もやもや病(ウイリス動脈輪閉塞症)の診断・治療に関する研究

文献情報

文献番号
201610037A
報告書区分
総括
研究課題名
もやもや病(ウイリス動脈輪閉塞症)の診断・治療に関する研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-078
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
寳金 清博(北海道大学 北海道大学病院脳神経外科)
研究分担者(所属機関)
  • 冨永悌二(東北大学大学院医学系研究科神経外科学)
  • 宮本 享(京都大学医学研究科脳神経外科)
  • 鈴木則宏(慶応義塾大学医学部神経内科学)
  • 黒田 敏(富山大学医学研究科脳神経外科)
  • 小泉昭夫(京都大学医学研究科社会医学系環境衛生学分野臨床遺伝学)
  • 高橋淳(国立循環器病研究センター脳神経外科)
  • 佐藤典宏(北海道大学病院臨床研究開発センター臨床試験支援)
  • 数又 研(北海道大学医学部脳神経外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
6,731,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
もやもや病(ウイリス動脈輪閉塞症)の診断・治療に関する政策研究班はもやもや病診断基準の適正化、重症度基準に関するエビデンス構築、QOL調査、診療ガイドラインの適宜改訂を主な課題とする。また、行政機関、関連学会、患者会(もやの会)の組織間コミュニケーションを可能にする国内で唯一の組織である。
本年度の課題としてガイドライン改訂、診断基準、重症度基準、診療ガイドラインの関連学会における承認等が残されていた。また、疾患レジストリ構築も開始されているが、医療費助成の対象とならない軽症例を含めた登録による病態の包括的把握と的確な医療行政への助言も視野に入れている。さらに、診療の質の向上に寄与する科学的根拠を構築する難治性疾患実用化研究事業と連携して複数の多施設共同臨床研究を支援する。
研究方法
もやもや病(ウイリス動脈輪閉塞症)の診断・治療に関する研究課題を達成するため、日本脳神経外科学会、日本脳卒中学会、日本脳卒中の外科学会、及び日本を代表するもやもや病の研究者を招集し研究組織を構築した。これらメンバーは、現在行われている多施設共同臨床研究の主任研究者でもある。研究班会議の開催はH28年度に3回行った。議案は、多施設共同臨床研究の経過報告、レジストリ構築、ガイドライン改訂に関する事項等である。
結果と考察
H26-28年度までの3年間に臨床個人調査票の改訂、厚労省難病情報ホームページ上の疾患情報の更新を行った。以前より、疾患認定に関し、判定医の力量に起因する地域間格差や診断モダリティーの違いによる差が問題とされてきた。これらの点は、新たな診断基準を策定することにより改善が図られた。また、医療費補助制度の変更に伴い新たに重症度基準が策定された。また、最近の臨床研究により得られた科学的根拠を反映した診療ガイドラインの改訂(もやもや病ガイドライン2017(改訂版)を行った。さらに、新診断基準、診療ガイドラインは日本脳卒中、日本脳卒中の外科学会の理事会において1月31日に承認された。
診療エビデンスの構築を目的とする多施設共同臨床研究、無症候性もやもや病 (AMORE study)、高次脳機能研究 (COSMO Japan study)、出血に関するバイパスの予防効果に関する研究 (JAM trial)、高齢者の自然歴に関する研究(MODEST study)など実用化研究の支援を継続した。成人の再出血に対する外科的血行再建術の予防効果に関するRandomized control study (Japan Adult Moyamoya Trial)では、出血に関与する画像所見の特徴が明らかになった。また、無症候性もやもや病の自然歴を明らかにする多施設共同研究(AMORE)は, 2012年1月1日~2015年12月31日の期間に109症例が集積され、現在慎重に経過観察を行っている。高次脳機能障害の体系的診断化の確立に関する多施設共同研究は予定していた患者登録期間を終了し今後、解析が行われる。高齢化社会を見越し、60歳以上のもやもや病患者の自然歴、治療合併症を検討するMODEST研究が開始され、現在患者登録を継続している。さらに、疾患レジストリの構築に必要なweb登録システムの構築が終わり、研究計画は北海道大学内の倫理申請が承認された。
診断基準、重症度基準、診療ガイドラインの関連学会での承認は順調に行われた。実用化研究との連携により、疾患レジストリの構築が進み今後、患者登録が開始される。昨年、患者会との意見交換を行っているが、重症度基準に関しては医学的根拠の裏付けを適正な研究により行い適宜改訂を検討する必要がある。
発症機序、発症リスク評価等、診療に関する科学的根拠は未だ十分とはいえずレジストリ構築を端緒に研究が進むことを期待する。
結論
もやもや病(ウイリス動脈輪閉塞症)の診断・治療に関する研究班の研究成果について総括した。現在、もやもや病に関する臨床、基礎研究は日本が世界をリードしている。しかしながら、診断基準、治療指針の国際標準は確立されていない。今後、診断基準、診療ガイドラインについての情報発信が重要な課題となる。

