飲酒や喫煙等の実態調査と生活習慣病予防のための減酒の効果的な介入方法の開発に関する研究

文献情報

文献番号
201909006A
報告書区分
総括
研究課題名
飲酒や喫煙等の実態調査と生活習慣病予防のための減酒の効果的な介入方法の開発に関する研究
課題番号
H29-循環器等-一般-008
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
尾崎 米厚(鳥取大学 医学部 社会医学講座 環境予防医学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 兼板 佳孝(日本大学 医学部 社会医学系 公衆衛生学分野)
  • 神田 秀幸(岡山大学 大学院医歯薬総合研究科 公衆衛生学分野 )
  • 樋口 進(独立行政法人 国立病院機構 久里浜医療センター)
  • 井谷 修(日本大学 医学部 社会医学系 公衆衛生学分野)
  • 地家 真紀(池田 真紀)(昭和女子大学 生活科学部)
  • 大塚 雄一郎(日本大学 医学部 社会医学系 公衆衛生学分野)
  • 吉本 尚(筑波大学 医学医療系 地域医療教育学)
  • 金城 文(田原 文)(鳥取大学 医学部 社会医学講座 環境予防医学分野)
  • 真栄里 仁(独立行政法人 国立病院機構 久里浜医療センター)
  • 美濃部 るり子(独立行政法人 国立病院機構 久里浜医療センター)
  • 桑原 祐樹(鳥取大学 医学部 社会医学講座 環境予防医学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
10,300,000円
研究者交替、所属機関変更
地家真紀の所属機関変更  日本大学医学部公衆衛生学分野助教から、昭和女子大学生活科学部専任講師へ異動

研究報告書(概要版)

研究目的
1)わが国の中高生の飲酒及び喫煙行動とその関連要因を明らかにし、実態と課題を明らかにすること。
2)地域保健または職域保健で活用可能な生活習慣病のリスクを高める飲酒を減らすための簡易介入方法を開発し、その効果を介入研究の手法を用いて検証する。働き盛りの従業員を対象に、産業保健現場で保健師が介入するスクリーニングにつづく減酒支援介入を実施することで、飲酒習慣が改善するかどうかを検証するために介入研究無作為化比較試験を実施した。
研究方法
1)2017年度に実施した、中高生の喫煙及び飲酒行動の全国調査のデータを用いて、特定の検討課題に対する詳細分析を行い、論文化を実施した。
2)鳥取県及び島根県の事業所、自治体職員等を対象にAUDIT実施後の減酒支援を実施し、その効果の半年後に検証した。5つの事業所に参加を呼び掛け、従業員に行ったAUDITで8点以上のものを対象にした。研究参加承諾者を個人単位で無作為に割り付けした。医療従事者が研究参加者に対して簡易介入を行った。リーフレット提供群(対照群)、約15分の標準介入群、約5分の短縮介入群の3群に割り付けた。各介入は研究参加のリクルートの際に1度だけ行った。研究参加者には、研究班で開発した飲酒日記と自己学習資料を有したスマートフォンのアプリを紹介した。
 主要評価項目は介入から半年後の1週間当たりの純アルコール換算した飲酒量(グラム/週)に設定した。自己記入式調査票を用いて、飲酒の頻度、過去30日の機会大量飲酒の有無、普段の飲酒量を聴取し、初回、半年後、1年後でそれぞれ評価した。「機会大量飲酒」は1回あたりに純アルコール換算で60g以上の飲酒をすることと定義した。研究参加者のベースラインデータを集計し、各群の比較を行った。半年後の追跡データを用いて、各群での介入前後の効果量の比較を行い、効果を認めた群では対応のあるt検定を用いて介入前後の有意差を検証した。飲酒頻度や過去30日の機会大量飲酒の割合について、各群間での変化を検証した。
結果と考察
1)中高生の喫煙及び飲酒行動に関する全国調査の詳細解析;新型たばこ(電子たばこ、加熱式たばこ)の使用実態と使用パターンについて分析し、論文を出版した。主観的幸福感のスコアと睡眠障害(不眠症、短時間睡眠、悪い睡眠の質)の関連についての論文を出版した。
2)協力の得られた5つの企業、2,276名において、AUDITの結果を見ると約22%(505名)がハイリスク飲酒者疑いと判断された。351名が研究への参加を承諾した。これを通常介入群、短縮介入群、対照群の3群にランダムに割り付け、対照群112名、通常介入群127名、短縮介入群112名となった。ベースラインデータでは、3群で、主要評価指標に差は認められなかった。研究に参加した集団は、40-50歳代であり、ほとんどは男性で、9割以上が週3日以上飲酒し、7割以上が30日以内に機会大量飲酒を経験していた。半年後の結果が得られている、174名(通常介入群60名、短縮介入群58名、対照群56名)の結果をみると、ベースラインと半年後の週飲酒量(純アルコールグラム数)は、通常介入群で、283gから234gへ、短縮介入群で、251gから262gへ、対照群が284gから286gへと変化した。通常介入群が有意に飲酒量が減少し、減少量は週あたり49gであった。 飲酒頻度週3回以上の者の割合に3群間で差はみられず、半年後にも改善はみられなかった。30日以内の機会大量飲酒の割合を見ると、通常介入群で26%、短縮介入群で16%の減少がみられたが、対照群では改善がみられず、むしろやや増加していた。
協力の得られた5つの企業において、飲酒者1,790名のAUDITスクリーニングの結果を見ると約29%がハイリスク飲酒者疑いと判断された。わが国の事業所で働く従業員のかなりの割合が減酒支援の対象者になりうることがわかる。
追跡データが解析できる174例の分析では、通常版介入群で48.8g/週の飲酒量の減少がみられ、この結果はプライマリケア現場での介入研究を分析したレビューの効果量に相当した。飲酒頻度の介入効果は認められなかったが、通常版と短縮版の介入群で機会大量飲酒者の割合の減少が認められた。今後産業保健現場での活用が期待される。
結論
わが国で初めて、無作為割付による介入研究のデザインで、1度の減酒支援が半年後の飲酒行動を良い方向に変化させることが検証できた。産業保健現場での減酒支援の実施はプライマリケアの現場よりも若年の集団に対して効果が期待され、今後の重要な戦略の一つとなる可能性がある。今後は、どのように減酒支援の場を広げ、を検討する必要がある。

