自殺対策のための効果的な介入手法の普及に関する研究

文献情報

文献番号
201419021A
報告書区分
総括
研究課題名
自殺対策のための効果的な介入手法の普及に関する研究
課題番号
H24-精神-一般-005
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
山田 光彦(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所精神薬理研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 平安 良雄(横浜市立大学附属市民総合医療センター病院/横浜市立大学大学院医学研究科)
  • 河西 千秋(札幌医科大学大学院医学研究科)
  • 大野  裕(国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター)
  • 酒井 明夫(岩手医科大学神経精神科学講座)
  • 大塚耕太郎(岩手医科大学神経精神科学講座)
  • 稲垣 正俊(岡山大学病院精神科神経科)
  • 黒澤 美枝(岩手県精神保健福祉センター)
  • 米本 直裕(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神薬理研究部)
  • 池下 克実(奈良県立医科大学 精神医学講座)
  • 衞藤 暢明(福岡大学医学部精神医学教室)
  • 太刀川 弘和(筑波大学医学医療系臨床医学域)
  • 古野 拓(横浜市立大学大学院医学研究科・精神医学(国立病院機構横浜医療センター))
  • 杉本 達哉(都立松沢病院精神科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
6,154,000円
研究者交替、所属機関変更
研究分担者 河西 千秋 横浜市立大学医学群( 平成26年4月1日~26年12月31日)→ 札幌医科大学大学院医学研究科(平成27年1月1日以降)

研究報告書(概要版)

研究目的
厚生労働省が平成17年度より「自殺対策のための戦略研究」として開始した2つの大型多施設共同研究「自殺企図の再発防止に対する複合的ケース・マネージメントの効果:多施設共同による無作為化比較研究(ACTION-J)」、「複合的自殺対策プログラムの自殺企図予防効果に関する地域介入研究(NOCOMIT-J)」の成果を一般化し、全国に普及するための検討を平成24年度、平成25年度に引き続き行った。
研究方法
平成26年度は、①ACTION-Jの背景と成果・展望、②一般救急における自殺未遂者に対するケース・マネージメント実施のためのケース・マネージャー養成プログラムの開発、③地域介入プログラムの普及均てん化研究:包括的自殺対策のアプローチおよび自殺企図者に関する基礎的調査を実施した。本研究では、疫学研究に関する倫理指針および臨床研究に関する倫理指針を遵守した。
結果と考察
①ACTION-Jの成果
多施設共同による無作為化比較試験ACTION-Jにより収集されたデータ(914名の自殺未遂患者が試験介入群と通常介入群に割付け)を詳細に解析した結果、1か月の時点での通常介入群における自殺再企図発生率を1とした場合の試験介入群にける再企図発生率(リスク比)は0.19(95% CI 0.06-0.64, p=0.0075)、 3か月の時点では0.22(95% CI 0.10-0.50, p=0.003)、6か月の時点では0.50(95% CI 0.32-0.80, p=0.003)、12カ月の時点では0.72(95% CI 0.50-1.04, p=0.079)そして18か月の時点では0.79(95% CI 0.57-1.08, p=0.141)であった。サブグループ解析については、女性、40歳未満、そして過去の自殺企図の既往を持つ対象者群の方が、有意に自殺再企図の発生率が低かった。
②自殺未遂者を支援するケース・マネージャー養成プログラムの開発
ACTION-Jに参加した研究者及びケース・マネージャーを分担研究者・協力研究者として、ケース・マネージャー養成プログラムの開発研究が行われた。ACTION-Jのプライマリ・アウトカムの解析結果が平成26年度に原著論文として公表されたことから、養成プログラムではケース・マネージメント介入の有効性に関する事前学習資料が作成され、講義が追加された。プログラム参加者の職種は、精神保健福祉士、社会福祉士、臨床心理士、看護師であった。受講前後で効果を比較した結果、参加者の79%においてプログラム後に「自殺予防に対する否定的態度」が軽減した。また、「自殺に対する態度」の各因子に変化が認められた。「自殺対策に対する自信」は受講者の88%で向上し、「自殺の危機介入スキル」は参加者の67%で向上した。
③地域介入プログラムの普及均てん化研究
NOCOMIT-Jが実践した自殺対策プログラムの介入効果は、性別・世代、地域の特性によって異なることが明らかとなった。岩手県においても戦略研究の骨子をもとにした自殺対策が全県的に取り組まれてきたが、今回の調査から、岩手県の各医療圏において包括的な自殺対策を実施していることが確認された。また、都市部では介入効果が不明確であったが、都市部におけるプログラム実施の困難、人的資源や地域ネットワークの不足などが影響しているものと考えられた。この点を克服していくためには、都市部においては、詳細な自殺関連情報を収集解析した上で、ポイントを絞ったハイリスクアプローチによる支援(例えば障害者支援など)を積み重ねる必要があると考えられた。特に、精神科救急サービスにおける自殺関連行動への対応状況としては、身体合併症としての対応が求められ、入院率も高く、連携や地域ケアの導入においてケース・マネジメントを要する状況が明らかとなった。
結論
ACTION-Jの成果を全国へ普及させるための検討は、過量服薬等が国民の注目を集める中、救急医療の現場をフィールドとする現実的検討として大変貴重である。平成20年の診療報酬改定で自殺未遂者に対する救急・精神科医療の評価が盛り込まれ、平成24年には精神科リエゾンチームに対する評価が新設された。これらの取り組みは、本研究で検証した救急医療施設退院後のケース・マネージメントを施策化するための基盤となる。一方、NOCOMIT-Jの成果を全国へ普及させるための検討は、日本でまだ数少ない「行政サービスの事業化に直結する研究」としての特色と高い独創性を有する。今後、本研究で得られた知見及び今後の詳細な解析をもとに、厚生労働省において、自殺対策事業の施策を推進することが期待される。

