難治性炎症性腸管障害に関する調査研究

文献情報

文献番号
201711099A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性炎症性腸管障害に関する調査研究
課題番号
H29-難治等(難)-一般-048
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
鈴木 康夫(東邦大学 医療センター 佐倉病院 医学部 医学科 内科学講座 消化器内科学分野(佐倉))
研究分担者(所属機関)
  • 西脇 祐司(東邦大学医学部 社会医学講座 衛生学分野)
  • 緒方 晴彦(慶應義塾大学医学部 内視鏡センター)
  • 安藤 朗(滋賀医科大学 消化器内科)
  • 池内 浩基(兵庫医科大学 炎症性腸疾患学講座外科部門)
  • 岡崎 和一(関西医科大学 内科学第三講座)
  • 金井 隆典(慶應義塾大学医学部 消化器内科)
  • 猿田 雅之(東京慈恵会医科大学 内科学講座 消化器・肝臓内科)
  • 清水 俊明(順天堂大学医学部 小児科学教室)
  • 杉田 昭(横浜市立市民病院 炎症性腸疾患センター)
  • 仲瀬 裕志(札幌医科大学医学部 消化器内科学講座)
  • 中野 雅(北里大学北里研究所病院 消化器内科)
  • 中村 志郎(兵庫医科大学 炎症性腸疾患学講座内科部門)
  • 畑 啓介(東京大学医学部附属病院 腫瘍外科)
  • 久松 理一(杏林大学医学部第三内科学 )
  • 平井 郁仁(福岡大学筑紫病院 炎症性腸疾患センター)
  • 福島 浩平(東北大学大学院医工学研究科 消化管再建医工学分野)
  • 二見 喜太郎(福岡大学筑紫病院 臨床医学研究センター(外科))
  • 穂苅 量太(防衛医科大学校 消化器内科)
  • 松岡 克善(東京医科歯科大学医学部消化管先端治療学 )
  • 松本 主之(岩手医科大学医学部内科学講座 消化器内科消化管分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
19,784,000円
研究者交替、所属機関変更
渡邉聡明(平成29年4月1日~平成29年10月25日)→ 畑 啓介(平成29年10月26日以降)

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究班は、「難治性炎症性腸管障害」に関する研究の継続と発展を目指し、潰瘍性大腸炎(UC)・クローン病(CD)に新規対象疾患としてクロンクカイト・カナダ症候群・非特異性多発性小腸潰瘍症・腸管型ベーチェット病・家族性地中海熱関連性腸炎を加え最適な診断・治療法を確立し、患者QOL向上と医療経済の適正化を図り国民福祉に貢献することを目指す。
研究方法
本年は3年計画の初年度で、4つの研究骨子を確定しそれに沿って各種プロジェクト研究を立案・開始した。
1.疫学データーの最新化と多角的発症・増悪リスク因子の解析
臨床調査個人票に基づく包括的疫学解析とUC・CDの全国2次疫学調査を開始する。
新規対象疾患の疫学調査を開始する。
2.最適な診断・治療指針案等の改定
診断基準・重症度基準・治療指針を逐年的に改訂する。
新規対象疾患の診断基準・治療指針案の作成を開始する。
3.臨床的課題解決を目指す多施設共同研究
各種臨床研究の立案し開始する。
先進的画像診断法による新規診断法を確立する。
最適な薬物治療法を目指す多施設共同研究の立案と実施する。
4.研究成果発信による啓発促進
研究成果を広く発信し一般医家・患者の啓発を行う。
適切な病診連携を構築する。
結果と考察
1疫学プロジェクト
CD発症に関する危険因子の中間解析で、虫垂炎の診断既往、食事中クリプトキサンチン摂取を認めた。
IBD全国疫学二次調査が開始された。
2-1新たな診断基準案作成
新規CD例を対象に多施設調査で現行基準の適正が確認された。UCにおける軽症時の血便の記載が改定された。
2-2ガイドラインの改訂
日本消化器病学会と共同作成のIBD診療ガイドラインが改訂、英文化が開始された。
2-3標準化を目指した治療指針の改訂
IBD治療指針改訂で、TNF抗体製剤導入に伴う感染症併発リスク・担癌に関し追記された。UC治療指針に新規メサラジン製剤、CD治療指針に局所性ステロイド剤が追記された。CD術後管理指針改定・回腸嚢炎管理指針が改定された。
3-1増悪・再燃因子の解析と対策プロジェクト
UC合併サイトメガロウイルス腸炎の診断法・治療法確立への前向き研究が報告された。UCステロイド投与骨代謝の影響を検討する研究案が報告された。
3-2的確な診断・治療の確立プロジェクト
UCの大腸カプセル内視鏡アトラスが完成した。便中カルプロテクチンがUC長期予後判定に有用と報告された。DIAMOND研究の二次解析が報告された。漢方“青黛”製剤投与臨床研究は、重篤副作用“肺高血圧症”併発の可能性で中止された。CDに合併する直腸、肛門管癌にsurveillance programが有効と報告された。UCの術後pouch非機能症例集積研究の中間報告がなされた。CD術後再発危険因子を抽出する多施設共同prospective studyが開始された。
3-3炎症性腸疾患患者の特殊型への対策プロジェクト
“関節リウマチ(RA)や炎症性腸疾患(IBD)罹患女性患者の妊娠、出産を考えた治療指針”が完成。高齢者IBD治療の現状を把握、予後リスク因子同定する多施設共同研究が開始された。超早期小児期発症IBDにおける全国調査結果が報告された。抗体製剤二次無効時免疫調節薬追加投与の有用性が報告された。インフリキシマブ効果不十分CDへの栄養療法併用の有用性が報告された。日本人IBD患者のチオプリン関連副作用予測における新たな遺伝子多型としてFTO及びRUNX1遺伝子が報告された。
3-4腸内細菌プロジェクト
UC糞便微生物移植療法の安全性・有効性を検討する多施設臨床試験で有効性は認められないと結論された。
3-5希少疾患プロジェクト
ベーチェット病研究班と共同研で“腸管型ベーチェット病の診断・治療に関するコンセンサスステートメント”作成が開始された。多発性小腸潰瘍症に関する画像アトラスが完成した。
IBDの一部に家族性地中海熱感受性遺伝子MEFV遺伝子変異を有する症例の可能性が明らかにされた。
4広報活動/専門医育成プロジェクト
一般医向け「一目で分かるIBD」の改訂版が作成された。
IBD専門医を育成を目指し炎症性腸疾患学会と共同で育成プログラムが開始された。医療連携としてクラウド型電子カルテシステムを用いた地域医療連携の有用性が報告された。難病拠点化に基づくIBD病診連携を目指しクリニカルパス作成が開始された。
結論
IBDおよび希少慢性炎症性腸疾患の正確な実態把握、適正な診断・治療法を確立することは患者QOL向上と共に医療経済の適正化に寄与し、社会経済と国民福祉の充実に貢献大である。新たな難病対策研究事業体制のもと3年計画の初年度として、内科・外科・小児科を問わず全ての専門医が参加する全日本体制の有意義な研究班が開始された。

公開日・更新日

公開日
2018-06-08
更新日
-

研究報告書(PDF)

その他
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2018-05-23
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
201711099Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
25,719,000円
(2)補助金確定額
25,357,000円
差引額 [(1)-(2)]
362,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 3,378,510円
人件費・謝金 3,014,345円
旅費 1,006,788円
その他 12,023,046円
間接経費 5,935,000円
合計 25,357,689円

備考

備考
362,000円 返還

公開日・更新日

公開日
2019-02-27
更新日
-