ワクチンの有効性・安全性評価とVPD(vaccine preventable diseases)対策への適用に関する分析疫学研究

文献情報

文献番号
201617016A
報告書区分
総括
研究課題名
ワクチンの有効性・安全性評価とVPD(vaccine preventable diseases)対策への適用に関する分析疫学研究
課題番号
H26-新興行政-指定-003
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
廣田 良夫(医療法人相生会 臨床疫学研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 福島若葉(大阪市立大学大学院医学研究科公衆衛生学)
  • 大藤さとこ(大阪市立大学大学院医学研究科公衆衛生学)
  • 鈴木幹三(名古屋市立大学看護学部)
  • 原めぐみ(佐賀大学医学部社会医学講座予防医学分野)
  • 岡田賢司(福岡歯科大学総合医学講座)
  • 星 淑玲(筑波大学医学医療系)
  • 井手三郎(聖マリア学院大学)
  • 森 満(札幌医科大学医学部公衆衛生学講座)
  • 森川佐依子(大阪府立公衆衛生研究所)
  • 中野貴司(川崎医科大学小児科学)
  • 砂川富正(国立感染症研究所感染症疫学センター)
  • 出口昌昭(市立岸和田市民病院)
  • 小笹晃太郎(公益財団法人放射線影響研究所 広島疫学部)
  • 浦江明憲((株)メディサイエンスプラニング)
  • 吉田英樹(大阪市保健所 兼西成区役所)
  • 入江 伸(医療法人相生会)
  • 都留智巳(医療法人相生会ピーエスクリニック)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
25,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
【厚労省意向による研究】
1. インフルワクの有効性モニタリング゙を確立し、有効性を要約提示。
2. 妊婦におけるインフル健康影響を調査し、定期接種化要否の判断根拠を提示。
【プロジェクト研究】
3. インフルワクの有効性、免疫原性をリスク集団別に提示。
4. DPTワク(百日咳)、および肺炎球菌ワク・インフルワク(高齢者肺炎)の有効性を提示。
5. 新規ワクチンの有効性や免疫原性などを提示。
6. 医療経済の立場から、費用効果的選択肢(助成額など)を提示。
7. 微生物学的基盤に立ち、病原体特性を考慮した堅固な結果を得る。
研究方法
疫学、小児科、臨床薬理学、微生物学等の専門家が「結果と考察」に示す9分科会で共同研究を実施。
結果と考察
主要な結果
1 定点モニタリング分科会
① 6歳未満児では、PCR陽性インフルに対するワクチン接種の調整ORは、1回接種で0.67(0.36-1.24)、2回接種で0.40(0.26-0.60)。有効率はそれぞれ33%と60%(2015/16シーズン)。
② 6歳未満児では、迅速診断陽性インフルに対するワクチン接種(1回以上)の調整ORは0.72(0.59-0.88)。型別にみると、A型に対し0.60(0.46-0.78)、B型に対し0.78(0.61-0.98)。
2. 妊婦健康影響調査分科会
① 妊婦では、インフル診断に対するワクチン接種の調整ORは0.77(0.60-0.98)。
② 出生児のインフル診断に対し、「母親のワクチン接種」の調整ORは、妊娠中の接種で0.39(0.19-0.84)、出産後の接種で0.47(0.17-1.28)。
3. インフルエンザ分科会
① リウマチ性疾患患者では、ワクチン接種後の抗体保有率(sP)はH1:84%、H3:73%、B(山形):73%、B(ビクトリア):69%。
② 炎症性腸疾患患者では、ワクチン接種後のsPはH1:67%、H3:74%、B(山形):81%、B(ビクトリア):83%。
③ ネフローゼ患者では、RTX投与の1ヵ月前にワクチンを接種することにより、免疫原性が向上することが示唆された。
④ 2シーズン連続して接種を受けた健康成人では、1シーズン目に接種後抗体価1:40以上を示した者は、1:40未満の者に比べて、2シーズン目の接種後のsPが高かった(H1:92% vs. 28%、H3:94% vs. 73%、B(山形):45% vs. 0%、B(ビクトリア):53% vs. 10%)
⑤ 小学生では、迅速診断陽性インフルに対するワクチン接種の調整ORは、A型に対して0.67(0.45-0.99)、B型に対して0.69(0.46-1.02)。
4. 百日咳分科会
妊婦の28%が「妊娠中に百日咳含有ワクチンが接種可能なら接種する」と回答した。
5. 高齢者肺炎分科会
2014年10月、高齢者に対する肺炎球菌ワクチン接種が定期接種化されたことを受けて、肺炎球菌ワクチンの有効性を検討するため、新規に症例対照研究に着手。
6. 新規ワクチン検討分科会
① 市販B型肝炎ワクチン2種(ビームゲン、ヘプタバックスⅡ)は、いずれの組み合わせにおいても3回接種後には全例が抗体陽性となった。
② 国産A型肝炎ワクチン(エイムゲン)を2回接種後、海外製剤(HAVRIX®)を3回目接種した場合でも、全例が抗体陽性となった。
③ 「ポリオワクチンの互換性試験」においてSabin株ワクチンのみの接種を受けた2人で、3年後にWild株Ⅰ型に対する中和抗体(NA)価が防御レベル(1::8)未満に低下した。
7. 費用対効果分科会
帯状疱疹ワク接種による1QALY獲得あたりの増分費用は、280万円(65~84歳)から360万円(80~84歳)であり、費用対効果に優れることから、定期予防接種に含める価値がある。
8. 微生物検索・病原診断分科会
大阪府のインフル流行を比較(2014/15 vs. 2015/16 シーズン)すると、流行規模・時期・期間、および主流行株は全く異なり、インフルの疫学研究が画一的にできないことを示した。
9. 広報啓発分科会
米国ACIPの勧告(MMWR 2016; 65 (5))を翻訳出版(「インフルエンザの予防と対策、2016年度版」、一般財団法人・日本公衆衛生協会)。
結論
主要な結論。
1. インフルワクの有効率(<6歳)は、迅速診断陽性例に対し28%。
2. 妊婦へのインフルワク接種は、妊婦本人に対しても出生時に対しても予防効果がある。
3. 炎症性腸疾患患者におけるインフルワクの免疫原性は良好、各株に対するsPは67~83%。
4. 市販B型肝炎ワクチン2種の互換性は良好。
5. 帯状疱疹ワクチン接種は費用対効果に優れ、定期接種化の価値がある。