公開日・更新日

公開日
2017-05-26
更新日
2017-07-20

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2017-07-18
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201610037B
報告書区分
総合
研究課題名
もやもや病(ウイリス動脈輪閉塞症)の診断・治療に関する研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-078
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
寳金 清博(北海道大学 北海道大学病院脳神経外科)
研究分担者(所属機関)
  • 冨永悌二(東北大学大学院医学系研究科神経外科学)
  • 宮本 享(京都大学医学研究科脳神経外科)
  • 鈴木則宏(慶応義塾大学医学部神経内科学)
  • 黒田 敏(富山大学医学研究科脳神経外科)
  • 小泉昭夫(京都大学医学研究科社会医学系環境衛生学分野臨床遺伝学)
  • 高橋淳(国立循環器病研究センター脳神経外科)
  • 佐藤典宏(北海道大学病院臨床研究開発センター臨床試験支援)
  • 数又 研(北海道大学医学部、平成4年卒、医学博士、脳神経外科 北海道大学医学部脳神経外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
もやもや病は稀少な脳血管疾患である。本研究班は多数の基礎、臨床研究を行うことにより今日の診療の基盤となる科学的根拠を創出してきた。本研究班の任務はガイドラインの適切な改訂、客観的診断基準、重症度基準の策定、改訂、およびそれらの関連学会における承認等である。また、疾患レジストリ構築も開始され病態の包括的把握により基礎、臨床研究を推進する。さらに、診療の質の向上に寄与する科学的根拠を構築する難治性疾患実用化研究事業と連携し複数の多施設共同臨床研究を支援している。

研究方法
日本を代表するもやもや病の研究者を招集し研究組織を構築した。これらメンバーは、現在行われている多施設共同臨床研究の主任研究者である。研究班会議は3年の研究期間に10回開催した。議案は、多施設共同臨床研究の経過報告、レジストリ構築、ガイドライン改訂に関する事項等である。

