文献情報
文献番号
201818003A
報告書区分
総括
研究課題名
医療機関等における薬剤耐性菌の感染制御に関する研究
課題番号
H28-新興行政-一般-003
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
柳原 克紀(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻 展開医療科学講座 病態解析・診断学)
研究分担者(所属機関)
- 大石 和徳(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
- 賀来 満夫(東北大学大学院 医学系研究科)
- 三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院 医学研究科)
- 山本 善裕(富山大学大学院 医学薬学研究部)
- 泉川 公一(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科)
- 大曲 貴夫(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
2,641,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)や多剤耐性緑膿菌(MDRP)等の多剤耐性菌の感染症は、従来から大きな問題となっており、解決すべき重要な課題である。最近ではESBL産生菌やカルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)も増加しており、わが国でもアウトブレイク事例が散見される。本研究では、国内医療機関でのそれらの多剤耐性菌の蔓延を防止するために内外の知見を集約し、個々の医療機関がマニュアルなどを作成する際に参考となる資料や指針を提供するものである。
研究方法
目的完遂のために、①医療機関における薬剤耐性菌の現状に関する研究、②分子生物学的手法で同定したAcinetobacter菌血症症例の解析、③医療機関等における感染制御に関する研究、④医療機関における抗菌薬の使用実態に関する研究。⑤耐多剤耐性アシネトバクター属菌(MDRA)、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)サーベイランスの検討を行った。また、医療関連感染対策を実施するための支援ツールとして地域連携ネットワークだけでなく広く情報を提供するために、長崎大学病院検査部のホームページに本研究班の研究成果を公表するためのページを作成した。
結果と考察
医療機関における薬剤耐性菌の現状に関する研究では、平成28年度に各施設から収集し平成29年度に薬剤感受性試験を行ったMRSAおよびCREの遺伝子解析を行った。MRSAの遺伝子解析では、市中感染型MRSAであるSCCmec type IVが院内感染型MRSAであるSCCmec type IIよりも多かった。施設毎の解析でも、5施設中4施設でSCCmec IVの割合が最も高かった。また、CREの遺伝子解析では、CREにおけるカルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌(CPE)の割合は16.8%であったが、その割合は0%~87.5%と施設によって異なっていた。CPE16株のうち、15株がIMP-1、1株がNDMおよびOXA-48を保有していた。
分子生物学的手法で同定したAcinetobacter菌血症症例の解析では、塩基配列とOXA-51-PCRによりA. baumannii(Ab)、A. nosocomialis(An)、A. ursingii(Au)、A. seifertii(As)を再同定した。Pitt bacteremia score (PBS)については、As群はAb群、Au群、An群と比べて高かった。肺炎は、Ab群のみに存在した。患者背景としてAu群に悪性腫瘍の頻度が多い傾向があった(Au群83% versus非Au群34%, p=0.064)。Acinetobacter属は従来法では菌種レベルでの同定が難しいが、本研究の結果から今後は菌種レベルまで同定する必要性があると考えられた。
医療機関等における感染制御に関する研究では、平成29年度のアンケート調査の回答があった感染対策地域連携加算1施設107施設、同2施設56施設を対象に新たなアンケート調査を行った。加算1施設ではCREとCPEを区別して報告している施設が全体の54.2%であったのに対し、加算2施設では、区別して報告している施設は6施設(19.4%)にとどまっていた。CPEを報告している施設の約半数が、カルバペネマーゼ産生の確認をmCIM法にて行っていた。また、メタロ-β-ラクタマーゼ産生検出に遺伝子検査を用いている施設は全体の17.9%であり、そのほとんどは加算1施設であった。
医療機関における抗菌薬の使用実態に関する研究では、平成29年度に各施設から収集した注射用抗菌薬使用量と薬剤耐性菌の割合の関係について統計学的解析を行ったが、各耐性菌の割合と正の相関を認めた因子は年度毎に異なっており、全体として抗菌薬使用量と特定の耐性菌の割合に相関関係は認められなかった。
耐性菌に対する感染制御策の実態把握と評価では、MDRAとVREについてNESIDとJANISという2つのサーベイランスを比較したが、それぞれのサーベイランスによって特徴があり、収集できる情報とに違いがあった。公衆衛生対応に活用できる単一のサーベイランスはなく、目的に応じ両者を利用していく必要があると考えられた。
本研究では、医療機関がマニュアルなどを作成する際に参考となる資料や指針を提供することも目的となっており、医療関連感染対策を実施するための支援ツールとしてこれまでの研究成果を公開した。地域連携ネットワークだけでなく広く一般に情報を提供するために、長崎大学病院検査部のホームページで本研究班の研究成果を公表した。
分子生物学的手法で同定したAcinetobacter菌血症症例の解析では、塩基配列とOXA-51-PCRによりA. baumannii(Ab)、A. nosocomialis(An)、A. ursingii(Au)、A. seifertii(As)を再同定した。Pitt bacteremia score (PBS)については、As群はAb群、Au群、An群と比べて高かった。肺炎は、Ab群のみに存在した。患者背景としてAu群に悪性腫瘍の頻度が多い傾向があった(Au群83% versus非Au群34%, p=0.064)。Acinetobacter属は従来法では菌種レベルでの同定が難しいが、本研究の結果から今後は菌種レベルまで同定する必要性があると考えられた。
医療機関等における感染制御に関する研究では、平成29年度のアンケート調査の回答があった感染対策地域連携加算1施設107施設、同2施設56施設を対象に新たなアンケート調査を行った。加算1施設ではCREとCPEを区別して報告している施設が全体の54.2%であったのに対し、加算2施設では、区別して報告している施設は6施設(19.4%)にとどまっていた。CPEを報告している施設の約半数が、カルバペネマーゼ産生の確認をmCIM法にて行っていた。また、メタロ-β-ラクタマーゼ産生検出に遺伝子検査を用いている施設は全体の17.9%であり、そのほとんどは加算1施設であった。
医療機関における抗菌薬の使用実態に関する研究では、平成29年度に各施設から収集した注射用抗菌薬使用量と薬剤耐性菌の割合の関係について統計学的解析を行ったが、各耐性菌の割合と正の相関を認めた因子は年度毎に異なっており、全体として抗菌薬使用量と特定の耐性菌の割合に相関関係は認められなかった。
耐性菌に対する感染制御策の実態把握と評価では、MDRAとVREについてNESIDとJANISという2つのサーベイランスを比較したが、それぞれのサーベイランスによって特徴があり、収集できる情報とに違いがあった。公衆衛生対応に活用できる単一のサーベイランスはなく、目的に応じ両者を利用していく必要があると考えられた。
本研究では、医療機関がマニュアルなどを作成する際に参考となる資料や指針を提供することも目的となっており、医療関連感染対策を実施するための支援ツールとしてこれまでの研究成果を公開した。地域連携ネットワークだけでなく広く一般に情報を提供するために、長崎大学病院検査部のホームページで本研究班の研究成果を公表した。
結論
今年度実施した研究で我が国における薬剤耐性菌、感染制御、抗菌薬の使用についての現状が明らかとなった。本研究成果についてはホームページで公開しており、医療機関がマニュアルなどを作成する際に参考にすることができる。
公開日・更新日
公開日
2019-08-01
更新日
-