難治性血管炎に関する調査研究

文献情報

文献番号
201510035A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性血管炎に関する調査研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-044
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
有村 義宏(杏林大学医学部/腎臓・リウマチ膠原病内科)
研究分担者(所属機関)
  • 磯部 光章(東京医科歯科大学大学院循環制御内科学 内科学)
  • 針谷 正祥(東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター リウマチ性疾患薬剤疫学研究部門)
  • 石津 明洋(北海道大学大学院保健科学研究院 病態解析学)
  • 藤元 昭一(宮崎大学医学部血液・血管先端医療学講座)
  • 高崎 芳成(順天堂大学膠原病内科)
  • 小室 一成(東京大学大学院医学系研究科循環器内科学)
  • 中岡 良和(国立循環器病研究センター研究所血管生理学部)
  • 山田 秀裕(聖マリアンナ医科大学 リウマチ膠原病アレルギー内科)
  • 長谷川 均(愛媛大学大学院医学系研究科 血液・免疫・感染症内科学)
  • 杉原 毅彦(東京都健康長寿医療センター 膠原病リウマチ科)
  • 吉藤 元(京都大学大学院医学研究科 臨床免疫学)
  • 種本 和雄(川崎医科大学心臓血管外科)
  • 本間 栄(東邦大学医学部内科学講座呼吸器内科学分野(大森))
  • 佐田 憲映(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学)
  • 和田 隆志(金沢大学医薬保健研究域医学系 血液情報統御学)
  • 伊藤 聡(新潟県立リウマチセンター リウマチ科)
  • 土橋 浩章(香川大学医学部 血液・免疫・呼吸器内科)
  • 堀田 哲也(北海道大学病院 内科2)
  • 中山 健夫(京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 健康情報学分野)
  • 勝又 康弘(東京女子医科大学 膠原病リウマチ痛風センター)
  • 天野 宏一(埼玉医科大学総合医療センター リウマチ・膠原病内科)
  • 宮崎 龍彦(岐阜大学医学部附属病院病理部)
  • 川上 民裕(聖マリアンナ医科大学 皮膚科)
  • 菅野 祐幸(信州大学学術研究院医学系医学部病理組織学教室)
  • 高橋  啓(東邦大学医療センター大橋病院 病理診断科)
  • 土屋 尚之(筑波大学医学医療系 分子遺伝疫学)
  • 濱野 慶朋(東京都健康長寿医療センター 腎臓内科)
  • 猪原 登志子(京都大学医学部附属病院 臨床研究総合センター 早期臨床試験部)
  • 小林 茂人(順天堂大学医学部付属順天堂越谷病院 内科学)
  • 古田 俊介(千葉大学医学部附属病院 アレルギー・膠原病内科)
  • 竹内 勤(慶慶應義塾大学医学部 リウマチ内科)
  • 藤井 隆夫(和歌山県立医科大学附属病院 リウマチ膠原病科)
  • 杉山 斉(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科血液浄化療法人材育成システム開発学)
  • 駒形 嘉紀(杏林大学医学部 腎臓・リウマチ膠原病内科)
  • 要 伸也(杏林大学医学部 腎臓・リウマチ膠原病内科)
  • 赤澤 宏(東京大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
  • 岡崎 貴裕(聖マリアンナ医科大学 リウマチ•膠原病•アレルギー内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
18,550,000円
研究者交替、所属機関変更
研究者交替  山田秀裕(平成26年4月1日~平成27年12月31日) → 岡崎貴裕(平成28年1月1日以降) 所属機関変更  研究分担者:針谷正祥 東京医科歯科大学(平成26年4月1日~平成27年8月15日) → 東京女子医科大学(平成27年8月16日以降) 研究分担者:藤井隆夫  京都大学(平成26年4月1日~平成27年9月30日) → 和歌山県立医科大学(平成27年10月1日以降) 研究分担者:中岡良和  大阪大学(平成26年4月1日~平成27年12月31日) → 国立循環器病研究センター(平成28年1月1日以降)