結果と考察
臨床個人調査票の改訂、重症度基準の策定、厚労省難病情報ホームページ上の疾患情報の更新を行った。
新診断基準、診療ガイドラインは日本脳卒中、日本脳卒中の外科学会の理事会において、平成29年1月31日に承認された。診療エビデンスの構築を目的とする多施設共同臨床研究の支援を継続した。
以下に各分担研究の成果の総括を行う。
1) レジストリ構築研究
2015年8月、共同研究者に主任研究者 宝金清博からもやもや病レジストリ構築が提案され、日本脳神経外科学会特別シンポジウムにおける発表(宝金、宮本、数又)により、国内での一元的なレジストリ構築に関しての周知を行った。北海道大学臨床研究開発センター(佐藤)と北海道大学脳神経外科 (宝金、数又)らがデータ項目を選定し2017年3月登録用画面が完成した。2017年4月17日に北海道大学学内倫理委員会で研究計画が承認された。
2)病期進行マーカーの探索のための「片側例の両側進行例におけるRNF213遺伝子多型頻度を探索する研究(SUPRA study)」(宮本、小泉)が開始され、2 年の登録期間のうち 1 年半が経過した時点で(2015 年 9 月から 2017 年 2 月)110例が登録されている。
3)高次脳機能障害の診断体系の確立を目指す研究(COSMO Japan study)(宮本、高木、峰晴)は、平成 28 年 12 月 31 日にて登録終了し、36 症例の登録が行われた。今後、解析が行われる。
4)適格な外科治療の適応を確立するため無症候性もやもや病レジストリ (Asymptomatic Moyamoya Registry; AMORE) が実施されている(黒田)。平成24年1月1日~平成27年12月31日の 4 年間に計 109 例の登録がなされた。今後、自然歴が明らかになり、適格な治療方針の選択を行う上で重要な科学的根拠になることが期待されている。
5) 高齢者の外科治療の適応と安全性を調査する研究(MODEST study)が継続、また脳卒中治療ガイドライン改訂が行われた(冨永、藤村)。本改訂ガイドラインはそれぞれ日本脳卒中の外 科学会(平成 29 年 1 月)ならびに日本脳卒中 学会(平成 29 年 3 月)の 2 学会で承認された。
6) もやもや病における抗血小板薬の使用実態調査が行われた(鈴木、大木)。虚血発症もやもや病では約 9 割の施設が使用することが明らかになりその効果と安全性を検証する臨床研究の早期実施が望ましいと考えられた。 6) 成人の再出血に対する外科的血行再建術の予防効果に関するJapan Adult Moyamoya Trialの解析を継続中である(高橋)。出血に関与する画像所見の特徴が明らかになり新たな画像診断マーカーの発見に寄与した。7)もやもや病疾患感受性遺伝子RNF213の基礎研究が継続して行われ(小泉)、炎症や低酸素の関与が明らかになりつつある。
本研究班は平成27年度から宝金清博(北海道大学脳神経外科)に引き継がれている。3年の期間に、診断基準、診療ガイドラインの改訂と関連学会での承認、重症度基準の策定を行い課題は円滑に遂行された。実用化研究との連携により、疾患レジストリの構築が進み今後、患者登録が開始される。

結論
発症機序、発症リスク評価等、診療に関する科学的根拠は未だ十分とはいえずレジストリ構築を端緒に研究が進むことを期待する。現在、行われている多施設共同臨床研究は世界的に見ても類を見ない研究である。もやもや病に関する臨床、基礎研究は日本が世界をリードしている。しかしながら、診断基準、治療指針の国際標準は確立されていない。今後、診断基準、診療ガイドラインについての情報発信が重要な課題となる。もやもや病(ウイリス動脈輪閉塞症)の診断・治療に関する研究班の研究成果について総括した。

公開日・更新日

公開日
2017-05-26
更新日
2017-07-11

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2017-07-18
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201610037C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本研究班が中心として行った基礎研究、多施設共同臨床研究における代表的成果は、1)日本が世界に先駆けて疾患感受性遺伝子RNF213を発見した (小泉)、2)再出血予防のための外科的治療の有効性を証明するRCT trialを行った事 (宮本)、3)国際もやもや病会議を日本で主催した (宝金)、4)診療ガイドラインの改訂(冨永)、5)国際学会での日本の治療水準の情報発信 (黒田)、などである。
臨床的観点からの成果
診断基準の改訂より客観的診断が可能となった。外科的治療の手術効果を検証する研究(JAM trial)のサブ解析により出血をきたし易いリスク因子が明らかになり、より的確な手術適応の基準に確立に寄与すると思われる。診療ガイドラインの改訂は、主に診断基準とJAM trialの結果を持って改訂され、診断、治療の標準化に寄与している。
ガイドライン等の開発
脳卒中治療ガイドライン平成 27 年の策定過程において、もやもや病の診療ガイドラインの改訂を行った。平成 28年各章担当者による修正加筆と追加文献に関する構造化抄録作成を行った上で、同年 10 月に本研究班以外の外部専門家による本文レビューを終了した。平成 29 年 1 月には各章担当者と班長による最終稿確認が終了した。本ガイドラインは日本脳卒中の外科学会(平成 29 年 1 月)ならびに日本脳卒中学会(平成 29 年 3 月)の 2学会で承認された。
その他行政的観点からの成果
もやもや病重症度基準は「もやもやの診断、治療に関する研究」研究班(宝金清博)より導入された。Barthel indexは脳卒中後遺症を評価する包括的尺度であるが、医療資源をより多く活用する可能性の高い病態を簡便な基準で弁別することを考慮した。今後、適宜改訂を要すると思われるが、他の要因における同等の頭蓋内脳血管閉塞性疾患と比較しもやもや病を罹患している患者が検査、医療負担などの点で格別な不利益を被ることのないような基準として妥当な形となっていると考えられる。
その他のインパクト
第3回国際もやもや病シンポジウムを2012年札幌において、北海道大学宝金清博が会長となり主催した。北米、ヨーロッパ、韓国、中国から約30名ほどの外国人参加者があった。本会は初回が米国スタンフォード大学、第2回がスイスのチューリッヒで開催されている2年毎の国際会議である。