公開日・更新日

公開日
2017-05-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

総括研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-05-15
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201617016B
報告書区分
総合
研究課題名
ワクチンの有効性・安全性評価とVPD(vaccine preventable diseases)対策への適用に関する分析疫学研究
課題番号
H26-新興行政-指定-003
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
廣田 良夫(医療法人相生会 臨床疫学研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 森 満(札幌医科大学医学部公衆衛生学講座)
  • 星 淑玲(筑波大学医学医療系)
  • 砂川富正(国立感染症研究所感染症疫学センター)
  • 浦江明憲((株)メディサイエンスプラニング)
  • 鈴木幹三(名古屋市立大学看護学部)
  • 森川佐依子(大阪府立公衆衛生研究所)
  • 出口昌昭(市立岸和田市民病院)
  • 吉田英樹(大阪市保健所 兼西成区役所)
  • 福島若葉(大阪市立大学大学院医学研究科公衆衛生学)
  • 大藤さとこ(大阪市立大学大学院医学研究科公衆衛生学)
  • 中野貴司(川崎医科大学小児科学)
  • 小笹晃太郎(公益財団法人放射線影響研究所 広島疫学部)
  • 入江 伸(医療法人相生会)
  • 都留智巳(医療法人相生会ピーエスクリニック)
  • 岡田賢司(福岡歯科大学総合医学講座)
  • 井手三郎(聖マリア学院大学)
  • 原めぐみ(佐賀大学医学部社会医学講座予防医学分野)
  • 加瀬哲男(大阪府立公衆衛生研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
【厚労省意向による研究】
1. インフルワクの有効性モニタリングを確立し、有効性を要約提示。
2. 妊婦におけるインフル健康影響を調査し、定期接種化要否の判断根拠を提示。
【プロジェクト研究】
3. インフルワクの有効性、免疫原性をリスク集団別に提示。
4. DPTワク(百日咳)、および肺炎球菌ワク・インフルワク(高齢者肺炎)の有効性を提示。
5. 新規ワクチンの有効性や免疫原性などを提示。
6. 医療経済の立場から、費用効果的選択肢(助成額など)を提示。
7. 微生物学的基盤に立ち、病原体特性を考慮した堅固な結果を得る。
研究方法
疫学、小児科、臨床薬理学、微生物学等の専門家が「結果と考察」に示す9分科会で共同研究を実施。
結果と考察
主要な結果
1. 定点モニタリング分科会
小児(<6歳)において、PCR陽性インフルに対するワクチン有効性研究を実施。3シーズン(2013/14~15/16)の有効率は、1回接種が53、41、33%、2回接種が51、50、60%。2. 妊婦健康影響調査分科会① 妊婦における、10,000 woman-months当たり入院率は、「非妊娠・流行期」1.08、「妊娠中・流行期」2.54、調整率比(RRM-H)は4.30(基礎疾患を有する妊娠では6.58)。② 出生児のインフル診断に対し、「母親のワクチン接種」の調整ORは、妊娠中の接種で0.39、出産後の接種で0.47。3. インフルエンザ分科会① 小学生において、迅速診断陽性インフルに対するワクチン有効性を9シーズン連続調査。A型に対しては、6シーズンで有効率は有意(33~68%)。② 2シーズン連続してワクチン接種を受けた健康成人では、1シーズン目に接種後HI価≧1:40を示した者は(vs. <1:40)、2シーズン目の接種後の抗体保有率(sP)が高い(H1:92% vs. 28%、H3:94% vs. 73%)。