公開日・更新日

公開日
2015-06-03
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201419021B
報告書区分
総合
研究課題名
自殺対策のための効果的な介入手法の普及に関する研究
課題番号
H24-精神-一般-005
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
山田 光彦(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所精神薬理研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 平安 良雄(横浜市立大学附属市民総合医療センター病院/横浜市立大学大学院医学研究科)
  • 河西 千秋(札幌医科大学大学院医学研究科)
  • 大野  裕(国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター)
  • 酒井 明夫(岩手医科大学神経精神科学講座)
  • 大塚耕太郎(岩手医科大学神経精神科学講座)
  • 稲垣 正俊(岡山大学病院精神科神経科)
  • 黒澤 美枝(岩手県精神保健福祉センター)
  • 米本 直裕(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神薬理研究部)
  • 池下 克実(奈良県立医科大学 精神医学講座)
  • 衞藤 暢明(福岡大学医学部精神医学教室)
  • 太刀川 弘和(筑波大学医学医療系臨床医学域)
  • 古野 拓(横浜市立大学大学院医学研究科(国立病院機構横浜医療センター))
  • 杉本 達哉(都立松沢病院精神科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
厚生労働省が「自殺対策のための戦略研究」として実施した2つの大型多施設共同研究「自殺企図の再発防止に対する複合的ケース・マネージメントの効果:多施設共同による無作為化比較研究(ACTION-J)」、「複合的自殺対策プログラムの自殺企図予防効果に関する地域介入研究(NOCOMIT-J)」の成果を一般化し、全国に普及するための検討を行った。
研究方法
①NOCOMIT-Jの成果と今後の課題、②包括的自殺対策のアプローチおよび自殺企図者に関する基礎的調査、③ACTION-Jの背景と成果・展望、④日本の救急医療機関における自殺未遂者の実態、⑤自殺対策のための人材育成に関する研修及び教育方法の検討、⑥一般救急における自殺未遂者に対するケース・マネージメント実施のための人材養成プログラムの開発を実施した。
結果と考察
①NOCOMIT-Jの成果と今後の課題
自殺死亡率が長年にわたって高率な地方郡部では、介入群における自殺企図の発生率は、対照群よりもわずかに低い値であった(RR=0.93、p=0.598)。男性(RR=0.77、p=0.0485)及び65 歳以上の高齢者(RR=0.76、p=0.062)では介入群の発生率は有意に低いことが示された。本研究から、自殺死亡率が長年にわたって高率な地域における複合的地域自殺対策プログラムの継続実施可能性を確認することができた。また、都市部近郊地域では介入効果が不明確であったが(RR=1.00、p=0.961)、都市部におけるプログラム実施の困難、人的資源や地域ネットワークの不足などが影響しているものと考えられた。都市部においては、詳細な自殺関連情報を収集解析した上で、ポイントを絞ったハイリスクアプローチによる支援(例えば障害者支援など)を積み重ねる必要があると考えられた。現在、複合的地域自殺対策プログラムの介入内容は、地方行政機関向けの地域における自殺対策プログラムとして厚生労働省のホームページに掲載され、自殺対策推進に向けた資料となっている。
