文献情報
文献番号
201433003A
報告書区分
総括
研究課題名
血中PD-1リガンド検出エライザー法によるPD-1抗体がん治療法の有効性診断薬開発
課題番号
-
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
本庶 佑(京都大学大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 湊 長博 (京都大学医学研究科 )
- 小西 郁生(京都大学医学研究科 )
- 小川 修(京都大学医学研究科 )
- 伊達 洋至(京都大学医学研究科 )
- 竹馬 俊介(京都大学医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 【委託費】 創薬基盤推進研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
46,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
PD-1抗体は、様々ながん腫の前臨床試験において、術後再発例や、化学療法抵抗性の末期患者に奏功率20~30%という画期的な成果をもたらしている。2014年には悪性黒色腫の治療薬として初めて承認された日本発の免疫システムを介した抗がん剤である。我々はこれまでの研究で、腫瘍由来PD-L1の発現量の多寡が、がん患者の予後と相関し、またマウスモデルではPD-1抗体治療の効果と相関する可能性を示してきた。すなわち、臨床においても腫瘍由来PD-L1の発現がPD-1抗体の治療効果を判断する有望なバイオマーカーになる可能性が高い。しかし、従来行われている腫瘍組織の免疫染色法では腫瘍由来PD-L1の総量を定量化することは難しい。そこで本研究では、腫瘍から放出される可溶性PD-L1をがん患者の血中で検出するべく、超高感度エライザー法を開発し、治療前の有効性診断薬となるか否か検討する。最終的にはPD-1抗体治療患者の有効例と無効例との間で血中PD-L1検出の有無との相関を検定する臨床研究を行い、コンパニオン診断薬開発を進める。
研究方法
第1年度(2014年)は、1、PD-L1抗体ならびにPD-L2抗体(いずれもヒト)に対する抗体の選定を行い、サンドイッチエライザー法によって超微量のPD-L1およびPD-L2抗体検出エライザーセットを確立する。2、次いでこれらのエライザーキットを自動計測装置に組み込む。3、これら抗体で検出されたリガンドが目的のものかどうかを検討するため、抗体による免疫沈降物の質量分析等による化学的検定を行う。また組織染色における抗体の特異性を検討する。4、培養細胞における細胞表面リガンド発現と培養液中への放出の量の相関を検討すると共に非発現細胞と比較してバックグランドレベルの確定を行う。
結果と考察
湊研究室提供および市販の10種類以上抗体を用い、サンドイッチエライザーに用いる抗PD-L1抗体の組み合わせに関して検討した。結果、E抗体を固相化し、3種(F,I,J抗体)を検出用抗体として用いた際に、検出が最適化することを確認した。E抗体―F抗体のペアで、可溶性PD-L1の検出感度を測定した。少なくとも100~100000 pg/ml までは良好な検出を行うことができ、臨床サンプルの測定に問題ない感度であると判断した。上記、E抗体―F抗体のペアで、可溶性PD-L1および、PD-L1が属するその他のB7ファミリータンパク(6種)に対する特異性検討を行ったところ、高い特異性を持ってPD-L1のみが検出された。また、E抗体を用いた組織染色では、市販の肺がん組織を良く染色し、この染色は、組み換えPD-L1を加え、競合させることにより阻害されたことから、高い特異性を持つことが示された。PD-L2に関しては、検討中である。ヒトがん細胞株8種を用いて、細胞表面PD-L1の発現量と培養上製中のPD-L1の放出量を測定したところ、この二つは大変高い相関を示した(相関係数=0.8810)。よって、がん細胞は、そのPD-L1発現量と相関して、培地中に可溶性リガンドを放出すると考えられた。
PD-L1量を測定する際、がん種の組織学的な解析のみでは、PD-L1発現の総量を測定することは困難である。その点で、検査血清よりPD-L1値を定量化できる測定法を整備出来た本年度の成果は重要である。PD-Lには、PD-L1およびPD-L2の2種のリガンドが存在するが、PD-L2に関しては予備検討や文献から、がん免疫に直接関係しないという見解が得られている。今後はPD-L1を主に測定することに重点を置く方針である。
PD-L1量を測定する際、がん種の組織学的な解析のみでは、PD-L1発現の総量を測定することは困難である。その点で、検査血清よりPD-L1値を定量化できる測定法を整備出来た本年度の成果は重要である。PD-Lには、PD-L1およびPD-L2の2種のリガンドが存在するが、PD-L2に関しては予備検討や文献から、がん免疫に直接関係しないという見解が得られている。今後はPD-L1を主に測定することに重点を置く方針である。
結論
PD-1抗体が、一部の患者には効かない原因として、腫瘍が免疫回避のため発現するPD-L1の多寡が影響すると考えている。そのため、PD-L1を測定することは重要であるが、腫瘍の組織学的な解析のみでは、PD-L1発現の総量を測定することは困難である。この問題を克服するため、今年度は、血液中に存在するPD-L1を測定する高感度エライザーを開発した。また次年度より、多数のがん患者、および健常ボランティアからサンプリングするための協力体制も確立した。2年目からは実際に開発した高感度エライザーをも用いて臨床検体の血液サンプル中のPD-L1値を測定していく予定である。
公開日・更新日
公開日
2015-06-16
更新日
-