文献情報
文献番号
201406037A
報告書区分
総括
研究課題名
ヒト iPS 細胞を用いた有用な医薬品等創出のための基盤技術開発研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-iPS-指定-001
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
川端 健二(独立行政法人医薬基盤研究所 創薬基盤研究部幹細胞制御プロジェクト)
研究分担者(所属機関)
- 関野祐子(国立医薬品食品衛生研究所 薬理部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 【補助金】 再生医療実用化研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
20,580,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
新薬開発過程でしばしば問題となるのが薬物毒性であるが、医薬品の開発プロセスの早期に薬物毒性を簡便に確度良く予測することは、創薬コスト削減・期間短縮・創薬シーズのヒット率の向上をもたらし、我が国の基幹産業のひとつである製薬産業の国際競争力向上に繋がると期待される。現在ではヒト初代培養細胞が用いられているものの、安定供給、継続性の観点からその利用には限界がある為、より安定かつ容易に使用できる in vitro 毒性評価系の確立が望まれている。
そこで本研究では、1. ヒト iPS 細胞由来免疫担当細胞を用いた薬物免疫毒性評価系の構築、2. ヒト iPS 細胞から脳血管内皮細胞への分化誘導法の開発、3. 神経細胞とグリア細胞が共存するオールインワン型の新規in vitro 血液脳関門モデルの確立(ラット由来細胞による構築)を行う。
そこで本研究では、1. ヒト iPS 細胞由来免疫担当細胞を用いた薬物免疫毒性評価系の構築、2. ヒト iPS 細胞から脳血管内皮細胞への分化誘導法の開発、3. 神経細胞とグリア細胞が共存するオールインワン型の新規in vitro 血液脳関門モデルの確立(ラット由来細胞による構築)を行う。
研究方法
ヒトiPS細胞から分化誘導したマスト細胞を用いた薬物毒性評価系構築に関する基礎的検討、ヒトiPS細胞から脳血管内皮細胞への分化誘導法の確立とそれを利用したin vitro 血液脳関門(BBB)モデルの構築、ヒト iPS 細胞由来神経細胞を用いたin vitro 毒性評価系の構築、を試みた。
結果と考察
ヒトiPS細胞から、脱顆粒応答能を有するマスト細胞が分化誘導可能であることが示された。今後、本手法により誘導したヒトマスト細胞を用いた、新規抗アレルギー薬の開発が期待される。ラットグリオーマ細胞株であるC6細胞の培養上清に脳血管内皮細胞への成熟化作用があることを見出し、前年度に確立したヒトiPS細胞から脳血管内皮細胞の作製法をより簡便かつ安定的なものへと改良した。脳血管内皮細胞への成熟化作用の一部がCannonical-Wntシグナルを介することが明らかとなった。In vitro BBB モデルにミクログリアを添加することで、in vitro BBB モデルの成熟がより促進し、生体内に近づくこと、病態脳(脳内炎症時)の BBB 機能も反映できるようになることが明らかとなった。
結論
ヒト iPS 細胞から免疫細胞であるマスト細胞を分化誘導できた。また、本細胞はマスト細胞の最も重要な機能である脱顆粒応答能を高く保有していた。ヒト iPS 細胞から無フィーダー細胞・無血清環境下で脳血管内皮細胞を分化誘導でき、本成果は in vitro BBB モデルを構築するための基盤技術になるものと考えられた。
公開日・更新日
公開日
2015-06-01
更新日
-