文献情報
文献番号
201426040A
報告書区分
総括
研究課題名
いわゆる健康食品の安全性情報の収集及び伝達手法の開発に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-食品-指定-015
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
梅垣 敬三(独立行政法人国立健康・栄養研究所 情報センター)
研究分担者(所属機関)
- 千葉 剛(独立行政法人国立健康・栄養研究所 情報センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 【補助金】 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
4,480,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
いわゆる健康食品や我が国では承認されていない医薬品成分を含むサプリメント(無承認無許可医薬品)による健康被害は、科学的根拠に乏しい情報の参照等による。そのため科学的根拠に基づき、安全性に重点を置いた信頼できる情報がわかりやすく継続的に国民に提供され、効果的に参照される必要がある。本研究は、国立健康・栄養研究所(以下、研究所)が国民に健康食品に関する公正・中立な情報を安全性の観点から発信する「健康食品の安全性・有効性情報(https://hfnet.nih.go.jp/)」(以下、HFNET)に関して、そのシステムをさらに継続的に充実・発展させ、厚生労働行政に貢献できるものとして維持・運営することを目的とする。
研究方法
国内外で公開されている新規の健康食品関連情報は、最新健康食品文献リスト情報(研究所内の検索システム)から適宜抜粋するとともに、国内外の行政機関から公開された安全性情報を収集してデータベースに追加・公開した。新規素材情報は、Natural Medicine comprehensive database、PubMed、Natural Standard、医中誌、植物図鑑、辞典等から有効性と安全性に関する情報を収集して作成・公開した。追加情報の基本的な考え方ならびに記載方法は、https://hfnet.nih.go.jp/usr/faq /faq.htmlに従った。いわゆる健康食品の利用状況と国民の栄養素摂取量との関連については、平成15年から22年までの国民健康・栄養調査に係る調査票情報を用いて検討した。HFNETのサイトのセキュリティー強化と素材情報内の検索システムの追加は外部に委託した。
結果と考察
本年度HFNETに追加した情報は、最新被害関連情報172件(3年間で575件)、新規健康食品素材情報117件(3年間で320件)、既存の掲載項目への新規情報約380件(3年間で約1,100件)であった。国民健康・栄養調査結果の分析では、健康的な食事に気を使って食事から十分なビタミンEを摂取し、さらにビタミンEサプリメントを利用する傾向が認められた。HFNETのユーザビリティ調査を実施し、その結果を受けて素材情報データベースの掲載方法を整理した。HFNETのサイトアクセス数は約14,000件/日以上が維持できており、多くの人に参照されていた。以上のHFNetに関する取り組みは、健康食品に関する正しい知識の普及、健康被害の未然防止と拡大防止に役立つと考えられた。
結論
HFNetの拡充として、サイトのセキュリティー強化および最新被害関連情報172件(3年間で575件)、新規健康食品素材情報117件(3年間で320件)、既存の掲載項目への新規情報約380件(3年間で約1,100件)を追加し、公正・中立な観点から安全性を中心とした情報を発信した。また、国民健康・栄養調査の分析結果から、健康的な食事に気を使って食事から十分なビタミンを摂取している人が、さらにサプリメントを利用する傾向が認められた。以上の結果を踏まえた継続的な健康食品に関する情報発信は、国民の健康食品に対する過度な期待を抑制し、健康被害の防止に役立つものである。
公開日・更新日
公開日
2015-04-28
更新日
-