発表件数

原著論文(和文)
3件
原著論文(英文等)
36件
その他論文(和文)
1件
その他論文(英文等)
1件
学会発表(国内学会)
8件
シポジウムのみ
学会発表(国際学会等)
8件
その他成果(特許の出願)
1件
その他成果(特許の取得)
1件
その他成果(施策への反映)
1件
その他成果(普及・啓発活動)
2件

特許

特許の名称
モヤモヤ病関連遺伝子及びその利用
詳細情報
分類:
特許番号: 5854423号
発明者名: 小泉昭夫、永田和宏、森戸大介、橋本信夫、高島成二、山崎悟、松浦範夫、人見敏
権利者名: 小泉昭夫
出願年月日: 20091022

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Miyamoto S, Yoshimoto T, Hashimoto N, et al.
Effects of extracranial-intracranial bypass for patients with hemorrhagic moyamoya disease: results of the Japan Adult Moyamoya Trial.
Stroke , 45 (5) , 1415-1421  (2014)
10.1161/STROKEAHA.113.004386
原著論文2
Liu W, Morito D, Takashima S, et a.
Identification of RNF213 as a susceptibility gene for moyamoya disease and its possible role in vascular development.
PLoS One , 6 (7) , e22542-  (2011)
10.1371/journal.pone.0022542
原著論文3
Research Committee on the Pathology and Treatment of Spontaneous Occlusion of the Circle of Willis
Guidelines for diagnosis and treatment of moyamoya disease (spontaneous occlusion of the circle of Willis).
Neurol Med Chir (Tokyo) , 52 (5) , 245-266  (2012)
PMID: 22870528
原著論文4
Kobayashi H, Matsuda Y, Hitomi T,et al.
Biochemical and Functional Characterization of RNF213 (Mysterin) R4810K, a Susceptibility Mutation of Moyamoya Disease, in Angiogenesis In Vitro and In Vivo.
J Am Heart Assoc , 4 (7) , e002146-  (2015)
doi: 10.1161/JAHA.115.002146
原著論文5
Funaki T, Takahashi JC, Yoshida K, et al.
Periventricular anastomosis in moyamoya disease: detecting fragile collateral vessels with MR angiography.
J Neurosurg , 124 (6) , 1766-1772  (2016)
10.3171/2015.6.JNS15845
原著論文6
Takahashi JC, Funaki T, Houkin K, et al.
Significance of the Hemorrhagic Site for Recurrent Bleeding: Prespecified Analysis in the Japan Adult Moyamoya Trial.
Stroke , 47 (1) , 37-43  (2016)
10.1161/STROKEAHA.115.010819.
原著論文7
Morimoto T, Mineharu Y, Kobayashi H, et al.
Significant Association of the RNF213 p.R4810K Polymorphism with Quasi-Moyamoya Disease.
J Stroke Cerebrovasc Dis , 25 (11) , 2632-2636  (2016)
10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.
原著論文8
Kuroda S, Houkin K.
Moyamoya disease: current concepts and future perspectives.
Lancet Neurol , 7 (11) , 1056-1066  (2008)
10.1016/S1474-4422(08)70240-0
原著論文9
Baba T, Houkin K, Kuroda S
Novel epidemiological features of moyamoya disease
J Neurol Neurosurg Psychiatry , 79 (8) , 900-904  (2008)
PMID: 18077479
原著論文10
Kuroda S, Hashimoto N, Yoshimoto T,et al.
Radiological findings, clinical course, and outcome in asymptomatic moyamoya disease: results of multicenter survey in Japan.
Stroke , 38 (5) , 1430-1435  (2007)
PMID: 17395863
原著論文11
