周産期(産褥性)心筋症の、早期診断スクリーニング検査の確立と抗プロラクチン療法の有効性の検討を含む、診断・治療ガイドライン作成研究

文献情報

文献番号
201510002A
報告書区分
総括
研究課題名
周産期(産褥性)心筋症の、早期診断スクリーニング検査の確立と抗プロラクチン療法の有効性の検討を含む、診断・治療ガイドライン作成研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-002
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
神谷 千津子(国立研究開発法人国立循環器病研究センター 周産期・婦人科部)
研究分担者(所属機関)
  • 池田 智明(三重大学医学部 産科婦人科学教室 )
  • 吉松 淳(国立循環器病研究センター 周産期・婦人科部)
  • 北風 政史(国立循環器病研究センター 臨床研究部・心臓血管内科)
  • 植田 初江(国立循環器病研究センター 臨床検査部・病理科)
  • 岸本 一郎(国立循環器病研究センター 糖尿病・代謝内科)
  • 秦 健一郎(国立成育医療研究センター 周産期病態研究部)
  • 大谷 健太郎(国立循環器病研究センター 再生医療部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
670,000円
研究者交替、所属機関変更
所属機関異動 研究分担者 石田 充代 明治大学部農学部生命科学科(平成27年4月1日~8月31日)→国立成育医療研究センター 周産期病態研究部(平成27年9月1日以降) 研究分担者交替 石田 充代(平成27年4月1日~8月31日)→秦 健一郎(平成27年9月1日以降)

研究報告書(概要版)

研究目的
周産期心筋症は主な母体死亡原因の一つであるにもかかわらず、疾患概念すら周知されていない。息切れ・浮腫などの心不全症状は健常妊産褥婦も訴える症状である上、多くの場合で心不全初診医が産科医や一般内科医となり、診断遅延傾向にある。一方、診断時心機能が予後と相関するため、早期診断による予後改善が見込まれる。本研究班は、2009年より全国規模の当該疾患研究を継続しており、患者の8割以上が危険因子(高齢、妊娠高血圧症候群、慢性高血圧症、子宮収縮抑制剤の使用、多胎妊娠)を有していることが判明した。そこで、本研究は危険因子を持つ周産期心筋症ハイリスク妊婦を対象にした心機能スクリーニング検査行い、早期診断法を確立し、産科医を含む関連各科の医療従事者が、簡便に診断できるガイドライン作成を目的とする。
研究方法
(1)ハイリスク妊婦における早期診断検査研究:周産期心筋症患者の8割が危険因子(高齢、妊娠高血圧症候群、慢性高血圧症、多胎、子宮収縮抑制剤の使用)を有している。そこで本研究は危険因子をもつ妊婦を対象に、心臓超音波検査、心不全マーカーである脳性ナトリウム利尿ペプチドなどの検査を行い、当該女性における適切なスクリーニング検査とその時期について、目標被検者数1000例、研究期間3年で検討を行う。本研究は平成22年より継続実施している全国多施設共同研究を基盤とし、早期診断スクリーニング検査確立のためのPREACHER II研究と題しUMIN-CTRに登録済である。
(2)診断ガイドラインの作成:息切れ、浮腫、動悸などの心不全症状は健常妊産褥婦も訴える症状と類似している。そのため、本人が症状を我慢したり医療従事者が妊娠による症状と判断したり周産期心筋症は全般に診断遅延傾向にある。そこで(1)の研究をもとに自他覚所見・危険因子・家族歴などをスコア化し、点数に応じてスクリーニング検査、心不全精査へと続く診断フローチャートを掲載し、普段心不全診療に不慣れな産科医や一般内科医でも簡便に心不全スクリーニングできるガイドライン作成を目標とする。また除外診断名であり臨床像が不鮮明な周産期心筋症を明確に定義し、医療従事者間で疾患概念を共有するため病理組織診断、MRIや心超音波画像診断、遺伝子検査など、多岐にわたる内容の診断ガイドラインを作成する。
結果と考察
(1)ハイリスク妊婦における早期診断検査研究:平成26年度、倫理委員会の研究承認を得、研究を開始した。専用ホームページを作成し、データ収集→データクリーニング→データ共有システムを構築した。平成28年3月現在、国立循環器病研究センターをはじめとする全国12施設で研究開始され、既に100例ほどのエントリーを得ている。今後も協力施設を追加予定である。研究経過については、平成28年3月「第2回周産期心筋症ミーティング」にて報告した。
(2)診断ガイドラインの作成:平成26年~平成27年にかけて3回、診断ガイドライン作成ミーティングを開催。早期診断用フローチャート、病理診断や画像診断手引き、遺伝子検査まで網羅した診断ガイドラインの作成を目標としそのドラフトを作成した。病理組織研究の成果について学会発表を行うとともに、遺伝子研究については米独と共同研究を実施し、患者の15%に拡張型心筋症関連遺伝子変異を認めること、最大危険因子である妊娠高血圧症候群合併患者にはほとんど同遺伝子変異を認めないことを平成28年1月New England Journal of Medicineに論文報告した。
未曾有の少子化が進む中安心安全な妊娠出産を実現する医療は非常に重要である。周産期心筋症は母体間接死亡原因の上位疾患であるが、息切れ、浮腫、体重増加といった心不全症状が、健常妊産褥婦も訴える症状であるため、病的かどうかの判断が付きにくく、診断遅延傾向にある。そこで危険因子を有する女性を対象に早期診断法を開発する多施設共同研究を開始し、当初の計画通りに進行している。早期診断法を含む診断ガイドラインの作成は世界初であり実現すれば当該疾患の予後向上につながると考える。
結論
本研究は、当該疾患の診断遅延をなくすため、循環器医のみならず、産科医や一般開業医が簡便に妊産褥婦の心不全・心筋症を診断するための診断ガイドライン作成を目的とした。妊娠高血圧症候群などの危険因子を持つ患者は、全体の7-8割を占めるため、同患者での早期診断が可能になる意義は大きい。また、早期診断法を含む診断ガイドラインの作成により、疾患概念を画一化し、臨床診療の現場や疾患関連研究における学際的体制の構築が進む。何より、当該疾患の予後向上の成果が期待される。
今後関連学会(日本産婦人科学会、日本循環器学会)と連携の上、現在のドラフトをもとに、診断ガイドラインを完成、学会承認を得る。