③ 炎症性腸疾患、糖尿病、リウマチ性疾患、化学療法中の肺がん患者において、1回接種後のsPは、いずれのワクチン株についても70%程度以上であり、抗体応答は良好。4. 百日咳分科会
第1期症例対照研究では、DPT(4回接種)の百日咳発症に対するORは0.22。第2期研究の中間解析では0.07。いすれも有効性は接種後経過年数と関連なし。5. 高齢者肺炎分科会 ① 高齢者において、肺炎に対する調整ORは肺炎球菌ワク0.76(0.44-1.32)、インフルワク0.79。肺炎球菌性肺炎に限定すると、肺炎球菌ワク0.23(0.08-0.66)、インフルワク0.65。② 肺炎に対するコーヒー摂取(≧2杯/日)のORは、0.50(0.28-0.88)。6. 新規ワクチン検討分科会 ① 「ポリオワクチン互換性試験」対象児で接種3年後のNAは、Sabin株ワクのみ接種を受けた(OPV→DTaP-IPV3回)2例でWild株 Type Iに対し<1:8に低下。② 市販B型肝炎ワク2種(BimとHep)の異なる組合せの接種で、GMT、抗体陽性率に有意差なし。③ 小児で、迅速診断陽性ロタウイルス胃腸炎に対するロタワク2種の有効率はRV5が81%、RV1が80%。遺伝子型別ではそれぞれ、G1P[8]に対し85%と89%; G9P[8] に対し68%と69%; G2P[4] に対し88%と80%。7. 費用対効果分科会 ① 高齢者に対する肺炎球菌ワク接種は、現行の「5歳刻み(65歳、70歳・・・)助成」よりも「65~80歳に一括助成」あるいは「65歳以上に一括助成」の方が費用効果に優れる。② 高齢者に対する帯状疱疹ワク接種では、1QALY獲得あたりの増分費用は280万~360万円であり、定期接種化の価値がある。8. 微生物検索・病原診断分科会 インフルワクによる抗体誘導は、流行野生株A/Osaka/49/14(H3)に対し、GMT:20(接種前)⇒27(接種後)、sP:30⇒50%(2013/14)。A/Osaka/16/15(H3)に対してはGMT:18⇒27、sP:26⇒52%。H3に対しては、抗体誘導不十分。9. 広報啓発分科会 米国ACIP勧告「インフルエンザの予防と対策」を毎シーズン(2014-2016)翻訳し、一般財団法人・日本公衆衛生協会より出版。
結論
主要な結論。
1. 小児(<6歳)におけるインフルワクの有効率は、検査(PCR)確定例でみると確実。
2. インフルの健康影響は妊婦で大きいが、日本では入院率そのものが低く、定期接種化不要。
3. 糖尿病、炎症性腸疾患、リウマチ性疾患などの患者では、インフルワクの免疫原性良好。
4. Sabin株のポリオワク4回接種では、Salk株に対する抗体持続が悪い可能性。
5. 市販B型肝炎ワクチン2種の互換性は良好。

公開日・更新日

公開日
2017-05-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

総合研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-05-15
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201617016C

収支報告書

文献番号
201617016Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
31,000,000円
(2)補助金確定額
31,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 10,118,530円
人件費・謝金 4,351,918円
旅費 5,706,887円
その他 5,745,051円
間接経費 5,200,000円
合計 31,122,386円

備考

備考
交付額との差額については、各配分機関での研究経費の利息及び自己資金で執行しております。

公開日・更新日

公開日
2018-03-23
更新日
-