文献情報
文献番号
201439016A
報告書区分
総括
研究課題名
たばこ由来の化学物質の曝露状況の標準的な測定法の開発に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
稲葉 洋平(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
研究分担者(所属機関)
- 欅田 尚樹(国立保健医療科学院 生活環境研究部 )
- 緒方 裕光(国立保健医療科学院 研究情報支援研究センター)
- 伊藤 加奈江(戸次 加奈江)(国立保健医療科学院 生活環境研究部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【委託費】 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
2005年にWHOたばこ規制枠組条約(FCTC)が発効し,これを受け我が国では,健康日本21(第二次),健康増進法,がん対策基本法に基づいてたばこ対策を進めている。たばこ製品には,約8000種類の化学物質と70種類の発がん関連物質が含まれており,海外では,化学物質の含有量規制,情報開示の義務化をたばこ産業自らに求める枠組みが定着してきている。一方で,我が国では,最新の科学的証拠に基づいたたばこ製品の規制対策は遅れている。この課題を解決する方法として,FCTC第9,10条はたばこ製品の有害化学物質の規制・情報開示の実行が求められている。本研究は,これまで我が国で未実施のFCTC第9,10条に基づいたWHO たばこ研究室ネットワーク(TobLabNet)との共同研究を行うことによって,たばこ煙中の有害化学物質分析法の標準作業手順書(SOP)を作成する。国産たばこ銘柄にも一部適用することによって,我が国のたばこ製品規制とその情報開示政策の資料として提示することを目的とした。
研究方法
(1)たばこ葉中アンモニアのラウンドロビン研究:5種類のたばこ試料の前処理を行い,イオンクロマトグラフィーでアンモニア分析を行った。また,アンモニア分析用試薬を利用し,簡便なアンモニア分析法の確立も行った。
(2)たばこ主流煙中「カルボニル類・揮発性有機化合物」の分析法開発のために,カートリッジホルダーの試作を行った。
(3)たばこ製品中のニコチン,たばこ主流煙中の揮発性ニトロソアミン分析法の確立を行った。
(4)紙巻きたばこのフィルター通気率の分析を行い,低タール低ニコチンたばこの調査を行った。
(2)たばこ主流煙中「カルボニル類・揮発性有機化合物」の分析法開発のために,カートリッジホルダーの試作を行った。
(3)たばこ製品中のニコチン,たばこ主流煙中の揮発性ニトロソアミン分析法の確立を行った。
(4)紙巻きたばこのフィルター通気率の分析を行い,低タール低ニコチンたばこの調査を行った。
結果と考察
(1)たばこ葉中アンモニアのラウンドロビン研究を行い,分析結果をWHO TobLabNetへ送付した。今後,世界各国のデータをもとに分析法の評価が実施され,SOPとして発表される計画である。また,簡便なアンモニア分析法の開発も同時に行った。この分析法とイオンクロマトグラフィーの分析結果を比較したところ,相関係数が0.987であり,傾き(回帰係数)が0.966と良好な結果が得られた。(2)たばこ主流煙の「カルボニル類・揮発性有機化合物」の分析法開発を行っており,今年度はこれら化学物質を捕集するカートリッジを喫煙装置に設置するためのカートリッジホルダーを試作した。開発したホルダーはTobLabNetに採用され,2015年4月からプレバリデーションテストで確認されることになった。(3)手巻きたばこの材料となる刻みたばこ成分(たばこ葉中のニコチン)の分析結果が、「平成26年度税制改正(租税特別措置)要望事項」No.6 国民の健康の観点からたばこの消費を抑制することを目的とした、たばこ税の税率の引上げの根拠として利用された。(4)喫煙者に誤解を招く低タール・低ニコチンたばこの原因は,吸い口部フィルターに設けられた通気孔であると報告されているが,国産たばこ製品の通気孔の調査はこれまでに実施されてはなかった。そこで低タール・低ニコチンたばこ56銘柄のフィルター通気率を分析したところ,通気率は73.1~90.5%であった。ニコチン量が高いSeven Stars(1.2 mg)は、通気率が0.5%であったことを考慮すると低タール・低ニコチンたばこのフィルター通気孔が主流煙を希釈する根拠の一因であると考えられた。(5)2014年10月に第6回の会議(COP6)がロシア,モスクワで開催され,FCTC第9,10条に関する新たなたばこ製品規制研究の必要性が求められた。今後は,次の事項を測定するための標準化された試験方法の開発はTobLabNetが優先されるべきであるとされた。a) カドミウムおよび鉛の含有量,b) 水たばこの煙中のニコチン,c) 無煙たばこ製品中のニコチン,TSNA,ベンゾ[a]ピレンが挙げられた。また,上記課題に加えて魅惑性により間違った誘導や人を欺くような印象を増加させる観点から,特殊なたばこ製品の特徴(スリム/スーパースリムデザインのたばこ,フィルター通気率,フィルター中にメンソールカプセルを封入した新規フィルターデザイン)について調査が必要である。
結論
本研究は,WHO TobLabNetと共にたばこ製品の有害化学物質の分析法を開発し,その有害性を明らかにしている。また,SOPをもとに我が国においてFCTC第9,10条に基づいたたばこ製品の規制を中心としたたばこ政策を実施するためには,国産たばこ銘柄の有害化学物質の分析結果を広く公開し,その重要性を訴える必要がある。たばこ産業は,毎年,新しいたばこ製品を次々と市場に発表している。国内で最大の健康阻害要因であるたばこに関して,その有害性成分の調査研究を継続して積み重ねていくことが必要である。
公開日・更新日
公開日
2015-09-17
更新日
-