公開日・更新日

公開日
2016-07-19
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2016-07-19
更新日
-

文献情報

文献番号
201510002B
報告書区分
総合
研究課題名
周産期(産褥性)心筋症の、早期診断スクリーニング検査の確立と抗プロラクチン療法の有効性の検討を含む、診断・治療ガイドライン作成研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-002
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
神谷 千津子(国立研究開発法人国立循環器病研究センター 周産期・婦人科部)
研究分担者(所属機関)
  • 池田 智明(三重大学医学部 産科婦人科学教室)
  • 吉松 淳(国立循環器病研究センター 周産期・婦人科部)
  • 北風 政史(国立循環器病研究センター 臨床研究部 心臓血管内科)
  • 植田 初江(国立循環器病研究センター 臨床検査部 病理科)
  • 岸本 一郎(国立循環器病研究センター 糖尿病・代謝内科)
  • 石田 充代(国立成育医療研究センター 周産期病態研究部)
  • 秦 健一郎(国立成育医療研究センター 周産期病態研究部)
  • 大谷 健太郎(国立循環器病研究センター 再生医療部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
周産期心筋症は産科と循環器科の境界にあり疾患概念すら周知されていない。息切れ・浮腫などの心不全症状は健常妊産褥婦も訴える症状である上多くの場合で心不全初診医が産科医や一般内科医となり、診断遅延傾向にある。一方診断時心機能が予後と相関するため、早期診断による予後改善が見込まれる。そこで本研究は周産期心筋症の早期診断法を検討し循環器科だけでなく産科など関連各科の医療従事者が、簡便に利用できる診断ガイドライン作成を目的とする。周産期心筋症は間接母体死亡原因の主因の一つである。未曽有の少子化が進行する我が国において母児生命を救いより安全な妊娠出産を実現することは非常に重要である。周産期心筋症患者の1割が死亡もしくは心移植待機となっており、早期診断法を含む診断ガイドライン作成は急務の事項である。
研究方法
(1)ハイリスク妊婦における早期診断検査研究:周産期心筋症患者の8割が危険因子(高齢、妊娠高血圧症候群、慢性高血圧症、多胎、子宮収縮抑制剤の使用)を有している。そこで本研究は危険因子をもつ妊婦を対象に、心臓超音波検査、心不全マーカーである脳性ナトリウム利尿ペプチドなどの検査を行い、当該女性における適切なスクリーニング検査とその時期について、目標被検者数1000例、研究期間3年で検討を行う。本研究は平成22年より継続実施している全国多施設共同研究を基盤とし期診断スクリーニング検査確立のためのPREACHER II研究と題しUMIN-CTRに登録している。
(2)診断ガイドラインの作成:息切れ、浮腫、動悸などの心不全症状は健常妊産褥婦も訴える症状と類似している。そのため、本人が症状を我慢したり医療従事者が妊娠による症状と判断したり周産期心筋症は全般に診断遅延傾向にある。そこで(1)の研究をもとに自他覚所見・危険因子・家族歴などをスコア化し、点数に応じてスクリーニング検査、心不全精査へと続く診断フローチャートを掲載し、普段心不全診療に不慣れな産科医や一般内科医でも簡便に心不全スクリーニングできるガイドライン作成を目標とする。また除外診断名であり臨床像が不鮮明な周産期心筋症を明確に定義し、医療従事者間で疾患概念を共有するため病理組織診断、MRIや心超音波画像診断、遺伝子検査など、多岐にわたる内容の診断ガイドラインを作成する。
結果と考察
(1)ハイリスク妊婦における早期診断検査研究:平成26年度、倫理委員会の研究承認を得、研究を開始した。専用ホームページ(https://www.ahit.co.jp/ preacher2/)を作成し、データ収集→データクリーニング→データ共有システムを構築した。平成28年3月現在、国立循環器病研究センターをはじめとする全国12施設で研究開始され、既に100例ほどのエントリーを得ている。今後も協力施設を追加予定である。研究経過について、平成28年3月「第2回周産期心筋症ミーティング」にて報告した。
(2)診断ガイドラインの作成:平成26年6月、12月、平成27年9月にガイドライン作成会議を開催した。早期診断用フローチャート、病理診断や画像診断手引き、遺伝子検査まで網羅した診断ガイドラインの作成を目標としそのドラフトを作成した。病理組織研究の成果について学会発表を行うとともに、遺伝子研究については米独と共同研究を実施し、患者の15%に拡張型心筋症関連遺伝子変異を認めること、最大危険因子である妊娠高血圧症候群合併患者にはほとんど同遺伝子変異を認めないことを平成28年1月New England Journal of Medicineに論文報告した。
周産期心筋症は母体間接死亡原因の上位疾患であるが、息切れ、浮腫、体重増加といった心不全症状が、健常妊産褥婦も訴える症状であるため、病的かどうかの判断が付きにくく、診断遅延傾向にある。そこで危険因子を有する女性を対象に早期診断法を開発し、診断ガイドラインを作成する本研究は、当該疾患の予後向上につながると考える。
結論
本研究は、当該疾患の診断遅延をなくすため、循環器医のみならず、産科医や一般開業医が簡便に妊産褥婦の心不全・心筋症を診断するための診断ガイドライン作成を目的とした危険因子を持つ患者は、全体の7-8割を占めるため、同患者での早期診断が可能になる意義は大きい。本研究班は、平成21年に臨床像を明らかにする目的で、わが国初の周産期心筋症全国症例アンケート調査を実施し、平成22年からは、発症ベースで症例を登録する全国多施設共同研究(PREACHER)を行い、全国規模で当該疾患研究を継続して行ってきた。両研究成果をもとに、当該疾患の予後向上の成果が期待される。

