食品を介したダイオキシン類等有害物質摂取量の評価とその手法開発に関する研究

文献情報

文献番号
201823023A
報告書区分
総括
研究課題名
食品を介したダイオキシン類等有害物質摂取量の評価とその手法開発に関する研究
課題番号
H28-食品-指定-010
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
穐山 浩(国立医薬品食品衛生研究所 食品部)
研究分担者(所属機関)
  • 渡邉敬浩(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部)
  • 堤智昭( 国立医薬品食品衛生研究所 食品部 )
  • 井之上浩一(立命館大学 薬学部)
  • 岡明(東京大学 医学部)
  • 畝山智香子(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
37,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
食品中には、ダイオキシン類(DXNs)、有害元素、ポリ塩化ビフェニル類(PCBs)や副生成物などの有害物質が含まれている。食品中の有害物質の基準値設定の検討を行うためには、汚染量実態・摂取量実態の把握が重要である。国際規格設定には我が国の汚染実態データは必須となっている。またDXNs対策特別措置法においても、食品の基準値設定によるリスク管理でなく、摂取量調査によるリスク管理を行うことが方針となっており、継続した摂取量調査が求められている。本研究ではトータルダイエット試料の分析により濃度を明らかにし、食事を介した有害物質の摂取量を推定することを目的とする。一部の有害物質の摂取量に関しては継続的に推定し、摂取量の経年的推移を明らかにする。また乳児におけるDXNs対策の検証や乳幼児への影響を調べるために、人体汚染の指標として母乳中のDXNs濃度を分析し、その経年的な変化を調査する。
研究方法
暴露マージン(MOE)を指標とした化学物質のリストを更新・発展させながら、摂取量推定すべき有害物質を選定した。全国約10地域で調製するトータルダイエット試料(TD試料)を用いてDXNs、PCBs、有害元素類摂取量を推定した。ヒ素や水銀については、形態別摂取量を推定した。ハロゲン系難燃剤のうち、特に塩素系難燃剤(デクロラン類)について調査し、年次推移を明らかにすること及び全国規模の摂取量推定を検討した。GC-MS/MSを用いた魚中のDXNs分析の基礎検討を行った。出産1か月の母乳提供を求め、母乳中のDXNs濃度の測定と児の発育を評価した。
結果と考察
トータルダイエット(TD)試料を用いて、DXNsの国民平均一日摂取量を推定した。体重(50 kgと仮定)あたりのDXNsの全国平均摂取量は0.51(範囲:0.25~1.13)pg TEQ/kg bw/dayと推定された。PCBsの全国平均摂取量は、250 ng/person/dayと推定された。体重(50 kgと仮定)あたりでは5.0 ng/kg bw/dayと推定され、この値は日本の暫定耐容一日摂取量(TDI)の0.1%であった。DXNs濃度が比較的高い魚試料(7種、14試料)を開発したGC-MS/MS並びに高分解能GC/MSによるDXNs分析を行い、DXNs異性体の実測濃度を比較した。GC-MS/MS分析で定量下限値以上となった殆どのDXNs異性体の実測濃度は、高分解能GC/MS分析の実測濃度の±20%以内に収まり、両者の濃度は良く一致していた。鉛、カドミウム、ヒ素(総ヒ素並びに無機ヒ素)、水銀(総水銀並びにメチル水銀)を含む17種の元素類の全国・全年齢層平均摂取量はカドミウム:19.1μg/man/day、鉛:10.1μg/man/day、スズ:162.6μg/man/day、クロム:62.5 μg/man/day等と推定された。総ヒ素と無機ヒ素の全国平均摂取量は、それぞれ230μg/man/day、16.8μg/man/dayと推定された。総水銀とメチル水銀の全国16.8平均摂取量は、それぞれ6.5μg/man/day、5.8μg/man/dayと推定された。初産婦の出産後1か月の母乳中のダイオキシン濃度を測定した母乳中のダイオキシン濃度(PCDDs+PCDFs+Co-PCBsの合計)は、平均8.10 pg-TEQ/g-fatであった。平均値の経緯をみると平成25年度以降、7.3から9.78 pg-TEQ/g-fatを推移しており、それまで認められた漸減傾向が明らかではなくなってきている。
結論
DXNsの摂取量調査を実施した結果、平均一日摂取量は0.51 pg TEQ/kg bw/dayであった。ダイオキシン摂取量は行政施策の効果などもあり経年的な減少傾向が示唆されている。しかし、依然としてTDIの13%程度を占めており、この値はDDT等の塩素系農薬やPCBsの摂取量がそれらのTDIに占める割合と比較すると非常に高い値である。今後もダイオキシン摂取量調査を継続し、DXNs摂取量の動向を調査する必要があると考えられる。PCBsの摂取量調査を実施した結果、一日摂取量の全国平均値は250 ng/person/dayと推定された。体重あたりでは5.0 ng/kg bw/dayと推定され、この値は日本の暫定TDIの僅か0.1%であった。GC-MS/MSによるDXNsの分析はHRGC/MSと比較すると装置の感度の面では劣るものの、DXNs濃度が比較的高い魚試料についてはHRGC/MSと良く一致した分析値が得られた。平成30年度に提供を受けた初産婦の母乳中のDXNs濃度は、調査開始時からの長期間の漸減傾向の後、平成25年以降は同レベルで推移しており、定常的なレベルに達していることが考えられた。

