健康格差対策に必要な公的統計のあり方に関する研究

文献情報

文献番号
201602012A
報告書区分
総括
研究課題名
健康格差対策に必要な公的統計のあり方に関する研究
課題番号
H27-統計-若手-007
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
伊藤 ゆり(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪府立成人病センター がん予防情報センター 疫学予防課)
研究分担者(所属機関)
  • 中谷 友樹(立命館大学文学部)
  • 近藤 尚己(東京大学大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(統計情報総合研究)
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
1,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
国民皆保険制度下の日本において、近年社会経済状況により死亡や疾病発症などの格差が生じ始めている。国民の経済格差が拡大する中、健康格差をモニタリングし、対策を講じる必要がある。本研究では現状で利用可能なデータを用いて健康格差指標の分析を行うとともに、現行の公的統計での限界や課題を抽出し、健康格差を測るために必要な公的統計のあり方について検討することを目的とした。
研究方法
①空間疫学的手法を用いた全死亡における社会経済格差
人口動態統計の二次利用申請を行い、1985~2014年死亡分のデータを入手し、市区町村別地理的剥奪指標(Areal Deprivation Index:ADI)を用いて、全死亡・主死因別の年齢調整死亡率を算出し、格差指標の年次推移の分析を行った。また、詳細住所を含む人口動態オンライン届出情報の資料を入手し、大阪府の2014年死亡データを用い、小地域ADIに基づく社会経済指標による格差の分析を行った。
②主要死因ごとの職業・産業別死亡率の時系列分析の地域差
 人口動態特殊報告データを用い、1985~2010年(国勢調査年のみ)における都道府県別の職業別年齢調整死亡率の経年変化を一般化推定方程式および変化係数モデルにより分析した。分析の際には各都道府県の経済状況(失業率・有効求人倍率)の推移も考慮した。
③がんを事例とした社会経済格差およびその要因分析
 大阪府がん登録資料に小地域ADIを付与し、がん患者の生存率格差の分析を行った。空間的階層ベイズモデルを用いて分析した。

結果と考察
①空間疫学的手法を用いた全死亡における社会経済格差
市区町村別ADIおよびそれに基づくSEPにより、全死亡・主死因別死亡率の社会経済指標による格差の推移について分析した。市区町村という比較的大きな人口規模を単位としていたが、日本全体でみた場合、絶対指標でも相対指標でもほとんどの死因の死亡率において格差が見られた。絶対指標でみた場合には全死亡の格差に占めるがん死亡の格差が最も大きく、相対指標でみた場合には、自殺が最も大きい格差を示した。死因別に格差の大きさを経年評価することは、健康格差対策を実践する上で必要である。死亡をアウトカムとした長期間の健康格差指標をモニタリングする際には本研究で示した方法によるアプローチは有用であることが示唆された。
 大阪府における2014年死亡オンライン届出情報を用いて、小地域ADIに基づくADI10分位別SMRを示した。ここで分位数の値が大きいほど、居住地域の剥奪水準(貧困度)が高いことを意味する。両性において剥奪水準が高いほど、SMRが上昇する傾向が明瞭であるが、とりわけその傾きは男性で大きかった。
②主要死因ごとの職業・産業別死亡率の時系列分析の地域差
都道府県別に職業別死亡率の経年変化をみると、全国の結果と同様に2000年以降の管理職における死亡リスクが全死亡およびがん、自殺において上昇していた。管理職の死亡リスクは、経済指標の変化を調整しても増加し続けた。一方、職業別死亡リスクの影響を調整した上で、失業率の自殺リスクの影響はバブル崩壊後大きくなっていた。専門職においては2000年の死因別死亡と景気動向の関係性が最も強いことが統計的に示された。このことは、先行研究において示唆されたマクロ経済状況の悪化と専門職の死亡リスクの上昇との関連を支持する新しいエビデンスである。
③がんを事例とした社会経済格差およびその要因分析
小地域ADIを用いて大腸がんの生存率の社会経済格差を観測した。その格差は、進行度により調整をすると減弱したため、ある一定程度は早期診断の遅れにより説明できる。しかし、進行度による調整後また進行度別で限局患者において格差が生じていたことにより、早期診断の違いでは説明できない要因が残されていることがわかった。医療アクセスや治療内容の違いなどを確認したりする必要がある。そのような分析は今後がん登録資料とDPCやレセプト情報とをリンケージすることで可能になる。