公開日・更新日

公開日
2016-07-19
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2016-07-19
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201510002C

成果

専門的・学術的観点からの成果
周産期心筋症は、循環器と産科の境界領域にある希少疾患のため、長年疾患概念すら知られていなかった。近年、本研究班を含め、世界的に周産期心筋症研究が進行し、臨床疫学のみならず、病態病因に迫る研究成果も出始めている。しかし、早期診断法は開発されておらず、本研究成果が世界初となる。また、診断ガイドラインに項目を設けた、病理組織や遺伝子検査について、学会報告や論文報告New England Journal of Medicine, Jan 2016)を行った。
臨床的観点からの成果
周産期心筋症は、既往歴のない妊娠女性が突然発症すること、初発症状の息切れ・浮腫などの心不全症状は健常妊産褥婦も訴える症状であること、多くの場合で心不全初診医が産科医や一般内科医であること、などの要因から、診断遅延傾向にある。そこで、早期診断法を含めた診断ガイドラインの作成は、関係するすべての領域の医療従事者にとって、疾患概念の理解を深め、早期診断を可能にし、患者の予後向上に直結する。
ガイドライン等の開発
ガイドライン作成委員会を結成し、わが国初(疾患レビュー以外では世界初)の周産期心筋症ガイドラインを執筆、疫学・診断から病因、治療・予後まで幅広い内容のガイドラインが完成した(現在学会提出中)。今後、学会承認を受けての公開と学会などで広く普及活動を行っていく。本診療ガイドラインにより、疾患概念を画一化し、臨床診療の現場や疾患関連研究における学際的体制を構築し、何より、当該疾患の予後向上の成果が期待される。
その他行政的観点からの成果
未曾有の少子化が進む中安心安全な妊娠出産を実現する医療は非常に重要である。周産期心筋症は母体間接死亡原因の上位疾患であるが、息切れ、浮腫といった心不全症状が、健常妊産褥婦も訴える症状であるため、診断遅延傾向にある。診断時の心機能の重症度が、その後の予後規定因子である当該疾患において、早期診断が、患者の予後改善、すなわち、母体死亡減少の一助となると考えられる。
その他のインパクト
平成26~28年間に、産科・循環器系の学会で、本研究についての広報を行った。
平成28年3月「第2回周産期心筋症ミーティング」を仙台、7月「第3回周産期心筋症ミーティング」を富山、平成29年3月「第4回周産期心筋症ミーティング」を金沢、「第5回周産期心筋症ミーティング」を横浜、平成30年3月「第6回周産期心筋症ミーティング」を大阪で、平成31年3月「第7回周産期心筋症ミーティング」を横浜にて開催した。