公開日・更新日

公開日
2019-11-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2019-11-26
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201823023B
報告書区分
総合
研究課題名
食品を介したダイオキシン類等有害物質摂取量の評価とその手法開発に関する研究
課題番号
H28-食品-指定-010
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
穐山 浩(国立医薬品食品衛生研究所 食品部)
研究分担者(所属機関)
  • 渡邉敬浩(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部)
  • 堤智昭(国立医薬品食品衛生研究所 食品部)
  • 井之上浩一(立命館大学薬学部)
  • 岡明(東京大学医学部小児学科)
  • 畝山智香子(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
食品中には、ダイオキシン類(DXNs)、有害元素、ポリ塩化ビフェニル(PCBs)類などの有害物質が含まれている。食品中の有害物質の基準値設定の検討を行うためには、汚染量実態・摂取量実態の把握が重要である。またDXNs対策特別措置法においても、食品の基準値設定によるリスク管理でなく、摂取量調査によるリスク管理を行うことが方針となっており、継続した摂取量調査が求められている。本研究ではトータルダイエット試料(TD試料)の分析により濃度を明らかにし、食事を介した有害物質の摂取量を推定することを目的とする。一部の有害物質の摂取量に関しては継続的に推定し、摂取量の経年的推移を明らかにする。また乳児におけるDXNs対策の検証や乳幼児への影響を調べるために、人体汚染の指標として母乳中のDXNs濃度を分析し、その経年的な変化を調査する。
研究方法
TD試料を用いてDXNs、PCBs類、有害元素類摂取量を推定した。ヒ素や水銀については、形態別摂取量を推定した。ハロゲン系難燃剤のうち、特に塩素系難燃剤(デクロラン類)について調査し、年次推移を明らかにすること及び全国規模の摂取量推定を検討した。GC-MS/MSを用いた魚中のDXNs分析の開発の検討を行った。出産1か月の母乳提供を求め、母乳中のDXNs濃度の測定と児の発育を評価した。
結果と考察
TD試料を用いたDXNsの摂取量調査を平成28年度~平成30年度の全国平均摂取量は0.51~0.65 pg TEQ/kg bw/dayと推定された。平成28年度~平成30年度の総PCBsの全国平均摂取量は5.0~7.3 ng/kg bw/dayと推定された。GC-MS/MSを用いた魚中のDXNs分析法を確立した。鉛、カドミウム、ヒ素、水銀を含む17種の元素類の平成28年度~平成30年度の全国平均摂取量を推定した。主要な元素類の全国平均摂取量はカドミウム: 17.8~19.1 μg/man/day、鉛:9.9~10.1 μg/man/day、クロム:25.7~62.5 μg/man/day等と推定された。総ヒ素と無機ヒ素の全国平均摂取量は、それぞれ230~246 μg/man/day、16.3~21.9 μg/man/dayと推定された。総水銀とメチル水銀の全国平均摂取量は、それぞれ6.5~7.2 μg/man/day、5.1~6.1 μg/man/dayと推定された。平成28年度~平成30年度の初産婦の出産後1か月の母乳中のDXNs濃度は平均8.00 pg-TEQ/g-fat~9.26 pg-TEQ/g-fatであった。
結論
DXNs摂取量は行政施策の効果などもあり経年的な減少傾向が示唆されている。今後もDXNs摂取量調査を継続し、DXNs摂取量の動向を注意深く観察していく必要がある。TD試料によるPCBsの摂取量調査を実施した結果、平成28年度~平成30年度の平均の一日摂取量は5.0~7.3 ng/kg bw/dayと推定された。これらの値は日本の暫定TDIの僅か0.15%以下であった。食事から国民が平均的に摂取する鉛、カドミウム、ヒ素、水銀を含む元素類、及び塩素系難燃剤(デクロラン類)の量をTD試料の分析結果に基づき推定した。平成28~30年度に提供を受けた初産婦の母乳中のDXNs濃度は、平成25年以降は同レベルで推移していることから、定常的なレベルに達していることが考えられた。

