文献情報
文献番号
201417005A
報告書区分
総括
研究課題名
介護予防事業の進捗管理と効果評価のためのデータ整備に関する研究
課題番号
H24-長寿-一般-005
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
辻 一郎(東北大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
2,770,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、自治体・社会環境(地域)・個人の3つの視点で、介護予防の進捗管理と効果評価を行うためのデータセットを確立し、その活用方策を提示することである。
自治体の視点では、介護予防のサービス提供量と要介護認定率・給付費の推移との関連を解析して、介護予防の効果と費用対効果を検証する。これにより「どの事業をどの程度実施すれば、要介護発生率はどれくらい抑制できるか?」に関するエビデンスに基づいて、介護予防サービスの適切な提供量(アウトプット)とその実施体制を提案する。社会環境の視点では、地域における介護予防資源の需給バランスをGeographic Information System(GIS)分析で検討する。これは、介護予防の資源と要介護認定者の居住地との地理的関係を視覚的に表現する新技術であり、単に数量だけを比べていた従来の手法とは一線を画す。これにより、資源の地域偏在をチェックできるとともに、地域における介護予防拠点の効果を経時的に把握できる方法を提示し、介護予防資源の適正配置のあり方を提言する。個人の視点では、地域高齢者のコホート研究をもとに高齢期の生活習慣・生活行動(とくに高齢者の行動変容)が要介護認定リスクに及ぼす影響を検討する。これにより、高齢期における健康づくり・介護予防のあり方をエビデンスに基づいて提案する。
自治体の視点では、介護予防のサービス提供量と要介護認定率・給付費の推移との関連を解析して、介護予防の効果と費用対効果を検証する。これにより「どの事業をどの程度実施すれば、要介護発生率はどれくらい抑制できるか?」に関するエビデンスに基づいて、介護予防サービスの適切な提供量(アウトプット)とその実施体制を提案する。社会環境の視点では、地域における介護予防資源の需給バランスをGeographic Information System(GIS)分析で検討する。これは、介護予防の資源と要介護認定者の居住地との地理的関係を視覚的に表現する新技術であり、単に数量だけを比べていた従来の手法とは一線を画す。これにより、資源の地域偏在をチェックできるとともに、地域における介護予防拠点の効果を経時的に把握できる方法を提示し、介護予防資源の適正配置のあり方を提言する。個人の視点では、地域高齢者のコホート研究をもとに高齢期の生活習慣・生活行動(とくに高齢者の行動変容)が要介護認定リスクに及ぼす影響を検討する。これにより、高齢期における健康づくり・介護予防のあり方をエビデンスに基づいて提案する。
研究方法
本研究班は、研究代表者が、所属施設(東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学分野)の教室員と自治体(仙台市)の協力を受けて実施した。
自治体の視点については、介護予防のサービス提供量と要介護認定率との関連について平成24年度・平成25年度に既に報告済みである。社会環境の視点ではGeographic Information System(GIS)分析によって、自宅周辺の医療機関整備状況が要介護発生に与える影響を検討した。個人の視点では、既存の高齢者コホートを用いて、第1に認知刺激活動の頻度と要介護状態発生の関連、第2に認知機能低下に対する「基本チェックリスト」の予測妥当性と予測モデル開発の検討、第3に緑茶摂取頻度と認知機能低下との関連を検討した。
なお、すべての研究は「疫学研究に関する倫理指針」を遵守しており、所属施設の倫理委員会の承認のもとで実施された。
自治体の視点については、介護予防のサービス提供量と要介護認定率との関連について平成24年度・平成25年度に既に報告済みである。社会環境の視点ではGeographic Information System(GIS)分析によって、自宅周辺の医療機関整備状況が要介護発生に与える影響を検討した。個人の視点では、既存の高齢者コホートを用いて、第1に認知刺激活動の頻度と要介護状態発生の関連、第2に認知機能低下に対する「基本チェックリスト」の予測妥当性と予測モデル開発の検討、第3に緑茶摂取頻度と認知機能低下との関連を検討した。