結論
人口動態統計および地域がん登録資料を用いて、現状で分析可能な全死亡・主死因別死亡率およびがん生存率・罹患率における社会経済格差のモニタリングを行った。現状の統計資料を用いても、健康格差指標の経時モニタリングはある程度の精度で可能であることがわかったが、詳細の要因分析を行い格差解消に向けたアクションを起こすためには、各種データベースを個人IDに基づく連結が可能となる体制整備を行う必要がある。

公開日・更新日

公開日
2017-08-03
更新日
-

研究報告書(PDF)

総括研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-08-03
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201602012B
報告書区分
総合
研究課題名
健康格差対策に必要な公的統計のあり方に関する研究
課題番号
H27-統計-若手-007
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
伊藤 ゆり(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪府立成人病センター がん予防情報センター 疫学予防課)
研究分担者(所属機関)
  • 中谷 友樹(立命館大学 文学部)
  • 近藤 尚己(東京大学大学院 医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(統計情報総合研究)
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
国民皆保険制度下の日本において、近年社会経済状況により死亡や疾病発症などの格差が生じ始めている。国民の経済格差が拡大する中、健康格差をモニタリングし、対策を講じる必要がある。本研究では現状で利用可能なデータを用いて健康格差指標の分析を行うとともに、現行の公的統計での限界や課題を抽出し、健康格差を測るために必要な公的統計のあり方について検討することを目的とした。
研究方法
①空間疫学的手法を用いた全死亡における社会経済格差
人口動態統計の二次利用申請により入手した1985~2014年死亡データに市区町村別地理的剥奪指標(Areal Deprivation Index:ADI)を付与し、全死亡・主死因別の年齢調整死亡率を算出し、格差指標の年次推移の分析を行った。また、大阪府の2014年死亡における詳細住所を含む人口動態オンライン届出情報を入手し、小地域ADIに基づく社会経済指標による格差の分析を行った。
②主要死因ごとの職業・産業別死亡率の時系列分析の地域差
 人口動態特殊統計は死亡時の職業・産業となっているため、正確な職業・産業別死亡率の分析が行えない。諸外国で使用しているProbabilistic Linkageにより日本の国勢調査と人口動態統計のリンケージに適用可能かどうか調べた。また、現状利用可能な人口動態特殊報告データを用い、1985~2010年における都道府県別の職業別年齢調整死亡率の経年変化を一般化推定方程式および変化係数モデルにより分析した。
③がんを事例とした社会経済格差およびその要因分析
 大阪府がん登録資料を用い、小地域ADIに基づくがん進行度別罹患率の格差とその時代変化を検討した。またがん患者の生存率における社会経済格差について空間疫学的分析を行い、診断時進行度の影響などを分析した。
結果と考察
①空間疫学的手法を用いた全死亡における社会経済格差
市区町村という比較的大きな人口規模を単位としていたが、日本全体でみた場合、絶対指標でも相対指標でもほとんどの死因の死亡率において格差が見られた。絶対指標でみた場合には全死亡の格差に占めるがん死亡の格差が最も大きく、相対指標でみた場合には、自殺が最も大きい格差を示した。死亡をアウトカムとした長期間の健康格差指標をモニタリングする際には本研究で示した方法は有用であることが示唆された。
 人口動態オンライン届出情報を国勢調査の小地域統計とあわせることで、これまでになく詳細な死亡率の地理的格差を推定できることを確認した。これにより、様々な死亡の地理的集積性の把握や、社会格差としての死亡の地理的格差のモニタリングが可能になることが示唆された。
②主要死因ごとの職業・産業別死亡率の時系列分析の地域差
諸外国で用いられているProbabilistic Linkageの手法では、データベース間での共通のマッチング変数が重要となるため、現状の国勢調査および人口動態統計における二次利用データにおいて入手可能な変数では、正確なリンケージが困難である可能性が示唆された。
都道府県別に職業別死亡率の経年変化をみると、全国の結果と同様に2000年以降の管理職における死亡リスクが全死亡およびがん、自殺において上昇していた。管理職の死亡リスクは、経済指標の変化を調整しても増加し続けた。
③がんを事例とした社会経済格差およびその要因分析
前立腺がん以外の全ての部位で、進行がんの罹患率はADIの高い地域ほど高かった。女性では子宮頸がんにおいて、ADIの高い地域の罹患率が高かった。進行がん罹患率の格差には、喫煙やハイリスクな性行動など、がん発症のリスクとなりうる行動やがん検診の受診率の違いなどが影響していると考えられる。
小地域ADIによる大腸がんの生存率の社会経済格差を観測した。その格差は、進行度を調整をすると減弱したため、ある一定程度は早期診断の遅れにより説明できる。しかし、進行度調整後また進行度別で限局患者において格差が生じていたことにより、早期診断の違いでは説明できない要因が残されていることがわかった。医療アクセスや治療内容の違いなどを確認したりする必要がある。そのような分析は今後がん登録資料とDPCやレセプト情報とをリンケージすることで可能になる。
結論
人口動態統計および地域がん登録資料を用いて、現状で分析可能な全死亡・主死因別死亡率およびがん生存率・罹患率における社会経済格差のモニタリングを行った。現状の統計資料を用いても、健康格差指標の経時モニタリングはある程度の精度で可能であることがわかったが、詳細の要因分析を行い格差解消に向けたアクションを起こすためには、各種データベースを個人IDに基づく連結が可能となる体制整備を行う必要がある。