公開日・更新日

公開日
2022-10-07
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2022-10-07
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201909006B
報告書区分
総合
研究課題名
飲酒や喫煙等の実態調査と生活習慣病予防のための減酒の効果的な介入方法の開発に関する研究
課題番号
H29-循環器等-一般-008
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
尾崎 米厚(鳥取大学 医学部 社会医学講座 環境予防医学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 兼板 佳孝(日本大学 医学部 社会医学系 公衆衛生学分野)
  • 神田 秀幸(岡山大学 大学院医歯薬総合研究科 公衆衛生学分野)
  • 樋口 進(独立行政法人 国立病院機構 久里浜医療センター)
  • 井谷 修(日本大学 医学部 社会医学系 公衆衛生学分野)
  • 地家 真紀(池田 真紀)(昭和女子大学 生活科学部)
  • 大塚 雄一郎(日本大学 医学部 社会医学系 公衆衛生学分野)
  • 吉本 尚(筑波大学 医学医療系 地域医療教育学)
  • 金城 文(田原 文)(鳥取大学 医学部 社会医学講座 環境予防医学分野)
  • 真栄里 仁(独立行政法人 国立病院機構 久里浜医療センター)
  • 美濃部 るり子(独立行政法人 国立病院機構 久里浜医療センター)
  • 桑原 祐樹(鳥取大学 医学部 社会医学講座 環境予防医学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究者交替、所属機関変更
地家真紀  日本大学 医学部 公衆衛生学分野 助教から  昭和女子大学 生活科学部 専任講師へ異動

研究報告書(概要版)