発表件数

原著論文(和文)
38件
原著論文(英文等)
7件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
2件
The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE 374(3);233-241,2016 、Hypertension Research 38(12);899-901,2015
学会発表(国内学会)
37件
日本循環器学会学術集会総会、日本産科婦人科学会学術講演会、日本心不全学会学術集会等で発表
学会発表(国際学会等)
2件
The International Congress on Cardiac Problems in Pregnancy 2016.2(Las Vegas)、2018.2(ボローニャ)
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
104件
各学会での普及啓発活動(ポスター掲示等) H27年24件、H28年25件、H29年度27件、平成30年度28件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
神谷千津子
周産期(産褥)心筋症
伊藤浩、山下武志編 循環器疾患最新の治療2020-2021 , 229-230  (2020)
原著論文2
神谷千津子
周産期心筋症
小室一成編 別冊医学のあゆみ 遺伝性心血管疾患のすべて , 27-30  (2020)
原著論文3
厚生労働科学研究難治性疾患政策研究事業 「周産期心筋症ガイドライン作成」班 「特発性心筋症に関する調査研究」班
第I章 序文など
周産期心筋症の診療の手引き , 1-120  (2019)
原著論文4
神谷千津子
心不全と周産期心筋症
村島温子監修 調剤と情報臨時増刊号 , 25 (7) , 55-63  (2019)
原著論文5
Isogai T, Kamiya CA.
「Worldwide incidence of peripartum cardiomyopathy and overall maternal mortality.
Int Heart J , 60 (3) , 1-7  (2019)
原著論文6
神谷千津子
周産期心筋症の原因と適切な治療は?
Heart View , 23 (13) , 55-58  (2019)
原著論文7
神谷千津子
周産期心筋症と遺伝子異常
循環器内科 , 86 (1) , 82-87  (2019)
原著論文8
神谷千津子
周産期心筋症
日本臨牀増刊号 , 77 (2) , 340-345  (2019)
原著論文9
神谷千津子
周産期心筋症の分子機序
新しい臨床を開拓するための分子循環器病学 東京大学小室一成編 , 137-141  (2019)
原著論文10
IkedaT,Kamiya C, Editors
Intrapartum Managementなど
Maternal and Fetal Cardiovascular Disease , 1-226  (2019)
原著論文11
神谷千津子
循環器疾患(心疾患、血管疾患・高血圧、周産期心筋症)
モダンフィシジャン , 38 (11) , 1187-1191  (2018)
原著論文12
神谷千津子
周産期心筋症
産婦人科の実際 , 67 (1) , 1-5  (2018)
原著論文13
神谷千津子
4.周産期心筋症
診断モダリティとしての心筋病理 , 126-128  (2017)
原著論文14
神谷千津子
周産期心筋症の診断と治療
循環器専門医 , 25 (1) , 75-81  (2017)
原著論文15
神谷千津子
循環器疾患合併妊婦の妊娠・分娩管理 心筋症
Heart View , 4月号 , 96-101  (2017)
原著論文16
神谷千津子
妊娠出産と心臓病~周産期(産褥性)心筋症を中心に考える~
進歩する心臓研究-Tokyo Heart Journal , 68 , 24-30  (2017)
原著論文17
神谷千津子
妊産婦の心血管疾患
母体死亡救命アドバンスガイドブック , 273-280  (2017)
原著論文18
神谷千津子
周産期心筋症
心エコー , 47 (10) , 1316-1321  (2017)
原著論文19
神谷千津子
心筋症
周産期医学 , 46 (10) , 1241-1244  (2016)
原著論文20
Chizuko A Kamiya
Peripartum Cardiomyopathy From a Genetic Perspective
Circulation Journal , 80 (8) , 1684-1688  (2016)

公開日・更新日

公開日
2017-05-25
更新日
2020-06-16

収支報告書

文献番号
201510002Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
870,000円
(2)補助金確定額
870,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 53,439円
人件費・謝金 280,800円
旅費 243,140円
その他 92,814円
間接経費 200,000円
合計 870,193円

備考

備考
差額193円は自己資金で精算済

公開日・更新日

公開日
2018-06-13
更新日
-