「地域生活中心」を推進する、地域精神科医療モデル作りとその効果検証に関する研究

文献情報

文献番号
201334001A
報告書区分
総括
研究課題名
「地域生活中心」を推進する、地域精神科医療モデル作りとその効果検証に関する研究
課題番号
H23-精神-実用化(精神)-001
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
伊藤 順一郎(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所社会復帰研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 池淵恵美(帝京大学)
  • 西尾雅明(東北福祉大学)
  • 佐竹直子(独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院)
  • 吉田光爾(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所社会復帰研究部 )
  • 佐藤さやか(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所社会復帰研究部 )
  • 坂田増弘(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター病院)
  • 贄川信幸(日本社会事業大学社会事業研究所)
  • 泉田信行(国立社会保障・人口問題研究所)
  • 下平美智代(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所社会復帰研究部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康長寿社会実現のためのライフ・イノベーションプロジェクト 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究(精神疾患関係研究分野)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
87,300,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究では、医療機関を中核機関とし、地域生活の充実に寄与できる、科学的根拠のある複数の支援プログラムを含む、地域精神科医療モデルを構築、「多施設共同の、対照群をおいての比較研究」を行い、臨床効果評価、医療経済的評価を実施した。
研究方法
H23年度は共通の基本プロトコルを作成し、各研究協力機関にモデルプログラムを構築、ベースライン調査を実施。H24年度は、中核4医療機関で、(1)「多職種アウトリーチチームによるケアマネジメント」と(2)「認知機能リハビリテーションと援助付き雇用」の臨床活動に対して、対照群をおき、1年間の追跡調査を開始した。他の2医療機関では、初年度に(2)のシステム構築を行い、対照群をおき(2)のみについて1年間の追跡調査を行った。(1)については介入群・対照群を利用者の居住地区によって振り分ける準実験法を、(2)については、無作為割り付けにて介入群、対照群に振り分けるランダム化比較試験(RCTデザイン)を採用した。H25年度は、追跡調査を完了し、分析を実施した。
結果と考察
多職種アウトリーチチームの研究では、1年後では介入群53名・対照群62名が分析対象になった。
効果として、1)全体として、SBS下位尺度『陽性症状に伴う行動』において交互作用が有意であった。2)支援プロセスの履行状況別にみると、◎月180分以上(介入群の上位70%)に限定した場合、『陽性症状に伴う行動』で、◎月240分以上(介入群の上位50%)に限定した場合、『陽性症状に伴う行動』およびWHO-QOL26総合得点・『心理的領域』・『全般的満足度』にて交互作用が有意・有意傾向であった。3)対象層別には、重症精神障害者層(A層)では、WHO-QOL26総合得点・『環境領域』で交互作用が有意であった。軽症層(B層)では『陽性症状に伴う行動』で交互作用が有意であった。
医療経済評価では、両群に医療・社会的コストに有意差は認められなかった。WHO-QOL26上昇における費用対効果(CER)を分析すると、CERが高い順に介入群(月240分以上コンタクト)>介入群A層>介入群全体>介入群B層>対照群B層>対照群全体>対照群A層とならんだ。
認知機能リハビリテーションと援助付き雇用の研究では、無作為割付によって認知機能リハビリテーション(CR)と援助付き雇用(SE)の組み合わせによる就労支援を受ける群(CR+SE群)と仲介型就労支援のみをうける群(仲介型群)に振り分けられた。分析対象者は両群それぞれ47名となった。
臨床関連指標では、GAF得点、BACSの言語性記憶、作業記憶、文字流暢性、符号課題および総合得点について交互作用に有意差がみられた。
就労関連指標では、就労率についてCR+SE群は仲介型群と比べて有意に多い対象者が就労した(63.8%)。加えて、就労したものの就労回数、合計就労期間、合計就労日数のいずれもCR+SE群は仲介型群と比べて多かった。離職回数では、両群間に有意差はなかった。
プロセスデータの分析では、就労者は就労前と就労中に1ヵ月当り平均で6時間の個別就労支援に関連するサービスと、1.5時間の個別生活支援に関連するサービスを受けており、未就労者と比較し有意に多かった。特に個別就労支援時間の長さは、16ヵ月間の就労の有無や就労日数の長さと関係していた。
医療経済評価としては、医療・社会的コストは、介入群の12か月間の合計コストが、対照群と比較しわずかに上回った。他方、介入群と対照群における積み上げコストの特徴は異なり、介入群では所得保障費が高く、福祉・公的サービス費やデイケア費は、CRや就労支援が活発化する中盤までに多くのコストが費やされ、終盤には減少する傾向があった。対照群においては、福祉・公的サービス費が12ヵ月継続して一定の割合占めたほか、入院医療費が全体のコストを押し上げていた。費用対効果(CER)は、介入群における就労期間(日)のCERは2万972円、対照群のCERは5万3,024円であった。
結論
多職種アウトリーチチームによるケアマネジメントでは、支援プロセスの履行状況高い群、また、利用者の重症度が重い群を中心に、QOLを中心とした介入効果が見られた。認知機能リハビリテーションと援助付き雇用を組み合わせた就労支援では、全体として、認知機能の改善が見られ、また、就労についても成果をあげたが、個別就労支援の密度が、就労の有無や就労日数に大きく影響を与えていることが明らかになった。医療経済的には、両者とも、介入群は対照群とほぼ同等のコストの範囲で収まっており、QOLや就労日数といった指標についての費用対効果は良好と判断された。すなわち、二つの支援プログラムは、今後の普及においても実現可能性が高いと言える。