公開日・更新日

公開日
2017-08-03
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2017-08-03
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201602012C

成果

専門的・学術的観点からの成果
市区町村別の地理的剥奪指標を人口動態統計に付与し、1985~2014年という長期間における全死亡率および主死因別死亡率の社会経済指標による格差をモニタリングした。また、職業別死亡率の推移における都道府県格差について、一般化推定方程式および変化係数モデルを用いて分析した。さらにオンライン届出による人口動態統計を用いて、詳細住所情報を用いて、小地域に基づく地理的剥奪指標による死亡率の格差のモニタリングも行った。現行の政府統計で経時的に健康格差をモニタリングする方法を各種検討、報告した。
臨床的観点からの成果
大阪府がん登録資料に地理的剥奪指標を付与し、がんの生存率における格差を分析した。早期発見が可能である有効ながん検診があるがん種について、診断時の進行度の違いを補正してがん過剰死亡ハザードモデルによる分析を行った。診断時の進行度の違いにより、ある程度縮小したものの、生存率の格差が認められたため、がん生存率における格差は早期診断の遅れと、治療における両面の要因が考えられる。
ガイドライン等の開発
ガイドライン等の開発につながる研究成果はなかった。
その他行政的観点からの成果
本研究班により得られた研究成果について、がん対策推進計画をはじめ各種健康施策に反映するべく、関係者に資料等提示したが、具体的な行政施策には反映されていない。今後も引き続き、健康格差施策に活用されるよう研究成果の公表に努めたい。
その他のインパクト
本研究班の研究成果を行政において保健医療施策に取り組む担当者に活用してもらうために、以下のシンポジウム・研究集会を開催した。第76回日本公衆衛生学会総会において、シンポジウム「公的統計を用いた健康格差指標のモニタリングと対策への活用に向けて」を開催し、行政施策に関わる研究者と健康格差指標を開示していく難しさなどの議論を行った。また、大阪にて健康格差施策に関心のある行政担当者に声をかけ、本研究班の研究成果に関する研究集会を開催し、行政活用に向けての課題について議論した。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
8件
JSPH2017: 伊藤, 中谷, 近藤, 福井, JEA2017: 福井, 中谷, JCA2016: 伊藤, JSPH2015: 伊藤
学会発表(国際学会等)
6件
WCE2017: Ito, UICC2016: Ito, SER2016: Ito, Cancer Biostat2017: Ito, GEOMED: Nakaya, IACR2015: Ito
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2018-02-22
更新日
-

収支報告書

文献番号
201602012Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
1,600,000円
(2)補助金確定額
1,600,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 185,915円
人件費・謝金 467,600円
旅費 762,802円
その他 184,370円
間接経費 0円
合計 1,600,687円

備考

備考
687円は自己資金

公開日・更新日

公開日
2017-10-04
更新日
-