②包括的自殺対策のアプローチおよび自殺企図者に関する基礎的調査
岩手県及び南九州地域をモデルとして、他の自治体が参照可能な普及啓発のための資料の改訂作業を進めた。岩手県においても戦略研究の骨子をもとにした自殺対策が全県的に取り組まれてきた。今回の調査から、岩手県の各医療圏において包括的な自殺対策を実施していることが確認された。
③ACTION-Jの成果
割り付け後1か月の時点での通常介入群における自殺再企図発生率を1とした場合の試験介入群にける再企図発生率(リスク比)は0.19(p=0.0075)、 3か月の時点では0.22(p=0.003)、6か月の時点では0.50(p=0.003)であった。サブグループ解析については、女性、40歳未満、そして過去の自殺企図の既往を持つ対象者群の方が、有意に自殺再企図の発生率が低かった。平成20年の診療報酬改定で自殺未遂者に対する救急・精神科医療の評価が盛り込まれ、平成24年には精神科リエゾンチームに対する評価が新設された。これらの取り組みは、本研究で検証した救急医療施設退院後のケース・マネージメントを施策化するための基盤となる。
④日本の救急医療機関における自殺未遂者の実態
系統的レビューの結果、日本における全ED受診者における自殺未遂者の割合は4.7%であった。自殺未遂者における精神疾患有病割合は、気分障害が最も高かった(ICD:30%、DSM:35%)。自殺企図手段割合は、薬物/毒物服用が最も多かった(52%)。
⑤自殺対策のための人材育成に関する研修及び教育方法の検討
救急医療施設を自殺・自傷のために受診した患者に対するその後の自殺・自傷予防のための介入法について系統的レビューした。メタ解析結果(Inagaki et al., 2015)を下記の養成プログラムで利用した。
⑥自殺未遂者を支援するケース・マネージャー養成プログラムの開発
ACTION-Jの解析結果を平成26年度に原著論文として公表したことから、介入の有効性に関する事前学習資料が作成され、講義が追加された。養成プログラムの実施可能性が確認できた。
結論
NOCOMIT-Jの成果を全国へ普及させるための検討は、日本でまだ数少ない「行政サービスの事業化に直結する研究」としての特色と高い独創性を有する。一方、ACTION-Jの成果を全国へ普及させるための検討は、過量服薬等が国民の注目を集める中、救急医療の現場をフィールドとする現実的検討として大変貴重である。今後、本研究で得られた知見及び今後の詳細な解析をもとに、厚生労働省において、自殺対策事業の施策を推進することが期待される。

公開日・更新日

公開日
2015-06-03
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
201419021C

収支報告書

文献番号
201419021Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
8,000,000円
(2)補助金確定額
8,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 1,853,227円
人件費・謝金 1,152,635円
旅費 2,266,495円
その他 881,706円
間接経費 1,846,000円
合計 8,000,063円

備考

備考
利息62円と自己資金1円を計上したため。

公開日・更新日

公開日
2015-06-03
更新日
-