研究目的
1)わが国の中高生の飲酒及び喫煙行動とその関連要因を明らかにし、実態と課題を明らかにすること。健康日本21(第2次)の評価指標を提出すること。中高生の生活習慣に関する新たな課題を明らかにすること。
2)成人の飲酒行動の全国調査の調査内容案に関わり、調査結果を集計すること。
3)生活習慣病のリスクを高める飲酒を減らすための簡易介入方法を開発し、その効果を介入研究の手法を用いて検証すると、である。我々は働き盛りの従業員を対象に、産業保健現場で保健師が介入する減酒支援を実施することで、飲酒習慣が改善するかどうかを検証するために介入研究無作為化比較試験を実施した。
研究方法
1)断面標本調査であった。全国の中学校、高等学校を無作為に抽出し、在校生に対する無記名の調査票による調査を教室で実施した。調査対象は、抽出された学校の生徒全員である。中学校は48校(回答率49%)、高等学校は55校(回答率64%)から協力が得られた。調査票は64,417通回収された。2017年度の内容は、飲酒行動、ノンアルコール飲料の使用、喫煙行動、紙巻、加熱式、電子タバコの使用状況、睡眠障害の実態、インターネットの過剰使用の実態等であった。
2)2018年5月には成人の飲酒行動に関する全国調査の結果を集計し、調査主体のAMED研究班に結果を報告した。
3)減酒支援についての論文を検索・収集し、レビューし、介入方法の手順や内容を把握した。わが国で実施可能な減酒支援プログラムを研究班のメンバーの協議を経て作成した。減酒支援ツールの作成、ベースライン、半年後、1年度の調査票作成をした。倫理審査の承認を経て、鳥取県及び島根県の事業所、自治体職員等を対象にAUDIT実施後の減酒支援を研究代表者・分担者および大学で雇用した保健師・看護師により実施することとした。AUDITの実施は2018年11月、AUDIT8点以上の者に対する減酒支援は、12月に開始した。無作為割り付けは個人単位で行った。対象者を無作為に3群に分けて介入した。3群とは、リーフレット提供群(対照群)、15分程度の標準介入群、5分程度の短縮介入群である。主要評価項目は介入から半年後の1週間当たりの純アルコール換算した飲酒量(グラム/週)に設定した。
結果と考察
1)中高生の飲酒頻度および喫煙頻度は前回調査と比較しても減少した。週飲酒率、月喫煙率、毎日喫煙率は、極めて頻度が低くなった。飲酒者の中に多量飲酒者や機会大量飲酒者が一定割合含まれていること、多くの飲酒者や喫煙者がアルコールやタバコを自ら購入できている、ノンアルコール飲料の使用頻度が高い、中高生がアルコールハラスメントの被害を受けている、新型タバコの頻度が紙巻タバコに近いくらいある、値段・年齢確認・自販機の制限は入手困難性を上げていると考えられた、受動喫煙の曝露頻度が高く家庭外での頻度が減っていない、睡眠障害の頻度が相変わらず高い、インターネットの過剰使用の割合が大きく増加したこと等がわかった。新型たばこの使用背景が、紙巻タバコと異なっている可能性が示された。
2)2018年全国調査で、男性のAUDIT12点以上、1日40g以上の飲酒者の割合が2013年に比較し有意な減少を認めた。機会大量飲酒者割合は男女計で増加を認めた。男性では生活習慣病のリスクが高まる飲酒、AUDIT12点以上の減少がみられた。
3)5つ事業所の従業員2,276名のうちAUDIT8点以上を示した380名のハイリスク飲酒者に対し、351名から同意が得られた(約22%)。研究対象者は、40-50歳代であり、ほとんど男性で、9割以上が週3日以上飲酒し、7割以上が30日以内に機会大量飲酒を経験していた。174例の分析では、通常版介入群で48.8g/週の飲酒量の減少がみられた。また、飲酒頻度の改善効果は認められないが、機会大量飲酒者の割合の減少が通常版と短縮版の介入群で認められた。
 日常活動に減酒支援を実装するには、その点が課題であるが、今回の方法は今後日常活動(健診やその事後指導や産業保健活動)に導入は十分に可能だと考えられる。
結論
2017年度にわが国の中高生の飲酒及び喫煙行動を明らかにするための全国調査を実施した。中高生の飲酒頻度および喫煙頻度は改善していたが、新たな課題も明らかになった。わが国の成人の飲酒行動に関しては、明らかに改善傾向はいまだ明らかになっていない。減酒支援についての介入方法、介入内容を開発し、無作為化比較試験のデザインを用いて効果を検証し、医療者による1回15分程度の介入で半年後の週飲酒量が低下したことを確認した。減酒支援の対象者は、男性を中心に多数いることが推定でき、減酒支援プログラムを産業現場、プライマリケア現場に浸透させることが重要である。

公開日・更新日

公開日
2022-10-07
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2022-10-07
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201909006C