公開日・更新日

公開日
2019-11-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2019-11-26
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201823023C

成果

専門的・学術的観点からの成果
我が国の近年のダイオキシン類の摂取量を論文として国際誌に発表した。また本研究において行った出産1か月の母乳中のダイオキシン濃度の測定と児の発育を評価した論文を国際誌に発表した。
臨床的観点からの成果
ダイオキシン類、PCB類、有害元素等摂取量を継続的に推定し、それら有害物質のリスクが十分に低いことを監視している。過去の摂取量推定において、一部有害物質の摂取量は耐用一日摂取量(TDI)を超えることを明らかにしており、継続的な摂取量推定が不可欠である。
ガイドライン等の開発
GC-MS/MSを用いた魚介類中のDXNsの分析法の開発を検討した。現在のガイドラインの改正の参考資料にしたい。
その他行政的観点からの成果
年齢を考慮した摂取量推定手法を確立し応用している。この取り組みは国際機関等へのデータ提供に不可欠である。TDIをはるかに越えるDXNsを摂取した乳児の健康や発育発達への影響を明らかにする。
その他のインパクト
我が国の食品を介したダイオキシン類、PCB類、有害元素の全国規模の摂取量評価は本研究班のデータのみである。国際基準を決める際の重要なデータと考えられる。

