名のホルタ型心電図から就寝、起床前後のQT時間を解析した。5.カテコラミン誘発多形性心室頻拍に関する質問紙調査:全国の成人/小児循環器専門施設1194施設に遺伝学的検査と診療体制について調査した。6.LQTS 8型におけるT波形状と臨床像に関する研究:17家系、25名の心電図T波形状の特徴、臨床像との関連を後ろ向きに検討した。7.筋ジストロフィーの原因遺伝子デスミンに変異を有する進行性心臓伝導障害に関する研究:心臓Naチャネルとラミンに遺伝子変異が同定されない53人を対象に網羅的遺伝子解析を行った。8.ACMG/AMP分類を用いた先天性LQTS 1型のリスク評価に関する研究:患者927人を対象に臨床的特徴とACMG-AMP分類に基づいた遺伝子の病的分類を比較検討した。9.成人遺伝性不整脈のクリニカルシークエンスに関する研究:LQTS116例、Brugada症候群(BrS)11例、CPVT8例に対しサンガー法にてクリニカルシークエンスを行った。10.CPVT関連心臓リアノジン受容体遺伝子変異に関する3D in silicoモデルを用いた変異部位の解析:93変異のタンパク質内の変異部位の特徴に関して検討した。11.遺伝性不整脈突然死リスク因子に関する研究:電気生理検査を施行した無症候例BrS 125名を対象に心電図指標、心臓電気生理学検査などからリスク評価を行った。12.マイクロRNAを用いたブルガダ症候群予測マーカーの検討:患者64例と年齢・性をマッチさせた対照群でmiRNAが予後マーカーとして有用か検討した。13.遺伝性不整脈の網羅的遺伝子解析およびゼブラフィッシュを用いた不整脈重症度評価に関する研究:早期発症心臓刺激伝導障害(CCSD)の網羅的遺伝子解析を行い稀なバリアントの病原性を評価した。
結果と考察
1. 睡眠中のQTc値高値の出現は高心拍数の出現と関係しており、LQTSタイプ毎に自律神経の関与は異なっていた。2.LQT3のT波と正常なT波の形状を鑑別できることが示唆された。3.CPVT患者に対する内服治療およびICD植込みは慎重に行う必要がある。4.就寝前後、起床前後のQT時間の変化は心拍数に依存したQT時間の変化と考えられた。5. 遺伝学的検査までの枠組みの整備と適切な検査・治療法の啓蒙が必要である。6.LQT8のlate appearance T waveは致死的不整脈の予後予測因子として有用である。7.進行性心臓伝導障害の遺伝子背景は多彩で、網羅的な遺伝子パネル解析が有効である。8.臨床的リスク評価にACMG-AMP分類評価を加えるとリスクをより詳細に判断できる。9.37%の症例にVariantを認め、症例蓄積により病的意義の判定精度が向上すると思われる。10.CPVT関連RYR2変異の機能異常を予測するのに有用である。11.QRS棘波、Tpe間隔延長と電気生理検査を組み合わせると高リスク患者を同定できる。12.miRNAはBrSの予測マーカーとして有用である。13.機能解析は重要性不明に分類されたバリアントの病的意義を明らかにするため有用である。
結論
小児班では睡眠中の症状出現の予測因子は睡眠深度ではなく高心拍の出現であることを決定できた。睡眠深度を同時記録していない過去の多数のホルタ心電図データの解析を加えることにより、タイプ別の睡眠中突然死予防の指針作成が可能と考えられた。成人班ではLQTS、Burgada症候群のデータ解析、レジストリ作成等が順調に進んでいる。今回の研究でCPVTの全容が明らかになりつつあり、CPVTについてもレジストリ作成を進め、心イベント発生予防の指針に反映させることが可能と考えられる。

公開日・更新日

公開日
2021-05-27
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2021-05-27
更新日
2021-11-29

