文献情報
文献番号
201417016A
報告書区分
総括
研究課題名
在宅高齢者の生活環境、地域環境および介護予防プログラム・介護サービスと高齢者の健康に関する疫学研究
課題番号
H24-長寿-若手-009
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
相田 潤(東北大学 大学院歯学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 小坂 健(東北大学 大学院歯学研究科 )
- 近藤 克則(千葉大学予防医学センター 環境健康学研究部門)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
808,000円
研究者交替、所属機関変更
研究分担者 近藤克則
日本福祉大学健康社会研究センター(平成24年4月1日~平成26年3月31日)→千葉大学予防医学センター環境健康学研究部門(平成26年4月1日以降)
研究報告書(概要版)
研究目的
高齢化社会において、在宅介護サービスは地域包括ケアの構築の上で欠かせない。サービス利用には健康状態だけでなく、高齢者をとりまく多様な社会的決定要因が影響すると考えられるが、これらを考慮して在宅要介護高齢者の介護サービスの利用に影響を与える要因を調べた研究は少ない。本研究は前向きコホート研究で在宅要介護高齢者の介護サービスの利用に影響する要因を調べることを目的とした。
研究方法
本研究は、日本老年学的評価研究プロジェクト(JAGESプロジェクト)の2010年10月のI市における調査データを用いたコホート研究である。I市では65歳以上高齢者の郵送法による全数調査を実施しており、この回答者の内2010年10月時点で在宅介護サービスを利用している者を追跡し、2013年10月時点の介護サービスの利用状況を把握した。その上で、2010年時点のどのような要因がサービス利用状況に関連しているのかを検討した。在宅サービスの利用状況としては、2013年10月1か月間の在宅サービスの利用にかかった費用の総額を用いた。2010年の家族構成、ソーシャルサポート(手段的、情緒的サポート)、ソーシャルネットワーク(友人の有無)、社会経済的状況(所得、学歴)、既往歴(脳卒中、関節痛、骨折、精神疾患)、うつ傾向が、2013年10月1か月間の在宅サービス利用費用総額に影響しているかを重回帰分析で検討した
結果と考察
8576人の対象者の内、5058人が調査に参加をした(回収率=59.0%)。2010年10月時点で要介護認定を受けている者は323人、要支援認定を受けている者は175人であった。2013年10月時点では446人が要介護認定を、186人が要支援認定を受けていた。2010年と13年の2時点とも要支援または要介護認定を受けていた者は310人であった。2013年時点で在宅サービスを利用していた者は548人であった。548人の平均年齢は80.5歳(SD=6.4)在宅サービス費用総額の平均は103,615.7円(SD=85,051.7)であった。年齢が高い、配偶者はおらず子と同居、ソーシャルネットワークが無いほど利用が高い傾向にあった。多変量解析の結果、男性に比べて女性で15508.9円、脳卒中の既往が無い人に比べてある人で25262.1円、1か月あたりの在宅介護サービス費用総額が有意に高かった。一方で、一人暮らしの人に比べて配偶者および子と同居している場合に23021.5円、年間等価所得が250万円以上の人に比べて150-249万円の人で16825.5円、1か月あたりの在宅介護サービス費用総額が有意に低かった。支給限度額は高いほど有意に費用総額が高かった。
結論
女性、脳卒中既往のある者で在宅サービスの利用が多い一方、家族による介護がある者、所得が低い者で利用が少ない傾向にあった。脳卒中の予防が介護サービス費用額を低下させることが示唆された。また、家族介護による負担や、低所得者のサービス利用抑制による負担が存在することが示唆され、これらに関しては今後の研究や施策の検討が望まれる。
公開日・更新日
公開日
2015-06-08
更新日
-