文献情報
文献番号
201403005A
報告書区分
総括
研究課題名
健康の社会的決定要因に関する研究
課題番号
H24-地球規模-一般-009
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
尾島 俊之(浜松医科大学 医学部健康社会医学講座)
研究分担者(所属機関)
- 近藤 克則(千葉大学 予防医学センター)
- 近藤 尚己(東京大学 大学院医学系研究科)
- 橋本 英樹(東京大学 大学院医学系研究科)
- 高尾 総司(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
- 藤原 佳典(東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム)
- 稲葉 陽二(日本大学 法学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 【補助金】 地球規模保健課題推進研究(地球規模保健課題推進研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
5,708,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
健康の社会的決定要因(SDH)について、国内外の情報を集約するとともに、新たな知見、実践例などを収集・創出・試行・発信することにより、国内外におけるSDHへの対応を促進し、人々の健康を向上させることが本研究の目的である。
研究方法
研究方法として、最終年度である平成26年度は、①SDHに対応できる人材育成方策の創出及び情報発信、②WHOが開発した健康格差の評価及び対応ツールであるUrban HEART (Health Equity Assessment and Response Tool)の活用に力を入れた。(1) 国内外の情報収集:国際的レポート、学術研究、実践例等の収集、(2) 個人・地域データの調査・分析:対象市町村の住民への新規調査、既存データを用いた分析、(3) 新たな対応・人材育成方策の創出:種々の専門分野の研究者・行政担当者等を含めて、多様な立場間のディスカッション等による日本の制度や文化と調和した対応方策の創出、人材育成指針の策定及びSDHセミナーの開催、(4) 対策の試行:高齢者の就労等有償活動コーディネート窓口事業に関するアクション・リサーチ、(5) 情報の国内外への発信:ホームページ、学会発表・論文等による情報の発信の5本柱で研究を実施した。
結果と考察
研究の5本柱に沿って、平成26年度の研究結果と考察を述べる。(1) 国内外の情報収集:SDHに関する会議等の結果、Universal Health Coverageなどの議論において、医療介入とその分配・財政措置に重きが置かれすぎ、機会や権力・教育などの社会的公正の視点を十分に含める必要があることが共有された。ブラジルの取組に関するヒアリングの結果、教育歴など社会経済的階層別に保健統計をモニタリングするシステムが稼働開始していた。日本においても同様の体制を確保する必要がある。ソーシャル・キャピタルなどに着目したSDHへの介入実践例の検討の結果、全高齢者を対象とした声かけ訪問について、社会参加の少ない高齢者への働きかけの機会があったものの、結果的に互酬性、社会参加が低い高齢者は十分に訪問を受けていない傾向が認められた。(2) 個人・地域データの調査・分析:格差の是正及びソーシャル・キャピタルと健康の関連分析の結果、主観的健康観に対して、個人レベルの社会関係資本は総じて有意な関係がみられるが、コミュニティレベルの社会関係資本は、特定化信頼と特定化互酬性にのみ有意な関係がみられた。抑うつの所得間格差に関連する地域要因に関する研究の結果、低所得者ほど抑うつの割合が高かった。相関分析の結果、全体として社会参加が多く、社会サポートの授受や友人との交流が多く、地域の社会経済的環境が改善していると思う人の割合が高いほど、抑うつの所得間格差が小さい傾向がみられた。地域の社会環境の影響を反映している可能性(脈絡効果)に加えて、単に構成する一人ひとりの特性も反映している可能性がある(構成効果)。自治体内での地域環境の整備が、抑うつ状態の所得間格差を軽減する可能性があると考えられる。(3) 新たな対応・人材育成方策の創出:WHO Urban HEARTを用いた日本での分析及び対応方策の検討として、指標群を開発し、算定を行い、その結果を閲覧できる英語版のサイトを作成した。人材育成の促進のために、「健康の社会的決定要因への対応を行う人材育成指針(2015)」を策定した。一般教育目標を知識、態度、技能の3本柱とし、それぞれの資質向上のための方法や、扱うべき知識の内容などを検討してまとめた。また、健康と社会(SDH)セミナーを、ハーバード大学のカワチ教授による基調講演の他、6名の演者による講演により実施した。(4) 対策の試行:高齢者の就労支援事業に関するアクション・リサーチを行った結果、高齢求職者には、生きがい就労を求めている人から、生活のための収入とする逼迫した人まで存在する事が明らかとなった。特にホワイトカラー層に対しては求職環境についての情報を早期に提供し、早期の就職とその後の自己実現に期待するよう方針転換を促す介入が考えられるとともに、雇用企業側にもこうした層を有効活用するような職種や、就業後の業績と連動した評価制度の構築が期待される。(5) 情報の国内外への発信を行った。
結論
健康の社会的決定要因に関する総合的な研究として、(1) 国内外の情報収集、(2) 個人・地域データの調査・分析、(3) 新たな対応・人材育成方策の創出、(4) 対策の試行、(5) 情報の国内外への発信の5本柱で実施した。この研究により収集した情報及び研究成果について、研究班ホームページによる情報発信、学術論文及び学会での発表、社会と健康(SDH)セミナーによるSDH対策の人材育成と本研究班の成果の紹介を行った。
公開日・更新日
公開日
2015-06-01
更新日
-