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201911049B
報告書区分
総合
研究課題名
小児期遺伝性不整脈疾患の睡眠中突然死予防に関する研究
課題番号
H29-難治等(難)-一般-055
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
吉永 正夫(国立病院機構鹿児島医療センター 小児科)
研究分担者(所属機関)
  • 堀米 仁志(筑波大学 医学医療系小児科)
  • 大野 聖子(国立循環器病研究センター 分子生物学部)
  • 住友 直方(埼玉医科大学 医学部)
  • 岩本 眞理(済生会横浜市東部病院 こどもセンター)
  • 野村 裕一(鹿児島市立病院 小児科)
  • 高橋 秀人(国立保健医療科学院)
  • 緒方 裕光(女子栄養大学 疫学・生物統計学研究室 )
  • 清水 渉(日本医科大学 大学院医学研究科)
  • 堀江 稔(滋賀医科大学 アジア疫学研究センター)
  • 野上 昭彦(筑波大学 医学医療系循環器内科)
  • 蒔田 直昌(国立循環器病研究センター 研究所)
  • 相庭 武司(国立循環器病研究センター 臨床検査部)
  • 宮本 恵宏(国立循環器病研究センター ゲノム医療支援部)
  • 牧山 武(京都大学 大学院医学研究科)
  • 森田 宏(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
  • 中野 由紀子(広島大学 大学院医系科学研究科)
  • 林 研至(金沢大学 附属病院検査部)
  • 岩崎 雄樹(日本医科大学 医学部)
  • 村田 広茂(日本医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
健常小児と遺伝性不整脈患児の睡眠中ホルタ心電図、脳波同時記録を行い、心電図指標と自律神経機能、睡眠深度の解析から、遺伝性不整脈疾患の睡眠中症状出現予測因子を決定する。遺伝学的検査を含めた患児情報から睡眠中突然死予防のための治療的介入指針を作成する。思春期・成人期の遺伝性不整脈疾患のデータ収集、レジストリ作成を行い、各疾患における心イベント発生予防の指針を作成する。
研究方法
1. 小児期遺伝性不整脈疾患の睡眠中突然死予防に関する研究:睡眠中のQT間隔に及ぼす心拍数、睡眠深度、自律神経機能の影響を検討した。2. 早期発症先天性QT延長症候群(LQTS)の臨床像、遺伝子型と出生前治療に関する研究:早期発症例150例と胎児診断例15例の臨床症状と遺伝型の比較検討を行った。3. 遺伝性不整脈患者の次世代シークエンサーを使用した遺伝子解析結果と臨床診断および臨床的特徴との比較研究:発端者650名について遺伝型と臨床症状の比較検討を行った。4. QT延長症候群の睡眠中のQT-RR関係、および就寝、起床前後のQT時間の変動に関する研究:LQTS患児28名のホルタ型心電図から全日、睡眠中のQT-RR関係を解析した。5. 先天性QT延長症候群における遺伝子検査の有用性に関する研究:LQT2の601名を対象に遺伝型と表現型(重症度)を検討した。6. カテコラミン誘発多形性心室頻拍(CPVT)に関する質問紙調査:成人/小児循環器専門施設1194施設に遺伝学的検査と診療体制について調査した。7. 家族性QT延長症候群の遺伝型と表現型に関する研究:LQTS1124例の遺伝型と臨床型の検討を行った。8. 筋ジストロフィー関連遺伝子と家族性心臓伝導障害に関する研究:心臓Naチャネルとラミンに変異がない進行性心臓伝導障害123人に網羅的遺伝子解析を行った。9.遺伝性不整脈疾患におけるクリニカルシークエンスと遺伝子診断の臨床的意義に関する研究:Sanger法にてLQT1-3に変異がない617例に網羅的遺伝子解析を行った。10.成人遺伝性不整脈のクリニカルシークエンスに関する研究:LQTS203例、BrS16例、CPVT14例のクリニカルシークエンスを行った。11.CPVT関連心臓リアノジン受容体遺伝子変異に関する3D in silicoモデルを用いた変異部位の解析:93変異のタンパク質内の変異部位の特徴に関して検討した。12.遺伝性不整脈突然死リスク因子に関する研究: Brugada症候群患者583名において心室細動発症高リスク群の同定を行った。13.マイクロRNAを用いたブルガダ症候群予測マーカーの検討:ブルガダ症候群64例と対照群でmiRNAが予後マーカーとして有用か検討した。14.遺伝性不整脈の網羅的遺伝子解析および不整脈重症度評価に関する研究:Type 1 Brugada症候群25症例、早期発症心臓刺激伝導障害(CCSD)23例のバリアントの病的意義を検討した。
結果と考察
1. 睡眠中のQTc値高値は特定の睡眠深度とは関係なく、高心拍数と関係していた。2. 早期発症例とSIDS発症例では遺伝型に差があった。3. 臨床診断に基づく原因遺伝子以外の遺伝子変異も同定することが可能であった。4. 睡眠中・全日のQT/RR関係により夜間睡眠中の不整脈イベント予測が可能である。5. LQT2の遺伝型から表現型(重症度)を決定できるアルゴリズムを作成したい。6. 遺伝学的検査までの枠組みの整備し、適切な検査・治療法を啓蒙する必要がある。7. イベント発症には遺伝型、変異部位、年齢、性を考慮する必要がある。8. デスミンの変異キャリアの臨床像は極めて多彩である。9. LQTSではクリニカルシークエンスは診断的意義、リスク階層化、今後の治療戦略に有用と考えられた。10. 44%の症例にVariantを認め、症例蓄積により病的意義の判定精度が向上すると思われる。11. CPVT関連RYR2変異の機能異常を予測するのに有用である。12. 心電図指標、電気生理学的検査、薬物負荷試験の組み合わせが有用であった。13. miRNAはBrSのバイオマーカーとなる可能性がある。14.機能解析はVUSの病的意義を明らかにするために有用であった。
結論
小児班では睡眠中の症状出現は睡眠深度ではなく高心拍の出現が予測因子であることを決定できた。睡眠深度を同時記録していない過去の多数のホルタ心電図データの解析を加えることにより、タイプ別の睡眠中突然死予防の指針作成が可能と考えられた。成人班ではLQTS、Burgada症候群のデータ解析、レジストリ作成等が順調に進んでいる。今回の研究でCPVTの全容が明らかになりつつあり、CPVTについてもレジストリ作成を進め、心イベント発生予防の指針に反映させることが可能と考えられる。

公開日・更新日

公開日
2021-05-27
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2021-05-27
更新日
2021-11-29

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201911049C

収支報告書

文献番号
201911049Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
8,500,000円
(2)補助金確定額
8,495,000円
差引額 [(1)-(2)]
5,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 2,962,935円
人件費・謝金 385,220円
旅費 2,388,830円
その他 1,258,792円
間接経費 1,500,000円
合計 8,495,777円

備考

備考
自己資金:777円

公開日・更新日

公開日
2021-05-27
更新日
2021-06-14