文献情報
文献番号
201428017A
報告書区分
総括
研究課題名
室内環境における準揮発性有機化合物の多経路曝露評価に関する研究
課題番号
H24-化学-指定-007
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
神野 透人(国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部第一室)
研究分担者(所属機関)
- 齋藤 育江(東京都健康安全研究センター 環境保健部)
- 武内 伸治(北海道立衛生研究所 理化学部)
- 上村 仁(神奈川県衛生研究所 理化学部)
- 香川 聡子(国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部)
- 金 ヒョンテ(早稲田大学 理工学術院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 【補助金】 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
12,467,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
室内は人が日常生活の大半の時間を過ごす空間であり、揮発性有機化合物への曝露という観点から室内空気は食品・飲料水や大気に匹敵する、極めて重要な曝露媒体であると言える。一方、準揮発性有機化合物 (SVOC) と総称される比較的沸点の高い化合物の曝露についても室内環境中の媒体が重要な役割を担っていることが最近の研究で明らかにされつつある。SVOC の場合にはガス状の他に、大部分が浮遊粒子状物質やハウスダストに分配/吸着した状態で存在し、存在形態の差異に依存して異なる経路 (経気道あるいは経口、経皮) で生体に取り込まれると考えられる。そこで、室内環境中のSVOCについて、存在形態ごと、換言すれば曝露媒体ごとの濃度を測定し、様々な経路からのSVOC曝露量を正確に評価するための手法を確立することを主要な目的として本研究を実施した。
研究方法
前年度までに確立した粒子状 (PM10、PM10-PM2.5およびPM2.5) およびガス状のSVOCの同時・分別サンプリング法を用いて、地方衛生研究所の協力の下に50家庭で室内空気中SVOC濃度関する全国規模の実態調査を実施した。また、室内空気のサンプリングと同時期に同一の家庭においてハウスダストの採取を実施し、ハウスダスト中に存在するSVOCについても調査を行った。さらに、家庭用品や建材から室内環境へのSVOC 負荷を定量的に評価して効果的な低減対策に資する目的で、室内環境中のSVOC 放散源探索手法の確立についても併せて検討を行った。
結果と考察
室内空気中からDimethyl Adipate (最高濃度7.0 μg/m3)、Di-isopropyl Adipate (6.5 μg/m3)、Dibutyl Phthalate (3.6 μg/m3)、Diisobutyl Phthalate (3.0 μg/m3)、Bis(2-ethylhexyl) Phthalate (1.3 μg/m3) およびDBA (1.1 μg/m3) などのフタル酸エステル類およびアジピン酸エステル類が比較的高濃度で検出された。また、ピレスロイド系殺虫剤であるが、Phthalthrinなどのピレスロイド系殺虫剤や2,4,6-TribromophenolおよびHBCDなどの臭素系難燃剤も室内空気中から検出されたが、いずれも1 μg/m3以下の濃度範囲であった。
結論
本研究において検出されたSVOCの多くがPM 2.5と呼ばれる<2.5 μmの粒子に吸着した状態で存在していることが明らかになった。したがって、室内空気中のPM2.5は、物理化学的な性状から推定される以上にSVOCの空気中の最高濃度を増大させるとともに、肺深部にまで到達可能な状態でSVOCを空気中に存在させる、言わばCarrierとしての役割を果たしていると考えられる。また、多様なSVOCがハウスダストに吸着して室内環境中に存在することが明らかになったことから、ハウスダストを媒体とした経口曝露量の評価手法を確立し、食品や飲料水などからの寄与も考慮に入れた精緻なリスク評価が今後必要になるものと考えられる。
公開日・更新日
公開日
2015-06-12
更新日
-