発表件数

原著論文(和文)
5件
原著論文(英文等)
37件
その他論文(和文)
5件
その他論文(英文等)
3件
学会発表(国内学会)
9件
学会発表(国際学会等)
5件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Tsutsumi T, Matsuda R, Yanagi T et al.
Dietary intake of dioxins in Japan in 2016 with time trends since 1998
Food Additives & Contaminants: Part A , 35 , 1553-1564  (2018)
原著論文2
Tsutsumi T, Takatsuki S, Teshima R et al.
Dioxin concentrations in dietary supplements containing animal oil on the Japanese market between 2007 and 2014
Chemosphere , 191 , 514-519  (2018)
原著論文3
Ae R, Nakamura Y, Tada H, et al.
An 18-Year Follow-up Survey of Dioxin Levels in Human Milk in Japan.
J Epidemiol. , 28 (6) , 300-306  (2018)
原著論文4
登田美桜、畝山智香子
「食品安全情報(化学物質)」から最近のトピックスについて
国立医薬品食品衛生研究所報告 , 135 , 31-38  (2017)
原著論文5
登田美桜、畝山智香子
「食品安全情報(化学物質)」のトピックスについて ─平成29年度(2017)
国立医薬品食品衛生研究所報告 , 136 , 70-75  (2018)
原著論文6
Hirano Y, Itonaga T, Yasudo H et al.
Systemic lupus erythematosus presenting with mixed-type fulminant autoimmune hemolytic anemia.
Pediatr Int. , 58 (6) , 527-530  (2016)
原著論文7
Yamaguchi Y, Torisu H, Kira R et al.
A nationwide survey of pediatric acquired demyelinating syndromes in Japan.
Neurology. , 87 (19) , 2006-2015  (2016)
原著論文8
Shitara Y, Takahashi N, Aoki Y et al.
Cytokine Profiles in Pericardial Effusion in a Down Syndrome Infant with Transient Abnormal Myelopoiesis.
Tohoku J Exp Med. , 241 (2) , 149-153  (2017)
原著論文9
Fujii T, Oka A, Morioka I et al.
Japanese Congenital Cytomegalovirus Study Group. Newborn Congenital Cytomegalovirus Screening based on Clinical Manifestations and Evaluation of DNA-based Assays for In Vitro Diagnostics.
Pediatr Infect Dis J. , 36 (10) , 942-946  (2017)
原著論文10
Kakiuchi S, Tsuji M, Nishimura H, et al.
Association of the Emergence of Acyclovir-Resistant Herpes Simplex Virus Type 1 With Prognosis in Hematopoietic Stem Cell Transplantation Patients.
J Infect Dis. , 215 (6) , 865-873  (2017)
原著論文11
Takeuchi M, Inuzuka R, Hayashi T, et al.
Novel Risk Assessment Tool for Immunoglobulin-Resistance in Kawasaki Disease: Application Using a Random Forest Classifier.
Pediatr Infect Dis J. , 36 (9) , 821-826  (2017)
原著論文12
Shimoda K, Mimaki M, Fujino S, et al.
Brain edema with clasmatodendrosis complicating ataxia telangiectasia.
Brain Dev , 39 (7) , 629-632  (2017)
原著論文13
Kuroda Y, Mizuno Y, Mimaki M, et al.
Two patients with 19p13.2 deletion (Malan syndrome) involving NFIX and CACNA1A with overgrowth, developmental delay, and epilepsy.
Clin Dysmorphol. , 26 (4) , 224-227  (2017)
原著論文14
Watanabe K, Kato M, Ishimaru T, et al.
Perioperative management of severe congenital protein C deficiency.
Blood Coagul Fibrinolysis. , 28 (8) , 646-649  (2017)
原著論文15
Inoue T, Nakamura A, Matsubara K, et al.
Continuous hypomethylation of the KCNQ1OT1:TSS-DMR in monochorionic twins discordant for Beckwith-Wiedemann syndrome.
Am J Med Genet A. , 173 (10) , 2847-2850  (2017)
原著論文16
Maki W, Asakai H, Shiraga K, et al.
Minimally invasive, pericardial implantable cardioverter-defibrillator placement in a young child.
J Arrhythm. , 33 (5) , 523-524  (2017)
原著論文17
Koyano S, Morioka I, Oka A, et al.
Japanese Congenital Cytomegalovirus Study Group. More than two years follow-up of infants with congenital cytomegalovirus infection in Japan.
Pediatr Int. , 60 (1) , 57-62  (2018)
原著論文18
Kakiuchi S, Tsuji M, Nishimura H,
Human Parainfluenza Virus Type 3 Infections in Patients with Hematopoietic Stem Cell Transplants: the Mode of Nosocomial Infections and Prognosis.
Jpn J Infect Dis. , 71 (2) , 109-115  (2018)
原著論文19
Kimura S, Seki M, Yoshida K, et al.
NOTCH1 pathway activating mutations and clonal evolution in pediatric T-cell acute lymphoblastic leukemia (T-ALL).
Cancer Sci. , 110 (2) , 784-794  (2019)
原著論文20
Takehara H, Hirohata K, Mutoh H, et al.
Critically Severe Case of Neonatal Herpes with High Viral Load and Hemophagocytic Syndrome.
Tohoku J Exp Med. , 247 (3) , 149-152  (2019)

公開日・更新日

公開日
2019-11-26
更新日
-

収支報告書

文献番号
201823023Z