成果

専門的・学術的観点からの成果
中高生の飲酒及び喫煙行動の全国調査の結果を、ノンアルコール飲料使用と飲酒行動との関連の検討、インターネットの過剰使用と飲酒行動、加熱式たばこ・電子たばこの使用実態、新型たばこと紙巻たばこの使用の関連要因の違い、受動喫煙と睡眠障害との関連、主観的幸福度と睡眠障害との関連等のテーマについての論文が国際誌に掲載された。成人の新型たばこの使用実態に関しての論文が国際誌に掲載された。
臨床的観点からの成果
問題飲酒者への医療者の15分程度の口頭指導による減酒支援の効果を検証するために無作為化比較試験(RCT)のデザインでの介入研究を日本で初めて実施し、半年後の効果検証において、有意な週飲酒量の減少を認め、欧米のRCTの結果より良好な結果を得たため、2020年の国内学会で成果を発表した。日本アルコール・アディクション学会では優秀演題賞を受賞した。保健指導現場での減酒支援のエビデンスを創出したことになり、特定保健指導や産業保健スタッフによる介入へ応用できる道を開いた。
ガイドライン等の開発
減酒支援の効果についてのエビデンスは、今後特定健康診査・保健指導ガイドラインに活用されることになると思われる。
その他行政的観点からの成果
厚生労働省による健康日本21(第二次)計画の中間評価および最終評価指標にもなる。
その他のインパクト
中高生の飲酒及び喫煙行動に関する全国調査の結果は、新聞、テレビ、インターネットニュース等大手のマスメディアにより繰り返し報道され、国民の関心を高めることに一役買ったと思われる。小中学校、学校保健関係の講演を複数回実施した。

発表件数

原著論文(和文)
1件
青少年、学生、ネット依存
原著論文(英文等)
18件
全て国際誌。中高生の飲酒、喫煙行動、睡眠障害、ネット使用に関して。成人の飲酒、喫煙行動の論文もある。
その他論文(和文)
6件
青少年の喫煙、飲酒、ネット使用。女性の飲酒、アルコール依存症に関して。
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
25件
日本公衆衛生学会、日本疫学会、日本アルコール・薬物医学会、日本睡眠学会、日本衛生学会
学会発表(国際学会等)
8件
国際行動嗜癖会議、アジア太平洋アルコール・嗜癖研究学会、国際アルコール医学生物学会、
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
健康日本21(第二次)計画、評価指標。
その他成果(普及・啓発活動)
25件
講演、文科省・厚労省委員会委員、県の委員会

