文献情報
文献番号
201516048A
報告書区分
総括
研究課題名
国際化・IT化に対応した視覚障害者の代読・代筆支援マニュアルの作成
研究課題名(英字)
-
課題番号
H27-感覚-一般-001
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
木内 良明(広島大学 大学院医歯薬保健学研究院)
研究分担者(所属機関)
- 木村 浩彰(広島大学病院)
- 牟田口 辰己 (広島大学大学院教育学研究科)
- 氏間 和仁(広島大学大学院教育学研究科)
- 田中 武志(広島大学病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
5,380,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
視覚障害者が必要とする代読・代筆の支援について、都道府県等の研修会等で活用するための全国共通のマニュアルとなるべき項目を明らかにした標準カリキュラムを作成することを目的とする。
研究方法
短期間での研究であるため広島市の心身障害者福祉センターで同行援護従事者養成に用いている「同行援護従業者養成研修テキスト」(中央法規出版)(以下、現行テキスト)の代筆・代読部分をベースにすることにした。
医療従事者、研究者、当事者団体、行政関係者(広島県、広島市)からなるWG(総勢20名程度)を組織した。そのメンバーで現行テキストの問題点、改善が必要な点を明らかにするための情報収集をい、改善が必要と思われる部分の記載を追加した。
iPhone, iPadをを応用した読み取り、翻訳技術を開発し、その取扱い方法をマニュアル化した。マニュアルの評価も行った。
個人情報保護の説明を追加した。
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づいた申請を行った。
医療従事者、研究者、当事者団体、行政関係者(広島県、広島市)からなるWG(総勢20名程度)を組織した。そのメンバーで現行テキストの問題点、改善が必要な点を明らかにするための情報収集をい、改善が必要と思われる部分の記載を追加した。
iPhone, iPadをを応用した読み取り、翻訳技術を開発し、その取扱い方法をマニュアル化した。マニュアルの評価も行った。
個人情報保護の説明を追加した。
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づいた申請を行った。
結果と考察
「障害者の権利に関する条約」についての記載を詳しく行った。
失明の時期(先天盲と後天盲)の違いによる特徴と配慮の記載を行った。
原稿マニュアルには具体的な状況の代読例がないために具体例を追加した。
食堂での食事、お弁当の説明、料理の説明、トイレでの状況説明、グラフの説明、ポスターの説明、売店での買い物、およびカタログによるショッピング場面が追加された。
コンピュータの利用・IT化について問題点と現状での対応方法について説明した。
ロービジョン技術の応用が有用であることを案内した。
スマートフォン、タブレット端末を利用した代読に有用なアプリを選択し、その使用方法のマニュアルを作成した。またそのマニュアルの有用性を検討した。
実際の同行援護従事者養成研修ではまだこのテキスト案を使用してない。実際の研修での有用性問題点が明らかでない。また、必要とも追われるポイントをすべて網羅した。詳しすぎる点、他のカリキュラムと重なる点が出てくるかもしれない。今後、研修の場での経験を基に修正する必要がある。
失明の時期(先天盲と後天盲)の違いによる特徴と配慮の記載を行った。
原稿マニュアルには具体的な状況の代読例がないために具体例を追加した。
食堂での食事、お弁当の説明、料理の説明、トイレでの状況説明、グラフの説明、ポスターの説明、売店での買い物、およびカタログによるショッピング場面が追加された。
コンピュータの利用・IT化について問題点と現状での対応方法について説明した。
ロービジョン技術の応用が有用であることを案内した。
スマートフォン、タブレット端末を利用した代読に有用なアプリを選択し、その使用方法のマニュアルを作成した。またそのマニュアルの有用性を検討した。
実際の同行援護従事者養成研修ではまだこのテキスト案を使用してない。実際の研修での有用性問題点が明らかでない。また、必要とも追われるポイントをすべて網羅した。詳しすぎる点、他のカリキュラムと重なる点が出てくるかもしれない。今後、研修の場での経験を基に修正する必要がある。
結論
当初掲げたこのテキストをさらにブラッシュアップすることに加えて、1.多言語に対応できるようにすること、2.スマートフォン、タブレット端末などの最新のIT技術の応用できるようにすること、3.個人情報の保護の徹底、を盛り込んだ代読・代筆の支援のための全国共通の新たな標準カリキュラムを作成する。という目的は達成した。
公開日・更新日
公開日
2017-05-23
更新日
-