文献情報
文献番号
201506004A
報告書区分
総括
研究課題名
東日本大震災被災地の小児保健に関する調査研究
課題番号
H24-次世代(復興)-指定-007
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
呉 繁夫(東北大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 千田 勝一(岩手医科大学)
- 細矢 光亮(福島県立医科大学)
- 山縣 然太朗(山梨大学 大学院総合研究部医学域)
- 栗山 進一(東北大学 災害科学国際研究所)
- 奥山 眞紀子(国立成育医療研究センター病院)
- 八木 淳子(岩手医科大学)
- 藤原 武男(国立成育医療研究センター)
- 菅原 準一(東北大学 東北メディカル・メガバンク機構)
- 加藤 則子(十文字学園女子大学 人間生活学部)
- 磯島 豪(東京大学 医学部附属病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
38,462,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、東日本大震災により甚大な被害を受けた東北3県の小児医療中核施設である東北大学小児科(宮城県)、岩手医科大学小児科(岩手県)、福島県立医科大学小児科(福島県)が協力して、被災地の子どもたちの発育・成長について当該乳幼児検査表などを基に調査・分析する。
東日本大震災という激甚災害の体験が幼児期・学童期の子ども達のメンタルヘルスおよび精神発達に及ぼす影響を前向きコホート調査により明らかにし、子ども達の震災前の状態、被災の状況、被災後の環境などとメンタルヘルスの経過を明らかにすることにより、子どものメンタルヘルスに関する限られた社会資源をどのように投入して、子ども達のメンタルヘルスを低下させず、向上させていくかを明らかにする。
また、災害弱者である妊産婦への情報伝達方法、および各機関で得られた妊産婦情報の共有について、多角的多層的に調査研究を行うことを目的とする。
東日本大震災という激甚災害の体験が幼児期・学童期の子ども達のメンタルヘルスおよび精神発達に及ぼす影響を前向きコホート調査により明らかにし、子ども達の震災前の状態、被災の状況、被災後の環境などとメンタルヘルスの経過を明らかにすることにより、子どものメンタルヘルスに関する限られた社会資源をどのように投入して、子ども達のメンタルヘルスを低下させず、向上させていくかを明らかにする。
また、災害弱者である妊産婦への情報伝達方法、および各機関で得られた妊産婦情報の共有について、多角的多層的に調査研究を行うことを目的とする。
研究方法
1)子どもの発育状況に関する研究
幼児健診調査では、自治体にご協力をいただき、平成24年度から3年間かけて出生年の異なる子どもの乳幼児健診時のデータを収集した。保育所調査では、全国の保育所にご協力をいただき、保育所在所中に震災を経験した子どもと経験していない子どもの身体測定データを収集した。
2)子どものメンタルヘルスに与える長期的影響に関する研究
平成24年度にベースライン調査に参加した363名のうち、平成26年度には254名を追跡することができた(追跡率:70%)。県ごとには、岩手74人、宮城51人、福島52人、対照地77人であった。
3)産科領域の災害時役割分担、情報共有のあり方に関する研究
災害弱者である妊産婦を対象とした避難所における情報共有マニュアルの検討、石巻圏避難所における妊産婦統計調査、宮城県内の分娩取扱い施設の助産録を対象とした周産期予後調査を行った。
幼児健診調査では、自治体にご協力をいただき、平成24年度から3年間かけて出生年の異なる子どもの乳幼児健診時のデータを収集した。保育所調査では、全国の保育所にご協力をいただき、保育所在所中に震災を経験した子どもと経験していない子どもの身体測定データを収集した。
2)子どものメンタルヘルスに与える長期的影響に関する研究
平成24年度にベースライン調査に参加した363名のうち、平成26年度には254名を追跡することができた(追跡率:70%)。県ごとには、岩手74人、宮城51人、福島52人、対照地77人であった。
3)産科領域の災害時役割分担、情報共有のあり方に関する研究
災害弱者である妊産婦を対象とした避難所における情報共有マニュアルの検討、石巻圏避難所における妊産婦統計調査、宮城県内の分娩取扱い施設の助産録を対象とした周産期予後調査を行った。
結果と考察
1)子どもの発育状況に関する研究
様々なテーマで解析をした結果から、震災後に被災地の子どもにおける肥満が増え、アレルギー疾患等の有病率が高いことがわかった。今後の大災害発生後の小児保健活動では、肥満とアレルギー疾患への対策が必要であると考える。
2)子どものメンタルヘルスに与える長期的影響に関する研究
岩手県、宮城県において2割ほどの問題行動、特に内向的問題行動を有している児童がいることがわかった。被災地においてはレジリエンスも低かった。トラウマ後成長は、福島県において他県に比べて高い値がみられた。 震災から4年目において、岩手県、宮城県において2割ほどの問題行動、特に内向的問題行動を有している児童がいることがわかった。健康状態のよい子どもが追跡できていた可能性もあり、問題行動の割合についは過小評価の可能性はある。
3)産科領域の災害時役割分担、情報共有のあり方
東日本大震災の現状を反映させた一般向けおよび医療関係者向けマニュアルを作成することができた。多くの避難所に妊産婦が滞在していた事実が明らかになった。周産期予後解析では、早産率、低出生体重児率共に低下傾向を示していた。Working Groupで作成したマニュアルの周知、避難所における妊産婦対応方法の策定、より長期的な周産期予後解析が今後の行うべき重要事項である。
様々なテーマで解析をした結果から、震災後に被災地の子どもにおける肥満が増え、アレルギー疾患等の有病率が高いことがわかった。今後の大災害発生後の小児保健活動では、肥満とアレルギー疾患への対策が必要であると考える。
2)子どものメンタルヘルスに与える長期的影響に関する研究
岩手県、宮城県において2割ほどの問題行動、特に内向的問題行動を有している児童がいることがわかった。被災地においてはレジリエンスも低かった。トラウマ後成長は、福島県において他県に比べて高い値がみられた。 震災から4年目において、岩手県、宮城県において2割ほどの問題行動、特に内向的問題行動を有している児童がいることがわかった。健康状態のよい子どもが追跡できていた可能性もあり、問題行動の割合についは過小評価の可能性はある。
3)産科領域の災害時役割分担、情報共有のあり方
東日本大震災の現状を反映させた一般向けおよび医療関係者向けマニュアルを作成することができた。多くの避難所に妊産婦が滞在していた事実が明らかになった。周産期予後解析では、早産率、低出生体重児率共に低下傾向を示していた。Working Groupで作成したマニュアルの周知、避難所における妊産婦対応方法の策定、より長期的な周産期予後解析が今後の行うべき重要事項である。
結論
今後の大災害発生後の小児保健活動では、肥満とアレルギー疾患への対策が必要であると考えられた。また、メンタルヘルス調査では、震災を未就学期に経験した子どもの長期的影響に関する貴重なデータであり、今後の復興対策に役立つと考えられる。産科施設調査では、情報共有を主眼とした妊産婦救護の具体化が重要と考えられた。
公開日・更新日
公開日
2016-07-21
更新日
-