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究班は、厚生労働省により支援された研究班体制に基づく、専門施設による全国的な調査・研究により、高安動脈炎(TAK)、ANCA関連血管炎血管炎に関する質の高い診療ガイドラインの作成を目的とする。
研究方法
エビデンスに基づく血管炎(高安動脈炎、ANCA関連血管炎)に関する診療ガイドライン作成に向け、本研究班を大型血管炎臨床分科会、中小型血管炎臨床分科会、臨床病理分科会、国際研究協力分科会、横断協力分科会の5つの分科会に分け、各分科会の連携を保ちつつ研究を実施した。
結果と考察
大型血管炎分科会(磯部、小室、赤澤、中岡、山田、長谷川、杉原、吉藤、種本)          
平成27年度は、平成26年度に定めたクリニカルクエスチョン(CQ)に関して、具体的にガイドライン作成を開始した。また大型血管炎患者登録システム(高安動脈炎、巨細胞性動脈炎)を構築し、高安動脈炎、巨細胞性動脈炎の寛解導入および寛解維持療法の確立に向けた前向きおよび後ろ向き研究のプロトコルを開発し実施中である。最終年度に登録症例の解析を加え、一般診療で利用可能な大型血管炎の診断法、活動性・重症度評価法、標準治療を含めた診療ガイドラインを発刊する。
中小型血管炎分科会(針谷、本間、佐田、和田、伊藤、土橋、堀田、駒形、中山、勝又、天野)    
平成27年度は平成26年度に定めたクリニカルクエスチョン(CQ)に関して、システマティックレビュー(SR)を行った。各SRチームメンバーが担当CQに関する網羅的な文献検索を実施し、検索した文献についてアウトカムごとにGRADEシステムを用いて評価し、エビデンス・プロファイルの表を作成した。次に、ガイドライン作成グループは、推奨作成会議を行い、SRの結果をもとに推奨文・解説文の基本文を作成した。CQ以外のANCA関連血管炎の重要項目について総説形式のガイドラインを作成作業を行った。                                          
最終年度には、一般診療で利用可能な血管炎の診断法、活動性・重症度評価法、標準治療・代替治療を含めた治療指針を策定する。                               
臨床病理分科会(石津、宮崎、川上、菅野、高橋、土屋)                      
平成27年度は、平成26年度に作成したCQについてsystematic reviewを行い回答を作成した。また、血管炎診療に関わる臨床医や病理診断医が、病理診断のセカンドオピニオンを求めることができるコンサルテーションシステムを構築のために、依頼フォーム、回答フォーム、運用マニュアルおよびウェブコンテンツのフォーマット案を作成した。最終年度にそれらの成果を血管炎診療ガイドラインの作成・改訂に反映させるとともに、血管炎病理診断の精度向上を図る。また、平成16年度本研究班で作製した「血管炎アトラス」の改訂作業をほぼ終了した。 
国際協力分科会(藤元、濱野、猪原、小林、古田)           
平成27年度は、前年度に引き続き国際研究に参画し、他分科会と協力して症
例登録・収集を推進した。具体的には、原発性全身性血管炎の分類・診断基準作成(DCVAS);EULAR(欧州リウマチ学会)とACR(米国リウマチ学会)との合同研究、多発血管炎性肉芽腫症の臨床と予後の日英比較研究、再発性ANCA血管炎に対する寛解維持療法の多施設無作為前向き国際試験(RITAZAREM)を継続した。最終年度に我が国の現状に最適な治療法、新規治療法を提唱し診療ガイドラインに反映させる。               
横断協力分科会(高崎、竹内、藤井、要、本間、川上、土屋、杉山)                 
平成27年度は、日本リウマチ学会で合同シンポジウムを開催した。また、当難治性血管炎班のホームページをWeb上に立ち上げ運営を開始した。さらに、本研究班により作成された既存のガイドラインの使用状況や評価に関するアンケート調査の実施を行い、日本リウマチ学会で当班との合同シンポジウムの中で発表した。最終年度は、これらをさらに充実させ、医師、国民への血管炎の概念や早期診断、標準的治療法の普及を図り、予後の改善や患者の生活の質の向上に寄与する。 
結論
今年度の本班の研究成果は、最終年度に作成されるエビデンスに基づいた血管炎診療ガイドラインの基盤となる。

公開日・更新日

公開日
2017-03-31
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2016-07-19
更新日
-

収支報告書

文献番号
201510035Z