文献情報
文献番号
201908008A
報告書区分
総括
研究課題名
小児・AYA世代がん患者のサバイバーシップ向上を志向した妊孕性温存に関する心理支援体制の均てん化に向けた臨床研究
課題番号
H29-がん対策-一般-008
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
鈴木 直(聖マリアンナ医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 大須賀 穣(東京大学・大学院医学系研究科)
- 小泉 智恵(獨協医科大学・埼玉医療センター)
- 津川 浩一郎(聖マリアンナ医科大学 医学部 )
- 杉本 公平(獨協医科大学・埼玉医療センター)
- 野木 裕子(東京慈恵会医科大学・医学部)
- 拝野 貴之(東京慈恵会医科大学・医学部)
- 川井 清考(高木 清考)(医療法人鉄蕉会亀田総合病院・生殖医療科)
- 福間 英祐(医療法人鉄蕉会亀田総合病院・乳腺科)
- 古井 辰郎(岐阜大学・大学院医学系研究科)
- 二村 学(岐阜大学・大学院医学系研究科)
- 高井 泰(埼玉医科大学・総合医療センター)
- 矢形 寛(埼玉医科大学・総合医療センター)
- 松本 広志(埼玉県立がんセンター・乳腺外科)
- 大野 真司(公益財団法人がん研究会・有明病院)
- 山内 英子(聖路加国際大学・聖路加国際病院ブレストセンター)
- 木村 文則(滋賀医科大学・医学部)
- 岡田 弘(獨協医科大学・埼玉医療センター)
- 西山 博之(筑波大学・医学医療系)
- 湯村 寧(横浜市立大学・附属市民総合医療センター)
- 高江 正道(聖マリアンナ医科大学 医学部 )
- 杉下 陽堂(聖マリアンナ医科大学・医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん対策推進総合研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
小児・AYA世代のがん患者は、妊孕性喪失に対する多岐・長期に渡る不安と苦悩が強く、不確実性の中で不安と恐怖を有することから、将来の妊孕性温存に関してまで短期間に自己決定しなければならない大変困難な精神状態にある。そこで、がん・生殖医療が展開しつつある我が国においても、心理カウンセリングの質や心理士の精度を向上させる試みが急務であることから本年度も以下の3つの研究を継続して進めた。【研究1】若年成人未婚男性がん患者における精子凍結後の心理教育プログラムの開発、【研究2】若年未婚乳がん患者における妊孕性温存の心理教育プログラム(RESPECT)の開発、【研究3】小児・思春期のがん患者とその親に対する妊孕性温存の情報提供とインフォームドアセントのあり方に関する調査研究。
研究方法
【研究1】若年成人未婚男性がん患者;(1)精子凍結後の心理社会的状況に関する観察研究:若年成人未婚男性がん患者における精子凍結後の精神状態および心理社会的な支援ニーズを明らかにすることを目的とした。がんに罹患した際に精子凍結保存した患者と保存しなかった患者、またがんに罹患したことのない成人男性を対象として自記式アンケートによる観察研究横断的調査を行い、1精子凍結保存を行った患者の精神的健康状態、2精神的健康状態に影響を与える要因、3精子凍結保存を行った患者の心理社会的ニーズに関して検討した。その結果、曝露群は非曝露群に比べて不安・うつ症状やPTSD症状、男性としての自己効力感の喪失が少なくて精神的に健康であったが、妊孕性に対する自己効力感は有意に低かった(2)精子凍結後の心理教育プログラム動画の評価研究:凍結精子の処遇に関して患者自身が医療情報を収集し意思決定していくことが精子凍結の更新や利用の促進に必須であるため、がん治療に際して精子凍結保存をした患者の男性を対象に凍結精子の医療情報とコミュニケーションに関する心理教育動画を開発した。【研究2】若年未婚乳がん患者;若年成人未婚女性を対象とした、妊孕性温存の意思決定に特化した心理カウンセリングを開発し、それによる介入を行い、意思決定葛藤、精神的健康、精神的回復力に対して改善効果があるか否かを、本年度も継続して検討した。【研究3】小児・思春期のがん患者;小児・思春期がん患者に対する妊孕性温存の領域で先進的な医療を提供している欧米の施設への訪問調査や、小児・思春期がん患者を扱う米国の医療者の意識調査を通じて、本邦における小児・思春期がん患者への妊孕性に関する情報提供システムの構築を目的に、実態調査と動画開発を行った。
結果と考察
【研究1】若年成人未婚男性がん患者;(1)精子凍結後の心理社会的状況に関する観察研究:曝露群において妊孕性に対する自己効力感が有意に低かったが、がん経験によって妊孕性に対する不安や機能不全感がある可能性が考えられた。患者が精子を凍結保存する際や凍結更新の時に、自身の困り事を相談できる窓口の設置など、若年成人未婚男性がん患者の妊孕性温存に係わる相談支援体制の構築が必須である。(2)若年成人男性がん患者における精子凍結後の心理教育プログラム動画の評価研究:本研究は、男性がん患者のQOL向上に対し有効に機能する心理教育動画の開発を目指すものであり、具体的知見を提供するという点で意義深い。精子凍結した後すぐにがん治療を受けることが多いため、精子凍結のことに対してゆっくり考える余裕がないかもしれないが、被験者のタイミングで動画を視聴いただいて、のちのち思い出したときに気持ちや考えを整理する一助になればいいのではないかと考えている。【研究2】若年未婚乳がん患者;2019年度は8施設で試験を実施し32症例が参加登録した。有害事象の発生はなく安全に実施できた。【研究3】小児・思春期のがん患者;(1)小児・思春期世代がん患者に対する妊孕性温存に関する動画作成(日本版):本実態調査を通して、日米間の比較を行うことで、本邦における情報提供体制の課題を見出し、改善することが可能であると考えられた。(2)本邦における小児・思春期世代がん患者とその親に対する妊孕性温存の情報提供とインフォームドアセントのあり方に関する調査研究:妊孕性温存の理解を深める内容を含む2つの動画を全国の小児がん拠点病院に啓発し、小児・思春期世代がん患者に対する妊孕性温存に関する意思決定支援の充実が期待される。
結論
小児・AYA世代がん患者のサバイバーシップ向上を志向した妊孕性温存に関する患者のメンタルヘルス改善に関わる人材育成と、さらなるエビデンスの構築の必要性が明らかになった。心理的介入ならびにサポートが行える医療従事者である臨床心理士の本領域の参画が急務である。
公開日・更新日
公開日
2020-11-04
更新日
-