なお、すべての研究は「疫学研究に関する倫理指針」を遵守しており、所属施設の倫理委員会の承認のもとで実施された。
結果と考察
1.認知刺激活動量と要介護発生リスクに関する研究:認知刺激活動の頻度と要介護状態発生の関連を前向きコホート研究により検討したところ、認知刺激活動得点が高い者ほど要介護発生リスクは用量反応的に減少した。この結果は、日常的な認知刺激活動による介護予防効果を示唆するものであり、介護予防施策として日常的な認知刺激活動を促進する地域づくりのエビデンスとして各方面で活用されることが期待される。
2.近隣の医療機関数と新規要介護認定リスクとの関連に関する研究:社会環境として自宅周辺にある医療機関の数と新規要介護認定リスクの関連を分析したが、医療機関へのアクセスしやすい者ほど要介護発生率が低いという仮説を支持する結果は得られなかった。今後の検討課題として、要介護発生に寄与しうる他の社会環境要因の探索が挙げられる。
3.認知機能低下に対する基本チェックリストの予測妥当性の検証:従来から地域支援事業で用いられてきた基本チェックリストの認知機能低下に対する予測妥当性を前向きコホート研究により検討したところ、基本チェックリストの認知機能項目の該当者では認知機能低下リスクが有意に高かったことから、基本チェックリストの現行指標は認知機能低下の予測に有用であることが示唆された。しかし、性・年齢・基本チェックリストのその他の項目を組合せることで現行指標よりも有意に予測精度の高いモデルを作成できた。これらの結果は、今後、認知機能低下のハイリスク者の選定の方策に活用しうる知見と考えられる。
4.緑茶摂取と認知機能低下に関する前向きコホート研究:緑茶摂取頻度と認知機能低下との関連を検討したところ、緑茶摂取によって認知機能低下リスクを減少させうることが示唆された。健康寿命の延伸に資する情報として、広く周知して日常生活に活かしていただくことが重要と考える。
2.近隣の医療機関数と新規要介護認定リスクとの関連に関する研究:社会環境として自宅周辺にある医療機関の数と新規要介護認定リスクの関連を分析したが、医療機関へのアクセスしやすい者ほど要介護発生率が低いという仮説を支持する結果は得られなかった。今後の検討課題として、要介護発生に寄与しうる他の社会環境要因の探索が挙げられる。
3.認知機能低下に対する基本チェックリストの予測妥当性の検証:従来から地域支援事業で用いられてきた基本チェックリストの認知機能低下に対する予測妥当性を前向きコホート研究により検討したところ、基本チェックリストの認知機能項目の該当者では認知機能低下リスクが有意に高かったことから、基本チェックリストの現行指標は認知機能低下の予測に有用であることが示唆された。しかし、性・年齢・基本チェックリストのその他の項目を組合せることで現行指標よりも有意に予測精度の高いモデルを作成できた。これらの結果は、今後、認知機能低下のハイリスク者の選定の方策に活用しうる知見と考えられる。
4.緑茶摂取と認知機能低下に関する前向きコホート研究:緑茶摂取頻度と認知機能低下との関連を検討したところ、緑茶摂取によって認知機能低下リスクを減少させうることが示唆された。健康寿命の延伸に資する情報として、広く周知して日常生活に活かしていただくことが重要と考える。
結論
本研究により、以下の結論を得た。
(1)認知刺激活動の頻度が多い者ほど要介護発生リスクが用量反応的に減少した。(2)自宅1km圏内にある医療機関数と要介護発生リスクとの間に有意な関連はみられなかった。(3)「基本チェックリスト‐認知機能項目」の該当者では認知機能低下リスクが有意に高く、認知機能低下を予測しうることが示唆された。しかし、性・年齢・基本チェックリストのその他の項目を組合せることで現行指標よりも有意に予測精度の高いモデルを作成できた。(4)緑茶摂取頻度が多い者では認知機能低下リスクが有意に低かった。
(1)認知刺激活動の頻度が多い者ほど要介護発生リスクが用量反応的に減少した。(2)自宅1km圏内にある医療機関数と要介護発生リスクとの間に有意な関連はみられなかった。(3)「基本チェックリスト‐認知機能項目」の該当者では認知機能低下リスクが有意に高く、認知機能低下を予測しうることが示唆された。しかし、性・年齢・基本チェックリストのその他の項目を組合せることで現行指標よりも有意に予測精度の高いモデルを作成できた。(4)緑茶摂取頻度が多い者では認知機能低下リスクが有意に低かった。
公開日・更新日
公開日
2015-05-12
更新日
-