特発性造血障害に関する調査研究

文献情報

文献番号
201415097A
報告書区分
総括
研究課題名
特発性造血障害に関する調査研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-062
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
黒川 峰夫(東京大学 医学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
  • 小澤 敬也(東京大学医科学研究所)
  • 金倉 譲(大阪大学大学院医学系研究科)
  • 中尾 眞二(金沢大学医薬保健研究域)
  • 澤田 賢一(秋田大学医学部)
  • 赤司 浩一(九州大学大学院医学研究院)
  • 宮崎 泰司(長崎大学原爆後障害医療研究所)
  • 高折 晃史(京都大学大学院医学系研究科)
  • 岡本 真一郎(慶應義塾大学医学部)
  • 中畑 龍俊(京都大学iPS細胞研究所)
  • 神田 善伸(自治医科大学医学部)
  • 太田 晶子(埼玉医科大学医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
17,616,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
再生不良性貧血(再不貧)、溶血性貧血、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄線維症の4疾患を主な対象として調査研究を進めてきた「特発性造血障害に関する調査研究班(研究代表者 黒川峰夫)」が平成25年度で終了した。本領域では新たな疾患概念が明らかになる一方で、未解決の課題も数多く残され、疾患の実態把握や的確な診断・治療法の確立が求められている。そこで本研究班では今までの調査研究を発展させ、本領域の疫学・病因・診断・治療・予後などを包摂した研究を推進し、診断基準の策定やガイドラインの作成を目指した。
研究方法
本領域でわが国を代表する専門家に、研究分担者・研究協力者として全国から参加を得て、密接な連携のもとで全国規模の共同研究を推進した。全国の主要病院、日本血液学会、日本造血細胞移植学会、日本小児血液学会など関連諸学会の協力を得た。全国の施設から参加者を得て班会議総会を年2回開催した。
結果と考察
再生不良性貧血・赤芽球癆の領域では、HLA-Aアレル血球の観察研究に14施設から35例の登録があった。多施設を対象とした観察研究の中間解析により、HLA-Aアレル欠失血球の再生不良性貧血における検出頻度は、HLA-Aアレル欠失血球の陽性頻度は16.7%であった。これまでの後方視的検討とほぼ同様であり、血球系統の組み合わせにも同様の多様性がみられることが示唆された。後天性慢性赤芽球癆について、胸腺腫関連・大顆粒リンパ球性白血病関連の2病型で予測生存期間中央値は142.1ヶ月,147.8ヶ月であり、特発性のものと有意差を認めなかった。再生不良性貧血の受給継続率について、2008年度の受給者2357例を解析した。4年後の受給率は男性55.8%,女性64.4%と女性が男性に比べて高かった。重症度分類によると、stage 1,2,3,4,5での4年後受給率はそれぞれ、64.0%, 68.6%, 54.1%, 48.0%, 28.3%であり、重症度が高いほど継続率は低かった。溶血性貧血では、本邦固有のエクリズマブ不応の発作性夜間血色素尿症の解析を行い、C5遺伝子のc. 2654G>A変異を見出した。また、海外からの紹介患者の解析では、c. 2653C>Tを見出した。本邦のエクリズマブ投与400例の内、15例に同変異を認めた。健常人における2654G>Aヘテロ変異の頻度は約3.5%であった。c.2654G変異、すなわちp.Arg885がエクリズマブ不応のhot spotであることが示唆された。骨髄異形成症候群(MDS)について、MDS 56例、その他の造血不全47 例でのWT1遺伝子発現解析を行い、低リスクMDSや低形成性MDSでもWT1の発現が上昇することを見出した。MDS診断においてはWT-1発現量が鑑別に有用な可能性を示すことが出来た。718例の骨髄線維症の解析により、JAK2変異は52%に認められた。生存期間の中央値は3.9年、3年生存率は59.0%であった。現時点で本邦で骨髄線維症を診断した際の予後予測には、DIPSSplusの適用が最もよいと思われる。また、移行期を抽出するdynamic modelも本邦の患者にもよく合致し、血小板<5万/μL、芽球≧10%、17番染色体異常の3項目は、診断時のみならず、経過観察中の原発性骨髄線維症患者の治療方針を決定する指標であった。脾照射例13例を解析し、脾臓サイズの縮小と臨床症状の改善は平均3ヶ月程度持続すること、脾照射実施後の生存中央期間は9.9ヶ月であったことを示した。今後の脾照射の対象症例はJAK阻害剤無効例、不耐用例となることが予想される。先天性造血不全症候群の疫学的解析では、Fanconi貧血21例、Shwachman症候群12例、Dyskeratosis congenita 8例、Diamond-Blackfan貧血28例、先天性重症好中球減少症7例、先天性血小板無力症21例、その他17例の臨床像を集計した。今回の結果より、いまだに診断困難な症例も数多く存在することから、今後、網羅的な診断システムを確立し、予後追跡を行って検証する必要があると思われる。
結論
本研究で得られた造血障害の各疾患の疫学的なデータは大変貴重なものである。個々の疾患の患者数は希少であり、大規模な臨床試験の実施による治療法の探索などは容易でないと考えられることから、本研究で推進している疾患レジストリへの患者の登録を今後も進め、症例の蓄積とその臨床像の解析から、標準的な診断法や治療法を診療の参照ガイドとして発信していくことが、国内外の造血障害疾患の診療レベルの向上に有用と考えられる。また、本研究で構築されたセントラルレビューのシステムの普及を今後も進めることにより、全国の造血障害疾患の診療に資することが期待される。