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Kinjo A, Imamoto A, Ikeda M, et al.
The Association Between Alcohol-Flavoured Non-Alcoholic Beverages and Alcohol Use in Japanese Adolescents
Alcohol Alcohol , 52 (3) , 351-357  (2017)
0.1093/alcalc/agw081
原著論文2
Morioka H, Itani O, Osaki Y et al.
The Association Between Alcohol Use and Problematic Internet Use: A Large-Scale Nationwide Cross-Sectional Study of Adolescents in Japan
J Epidemiol , 27 (3) , 107-111  (2017)
10.1016/j.je.2016.10.004
原著論文3
Kinjo A, Kuwabara Y, Minobe R et al.
Different Socioeconomic Backgrounds Between Hazardous Drinking and Heavy Episodic Drinking: Prevalence by Sociodemographic Factors in a Japanese General Sample
Drug Alcohol Depend , 193 , 55-62  (2018)
10.1016/j.drugalcdep.2018.08.015
原著論文4
Morioka H, Jike M, Kanda H et al.
The Association Between Sleep Disturbance and Second-Hand Smoke Exposure: A Large-Scale, Nationwide, Cross-Sectional Study of Adolescents in Japan
Sleep Med , 50 , 29-35  (2018)
10.1016/j.sleep.2018.04.014
原著論文5
Kinjo A, Kuwabara Y, Fujii M et al.
Heated Tobacco Product Smokers in Japan Identified by a Population-Based Survey
J Epidemiol , 30  (2019)
10.2188/jea.JE20190199
原著論文6
Otsuka Y, Kaneita Y, Itani O et al.
The Relationship Between Subjective Happiness and Sleep Problems in Japanese Adolescents
Sleep Med , 69 , 120-126  (2020)
10.1016/j.sleep.2020.01.008
原著論文7
Kuwabara Y, Kinjo A, Fujii M et al.
Comparing Factors Related to Any Conventional Cigarette Smokers, Exclusive New Alternative Product Users, and Non-Users Among Japanese Youth: A Nationwide Survey
Int J Environ Res Public Health , 17 (9)  (2020)
10.3390/ijerph17093128
原著論文8
Kuwabara Y, Kinjo A, Fujii M et al.
Heat-not-burn Tobacco, Electronic Cigarettes, and Combustible Cigarette Use Among Japanese Adolescents: A Nationwide Population Survey 2017
BMC Public Health , 20 (1) , 741-  (2020)
10.1186/s12889-020-08916-x
原著論文9
Otsuka Y, Kaneita Y, Itani O, et al.
Skipping breakfast, poor sleep quality, and Internet usage and their relation with unhappiness in Japanese adolescents
PLoS One , 15 (7) , e0235252-e0235252  (2020)
10.1371/journal.pone.0235252
原著論文10
Otsuka Y, Kaneita Y, Itani O, et al.
Gender differences in dietary behaviors among Japanese adolescents
Prev Med Rep , 20 , 101203-101203  (2020)
10.1016/j.pmedr.2020.101203
原著論文11
Kinjo A, Purevdorj B, Okada T, et al.
Trends and differences in alcohol-related mortality rates by gender and by prefectures in Japan between 1995 and 2016
Drug Alcohol Depend , 221 , 108586-108586  (2021)
10.1016/j.drugalcdep.2021.108586
原著論文12
Kinoshita Y, Itani O, Otsuka Y, et al
A nationwide cross-sectional study of difficulty waking up for school among adolescent
Sleep , 44 (11) , zsab157-zsab157  (2021)
10.1093/sleep/zsab157
原著論文13
Otsuka Y, Kaneita Y, Itani O, et al
The association between Internet usage and sleep problems among Japanese adolescents: three repeated cross-sectional studies
Sleep , 44 (12) , zsab175-zsab175  (2021)
10.1093/sleep/zsab175.
原著論文14
Otsuka Y, Kaneita Y, Spira AP, et al
Trends in sleep problems and patterns among Japanese adolescents: 2004 to 2017.
Lancet Reg Health West Pac. , 9 , 100107-100107  (2021)
10.1016/j.lanwpc.2021.100107
原著論文15
Fujii M, Kuwabara Y, Kinjo A, et al
Trends in the co-use of alcohol and tobacco among Japanese adolescents: periodical nationwide cross-sectional surveys 1996-2017.
BMJ Open , 11 (8) , e045063-e045063  (2021)
10.1136/bmjopen-2020-045063
原著論文16
Kuwabara Y, Kinjo A, Fujii M, et al
Effectiveness of Screening and Brief Alcohol Intervention at the Workplace: A Study Protocol for a Randomized Controlled Trial at Five Japan-Based Companies.
Yonago Acta Med. , 64 (4) , 330-338  (2021)
10.33160/yam.2021.11.002
原著論文17
Kuwabara Y, Kinjo A, Fujii M, et al
Effectiveness of nurse-delivered screening and brief alcohol intervention in the workplace: A randomized controlled trial at five Japan-based companies
Alcohol Clin Exp Res , 46 (9) , 1720-1731  (2022)
10.1111/acer.14909
原著論文18
Kuwabara Y, Kinjo A, Kim H, et al.
Secondhand Smoke Exposure and Smoking Prevalence Among Adolescents
JAMA Netw Open , 6 (10) , e2338166-  (2023)
10.1001/jamanetworkopen.2023.38166

公開日・更新日

公開日
2021-06-10
更新日
2024-06-07

収支報告書

文献番号
201909006Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
13,390,000円
(2)補助金確定額
12,484,000円
差引額 [(1)-(2)]
906,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 2,349,630円
人件費・謝金 4,090,022円
旅費 1,522,139円
その他 1,432,326円
間接経費 3,090,000円
合計 12,484,117円

備考

備考
新型コロナウイルス感染症の流行による移動自粛、行動制限のため、研究のまとめのための会議、協議のための旅費の一部が未執行のまま終わり、また減酒支援の介入研究の効果判定のための半年後調査の進捗がやや遅れたため、謝礼、謝金の支払いが予定より少ない状態で年度末を迎えた。

公開日・更新日

公開日
2021-02-15
更新日
-