文献情報
文献番号
201717001A
報告書区分
総括
研究課題名
顕在化しにくい発達障害の特性を早期に抽出するアセスメントツールの開発および普及に関する研究
課題番号
H28-感覚-一般-001
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
稲垣 真澄(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)
研究分担者(所属機関)
- 金生 由紀子(東京大学医学部附属病院 こころの発達診療部)
- 原 由紀(北里大学医療衛生学部 リハビリテーション学科)
- 中井 昭夫(兵庫県立リハビリテーション中央病院 子どもの睡眠と発達医療センター)
- 原 惠子(宇野 惠子)(上智大学大学院 外国語学研究科)
- 北 洋輔(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
5,904,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は1.「顕在化しにくい発達障害」の特性を明らかにすること、2.スクリーニングするアセスメント手法を確立すること、そして3.現場での導入を考えて統合された評価シートを作成し、その妥当性、信頼性を検討することを目的とした。とくにチック症、吃音症、不器用症、読み書き障害の発達障害に焦点を絞り、それらの発症から進展、経過を観察しうる中核的な質問項目を確定することを目指した。
研究方法
初年度成果を元に4つの障害(チック症、吃音症、不器用症、読み書き障害)を同時に評価する観察シート(19項目)を作成し、全国11地方のサンプルエリアから、合計3542名のデータを得た。
本サンプル数は、各障害の推定有病率(誤差±1%)および推定信頼区間(95%)の観点から十分なサンプルサイズであり、全11地方の就学前機関(保育園・幼稚園・こども園)と医療機関をカバーしているため、本邦の年長児の代表値と見なせると考えた。
本サンプル数は、各障害の推定有病率(誤差±1%)および推定信頼区間(95%)の観点から十分なサンプルサイズであり、全11地方の就学前機関(保育園・幼稚園・こども園)と医療機関をカバーしているため、本邦の年長児の代表値と見なせると考えた。
結果と考察
観察シートについて、尺度特性としての信頼性・妥当性が示された。また、観察シートによる障害リスクの有無判別と実際の医療診断の一致率は85.0~97.1%、特異度は85.2~97.1%を示し、極めて高い判別精度が得られた。
研究分担者金生由紀子はチック症の、研究分担者原 由紀は吃音の、研究分担者中井昭夫は不器用の、そして研究分担者の原 惠子と北 洋輔は読み書き障害について、それぞれの調査フィールドで調査を行った。初年度は各研究者から4~5項目を抽出され、二年度目に統合版調査票による調査を施行した。研究代表者が最終的にデータをまとめて、調査票の信頼度を検討した。
研究分担者金生由紀子はチック症の、研究分担者原 由紀は吃音の、研究分担者中井昭夫は不器用の、そして研究分担者の原 惠子と北 洋輔は読み書き障害について、それぞれの調査フィールドで調査を行った。初年度は各研究者から4~5項目を抽出され、二年度目に統合版調査票による調査を施行した。研究代表者が最終的にデータをまとめて、調査票の信頼度を検討した。
結論
統合版では安定的な識別力(IT相関)、等質性(α係数)が各障害の評価項目から認められた。また、19項目による構造的妥当性も認められた。これらから、別々に抽出した評価項目を統合して作成した観察シートは、尺度特性として信頼性・妥当性が極めて良好であり、尺度として利用することに十分耐えうるものと考えられる。
研究班で作成した観察シート(19項目)は、顕在化しにくい発達障害を就学前の早期かつ高精度にスクリーニングする学術的意義に加えて、紙面1枚で実質5分程度の所要時間という簡便さを併せ持つため、費用面・実施面において社会実装にむけた実現性を有する行政的意義の高いものと考えられた。
研究班で作成した観察シート(19項目)は、顕在化しにくい発達障害を就学前の早期かつ高精度にスクリーニングする学術的意義に加えて、紙面1枚で実質5分程度の所要時間という簡便さを併せ持つため、費用面・実施面において社会実装にむけた実現性を有する行政的意義の高いものと考えられた。
公開日・更新日
公開日
2018-11-21
更新日
-