公開日・更新日

公開日
2015-06-26
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201415097C

成果

専門的・学術的観点からの成果
発作性夜間血色素尿症におけるエクリズマブ不応性に関与する補体C5遺伝子変異を健常人に認めることを明らかにした。また、骨髄線維症の治療方針決定について、血小板5万/μL未満,芽球比率10%以上,17番染色体異常の3つの指標が有用と考えられた。骨髄低形成の骨髄異形成症候群では急性白血病への進展率は低いものの、造血不全による死亡が多いことが示された。
臨床的観点からの成果
本研究班が扱う殆どの分野で中央登録・セントラルレビュー・追跡調査が構築維持され、全国的な臨床調査が進められた結果、本邦における病態の解明が進んだ。後天性慢性赤芽球癆はタイプ別に生命予後を示した。原発性骨髄線維症では脾照射についての知見、17年間の疫学調査結果と同種造血幹細胞移植症の有効性を報告した。MDSの国際的な予後因子の作成に寄与した。MDSの予後予測因子(改訂IPSS)別に生命予後と白血病への進展率を明らかにした。2017年には骨髄低形成のMDSの病態について報告した。
ガイドライン等の開発
再生不良性貧血,赤芽球癆,骨髄異形成症候群,発作性夜間ヘモグロビン尿症(妊娠ガイドライン含む),自己免疫性溶血性貧血,先天性骨髄不全(Fanconi貧血,先天性角化不全症,Diamond-Blackfan貧血,CDA,遺伝性鉄芽球性貧血)について診療の参照ガイドの改訂作業を行った。平成27年1月30日の第二回班会議総会で改訂版を承認し、オープンアクセスのウェブサイト上に公開した。また平成29年1月27日の第二回班会議総会で改訂版を承認し、オープンアクセスのウェブサイト上にその内容を公開した。
その他行政的観点からの成果
先天性角化不全症(DKC)について、発症年齢,性別,家族歴,身体所見などのデータはこれまでの欧米からの報告と同等であった。DKCの重症型とも考えられるHoyeraal-Hreidarsson症候群(HHS)では、DKC1, TERT, TERC, TINF2などDKCに見られる遺伝子変異が見られず、DKCは血小板減少が優位でHHSは貧血が優位であるなど臨床的な差異を認めた。今後の症例の蓄積によって、DKCとHHSを別の疾患として扱っていくこともあり得ると考えられる。
その他のインパクト
なし。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
53件
その他論文(和文)
10件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
12件
学会発表(国際学会等)
13件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Yoshimi A, Toya T, Kawazu M, et al.
Recurrent CDC25C mutations drive malignant transformation in FPD/AML.
Nature Communications , 5 (6) , 4770-  (2014)
doi: 10.1038/ncomms5770.
原著論文2
Kanda Y, Kanda J, Atsuta Y, et al.
Changes in the clinical impact of high-risk human leukocyte antigen allele mismatch combinations on the outcome of unrelated bone marrow transplantation.
Biology of Blood and Marrow Transplantation , 20 (4) , 526-535  (2014)
doi: 10.1016/j.bbmt.2014.01.003.
原著論文3
Hirokawa M, Sawada K, Fujishima N, et al.
Long-term outcome of patients with acquired chronic pure red cell aplasia (PRCA) following immunosuppressive therapy: a final report of the nationwide cohort study in 2004/2006 by the Japan PRCA collaborative study group.
British Journal of Haematology , 169 (6) , 879-886  (2015)
doi: 10.1111/bjh.13376.
原著論文4
Kitanaka A, Takenaka K, Shide K, et al.
Splenic irradiation provides transient palliation for symptomatic splenomegaly associated with primary myelofibrosis: a report on 14 patients.
Int J Hematol. , 103 (4) , 423-428  (2016)
doi: 10.1007/s12185-016-1940-3.
原著論文5
Takenaka K, Shimoda K, Uchida N, et al.
Clinical features and outcomes of patients with primary myelofibrosis in Japan: report of a 17-year nationwide survey by the Idiopathic Disorders of Hematopoietic Organs Research Committee of Japan.
Int J Hematol. , 105 (1) , 59-69  (2017)
doi: 10.1007/s12185-016-2102-3.
原著論文6
Hiroshi Kawabata, Kaoru Tohyama, Akira Matsuda, et al.
Validation of the revised International Prognostic Scoring System in patients with myelodysplastic syndrome in Japan: results from a prospective multicenter registry.
Int J Hematol. , 106 (3) , 375-384  (2017)
doi: 10.1007/s12185-017-2250-0
原著論文7
Kobayashi T, Nannya Y, Ichikawa M, et al.
A nationwide survey of hypoplastic myelodysplastic syndrome (a multicenter retrospective study).
Am J Hematol. , 92 (12) , 1324-1332  (2017)
doi: 10.1002/ajh.24905.
原著論文8
Matsuda A, Kawabata H, Tohyama K, et al.
Interobserver concordance of assessments of dysplasia and blast counts for the diagnosis of patients with cytopenia: From the Japanese central review study.
Leukemia Research , 74 , 137-143  (2018)
doi: 10.1016/j.leukres.2018.06.003
原著論文9
Miyazaki Y, Tuechler H, Sanz G, et al/
Differing clinical features between Japanese and Caucasian patients with myelodysplastic syndromes: Analysis from the International Working Group for Prognosis of MDS.
Leukemia Research , 73 , 51-57  (2018)
doi: 10.1016/j.leukres.2018.08.022.

公開日・更新日

公開日
2016-05-26
更新日
2019-05-30

収支報告書

文献番号
201415097Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
22,900,000円
(2)補助金確定額
22,900,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 9,764,355円
人件費・謝金 5,121,153円
旅費 1,712,384円
その他 1,018,439円
間接経費 5,284,000円
合計 22,900,331円

備考

備考
自己資金331円

公開日・更新日

公開日
2018-06-07
更新日
-