文献情報
文献番号
201436005A
報告書区分
総括
研究課題名
救急使用-安全な長期使用が可能な世界最小・最軽量・最高性能の次世代型心肺補助システムの開発・臨床応用と製品化・世界展開
課題番号
-
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
巽 英介(独立行政法人国立循環器病研究センター 人工臓器部)
研究分担者(所属機関)
- 妙中義之(独立行政法人国立循環器病研究センター 研究所)
- 市川 肇(独立行政法人国立循環器病研究センター 小児心臓血管外科)
- 武輪能明(独立行政法人国立循環器病研究センター 人工臓器部)
- 築谷朋典(独立行政法人国立循環器病研究センター 人工臓器部)
- 水野敏秀(独立行政法人国立循環器病研究センター 人工臓器部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 【委託費】 医療技術実用化総合研究(早期探索・国際水準研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
52,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
従来治療では救命困難な重症呼吸循環不全の治療において、迅速に心肺補助を行って生命維持しつつ集中治療に繋ぐことができれば治療成績を大きく向上させ得る。人工肺と遠心ポンプを用いたECMO(PCPSも広義のECMOに含む)は唯一の機械的心肺補助手段で、近年は循環器領域のみならず救命救急領域や集中治療領域を中心に広がりを見せ、有用性が高まりつつある。しかしながら、従来システムは緊急対応性に乏しく、抗凝固剤であるヘパリンの持続投与を必要とし、使用期間も数日程度に限られている。本研究では、これら現行ECMOの問題点を解決した超小型の次世代型高機能ECMOシステムの開発・実用化を行う。
研究方法
ディスポーザブルユニットとドライブユニットが一体化した超小型ECMOシステムを構築する。急速充填ユニットで2分以内のセットアップを可能とする。サイズは20×30×40cm以下、重量は7kg以下(酸素ボンベ込で9kg以下)を目指してパッケージ化を進め、救急車やヘリコプターでの搬送や往診先・救助現場などでの適用が可能な優れた移動性・携帯性を達成する。
性能評価に関しては、駆出性能・ガス交換性能について模擬循環回路および急性動物実験による評価を進める。また、平成27年度以降は30日間の耐久性試験を実施する。また、慢性動物実験による長期in vivo評価の準備を進める。
性能評価に関しては、駆出性能・ガス交換性能について模擬循環回路および急性動物実験による評価を進める。また、平成27年度以降は30日間の耐久性試験を実施する。また、慢性動物実験による長期in vivo評価の準備を進める。
結果と考察
BioCube-NCVC人工肺、BioFloat-NCVC遠心ポンプ、T-NCVCヘパリンコーティングを主要要素とするコンパクトにオールインワン化されたECMO回路は、駆動装置にカセット化ディスポユニットとして組み込まれる。また、急速充填ユニットで2分以内のセットアップが可能であり、実証実験でそれを確認した。一方、長期使用に際して血栓形成の好発部位、あるいはディスコネクトのリスクが問題となるコネクタ(従来のECMOではプラスティック製のコネクタとタイバンドを用いている)に関しては、コネクト部分の段差を極力なくし、かつディスコネクトが起こらない特殊構造の金属コネクタを開発し、本ECMO回路に組み込んだ。
ドライブユニットについては、ポンプ駆動モータやセンサ等の関連機器を統合し、筐体へのセンサ埋め込みやインターフェースの効率的な配置、状態のモニターや管理サポートに有用なタッチパネルディスプレイの搭載、これら要素機器の制御機構のリンクや電力供給源の共有化を図ることで、コンパクトに一体化されたドライブユニットとして設計・試作した。その結果、最終試作は酸素ボンベアタッチメントを外した状態で、サイズが29×20×26cm、重量が6.6kg、酸素ボンベアタッチメントを付けた状態で内蔵バッテリで60分間の完全なスタンドアロン状態でのECMOを行うことが可能である。液晶ディスプレイは4.3型カラーのタッチパネルディスプレイ、センサ類は圧センサ×4、温度センサ×3、流量計×2、バブルディテクタ×1、酸素飽和度モニタ×2で、ドライブユニット内に専用にカスタマイズして組込んでいる。このように、ディスポーザブルユニットとドライブユニットおよびガスボンベユニットをコンパクトに一体化することにより、ポータブル使用が可能なサイズ・重量で、かつ優れた長期耐久性と抗血栓性,高い安全性と操作性も兼ね備える、院内外の救命救急から慢性時の長期連続使用も可能な臨床的有用性が極めて高い超小型心肺補助システムとすることができた。
ドライブユニット完成前の検討として、BioCube-NCVC人工肺、BioFloat-NCVC遠心ポンプ、T-NCVCヘパリンコーティングを主要要素とするECMO回路に対して、模擬循環回路試験及び急性動物実験による基本性能評価を行った。その結果、成人用ECMOシステムとして十分な駆出性能およびガス交換性能を有していることを確認した。長期耐久性に関しては、耐久試験装置LabHeart-NCVCを用いて30日間の耐久性試験を行うための条件設定等の準備を進めた。また、慢性動物実験のための準備も平行して進めている。最終試作ドライブユニットが完成後、可及的早期に耐久性試験・慢性動物実験を開始する予定である。
ドライブユニットについては、ポンプ駆動モータやセンサ等の関連機器を統合し、筐体へのセンサ埋め込みやインターフェースの効率的な配置、状態のモニターや管理サポートに有用なタッチパネルディスプレイの搭載、これら要素機器の制御機構のリンクや電力供給源の共有化を図ることで、コンパクトに一体化されたドライブユニットとして設計・試作した。その結果、最終試作は酸素ボンベアタッチメントを外した状態で、サイズが29×20×26cm、重量が6.6kg、酸素ボンベアタッチメントを付けた状態で内蔵バッテリで60分間の完全なスタンドアロン状態でのECMOを行うことが可能である。液晶ディスプレイは4.3型カラーのタッチパネルディスプレイ、センサ類は圧センサ×4、温度センサ×3、流量計×2、バブルディテクタ×1、酸素飽和度モニタ×2で、ドライブユニット内に専用にカスタマイズして組込んでいる。このように、ディスポーザブルユニットとドライブユニットおよびガスボンベユニットをコンパクトに一体化することにより、ポータブル使用が可能なサイズ・重量で、かつ優れた長期耐久性と抗血栓性,高い安全性と操作性も兼ね備える、院内外の救命救急から慢性時の長期連続使用も可能な臨床的有用性が極めて高い超小型心肺補助システムとすることができた。
ドライブユニット完成前の検討として、BioCube-NCVC人工肺、BioFloat-NCVC遠心ポンプ、T-NCVCヘパリンコーティングを主要要素とするECMO回路に対して、模擬循環回路試験及び急性動物実験による基本性能評価を行った。その結果、成人用ECMOシステムとして十分な駆出性能およびガス交換性能を有していることを確認した。長期耐久性に関しては、耐久試験装置LabHeart-NCVCを用いて30日間の耐久性試験を行うための条件設定等の準備を進めた。また、慢性動物実験のための準備も平行して進めている。最終試作ドライブユニットが完成後、可及的早期に耐久性試験・慢性動物実験を開始する予定である。
結論
開発目標機器の最終試作を完成させることができた。今後研究開発のさらなる加速に務めることで、平成27年度当初予定の前半中の非臨床試験の完了、および後半の臨床試験開始を達成することが可能であると考えている。
公開日・更新日
公開日
2015-04-01
更新日
-