Kuroda S, Ishikawa T, Houkin K, et al.
Incidence and clinical features of disease progression in adult moyamoya disease.
Stroke , 36 (10) , 2148-2153  (2005)
PMID: 16179571
原著論文12
Bang OY, Fujimura M, Kim SK.
The Pathophysiology of Moyamoya Disease: An Update.
J Stroke , 18 (1) , 12-20  (2016)
10.5853/jos.2015.01760
原著論文13
Yamada S, Oki K, Itoh Y, et al.
Effects of Surgery and Antiplatelet Therapy in Ten-Year Follow-Up from the Registry Study of Research Committee on Moyamoya Disease in Japan.
J Stroke Cerebrovasc Dis. , 25 (2) , 340-349  (2016)
10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2015.10.003
原著論文14
Fujimura M, Niizuma K, Inoue T, et al.
Minocycline prevents focal neurological deterioration due to cerebral hyperperfusion after extracranial-intracranial bypass for moyamoya disease.
Neurosurgery , 74 (2) , 163-170  (2014)
10.1227/NEU.0000000000000238
原著論文15
Funaki T, Takahashi JC, Houkin K, et al.
Angiographic features of hemorrhagic moyamoya disease with high recurrence risk: a supplementary analysis of the Japan Adult Moyamoya Trial.
J Neurosurg , 4 (14) , 1-8  (2017)
10.3171/2016.11.JNS161650
原著論文16
Kazumata K, Ito M, Uchino H, et al.
Proposal for a Prospective Registry for Moyamoya Disease in Japan.
Neurol Med Chir (Tokyo) , 57 (2) , 66-72  (2017)
10.2176/nmc.st.2016-0153.
原著論文17
Kazumata K, Ito M, Tokairin K,et al.
The frequency of postoperative stroke in moyamoya disease following combined revascularization: a single-university series and systematic review.
J Neurosurg , 121 (2) , 432-440  (2014)
10.3171/2014.1.JNS13946
原著論文18
Kazumata K, Shinbo D, Ito M, et al.
Spatial relationship between cerebral microbleeds, moyamoya vessels, and hematoma in moyamoya disease.
J Stroke Cerebrovasc Dis. , 23 (6) , 1421-1428  (2014)
10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.
原著論文19
Kazumata K, Tha KK, Narita H, et al.
10. Chronic ischemia alters brain microstructural integrity and cognitive performance in adult moyamoya disease.
Stroke , 46 (2) , 354-360  (2015)
10.1161/STROKEAHA.114.007407.
原著論文20
Uchino H, Nakayama N, Kazumata K, et al.
Edaravone Reduces Hyperperfusion-Related Neurological Deficits in Adult Moyamoya Disease: Historical Control Study.
Stroke , 47 (7) , 1930-1932  (2016)
10.1161/STROKEAHA.116.013304

公開日・更新日

公開日
2017-07-11
更新日
2019-07-04

収支報告書

文献番号
201610037Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
8,750,000円
(2)補助金確定額
8,679,000円
差引額 [(1)-(2)]
71,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 2,409,645円
人件費・謝金 302,977円
旅費 1,154,090円
その他 2,793,298円
間接経費 2,019,000円
合計 8,679,010円

備考

備考
71,000円 返還

公開日・更新日

公開日
2018-03-09
更新日
-