公開日・更新日

公開日
2015-05-20
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2015-05-29
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2015-05-12
更新日
-

文献情報

文献番号
201334001B
報告書区分
総合
研究課題名
「地域生活中心」を推進する、地域精神科医療モデル作りとその効果検証に関する研究
課題番号
H23-精神-実用化(精神)-001
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
伊藤 順一郎(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所社会復帰研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 池淵恵美(帝京大学医学部)
  • 西尾雅明(東北福祉大学総合福祉学部)
  • 佐竹直子(独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院)
  • 吉田光爾(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所社会復帰研究部)
  • 佐藤さやか(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所社会復帰研究部)
  • 坂田増弘(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター病院)
  • 贄川信幸(日本社会事業大学 社会事業研究所)
  • 泉田信行(国立社会保障・人口問題研究所)
  • 下平美智代(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所社会復帰研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康長寿社会実現のためのライフ・イノベーションプロジェクト 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究(精神疾患関係研究分野)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究では、医療機関を中核機関とし、地域生活の充実に寄与できる、科学的根拠のある複数の支援プログラムを含む、地域精神科医療モデルを構築、「多施設共同の、対照群をおいての比較研究」を行い、臨床効果評価、医療経済的評価を実施した。
研究方法
H23年度は共通の基本プロトコルを作成し、各研究協力機関にモデルプログラムを構築、ベースライン調査を実施。H24年度は、中核4医療機関で、(1)「多職種アウトリーチチームによるケアマネジメント」と(2)「認知機能リハビリテーションと援助付き雇用」の臨床活動に対して、対照群をおき、1年間の追跡調査を開始した。他の2医療機関では、初年度に(2)のシステム構築を行い、対照群をおき(2)のみについて1年間の追跡調査を行った。(1)については介入群・対照群を利用者の居住地区によって振り分ける準実験法を、(2)については、無作為割り付けにて介入群、対照群に振り分けるランダム化比較試験(RCTデザイン)を採用した。H25年度は、追跡調査を完了し、分析を実施した。
結果と考察
多職種アウトリーチチームの研究では、1年後では介入群53名・対照群62名が分析対象になった。
効果として、1)全体として、SBS下位尺度『陽性症状に伴う行動』において交互作用が有意であった。2)支援プロセスの履行状況別にみると、◎月180分以上(介入群の上位70%)に限定した場合、『陽性症状に伴う行動』で、◎月240分以上(介入群の上位50%)に限定した場合、『陽性症状に伴う行動』およびWHO-QOL26総合得点・『心理的領域』・『全般的満足度』にて交互作用が有意・有意傾向であった。3)対象層別には、重症精神障害者層(A層)では、WHO-QOL26総合得点・『環境領域』で交互作用が有意であった。軽症層(B層)では『陽性症状に伴う行動』で交互作用が有意であった。
医療経済評価では、両群に医療・社会的コストに有意差は認められなかった。WHO-QOL26上昇における費用対効果(CER)を分析すると、CERが高い順に介入群(月240分以上コンタクト)>介入群A層>介入群全体>介入群B層>対照群B層>対照群全体>対照群A層とならんだ。
認知機能リハビリテーションと援助付き雇用の研究では、無作為割付によって認知機能リハビリテーション(CR)と援助付き雇用(SE)の組み合わせによる就労支援を受ける群(CR+SE群)と仲介型就労支援のみをうける群(仲介型群)に振り分けられた。分析対象者は両群それぞれ47名となった。
臨床関連指標では、GAF得点、BACSの言語性記憶、作業記憶、文字流暢性、符号課題および総合得点について交互作用に有意差がみられた。
就労関連指標では、就労率についてCR+SE群は仲介型群と比べて有意に多い対象者が就労した(63.8%)。加えて、就労したものの就労回数、合計就労期間、合計就労日数のいずれもCR+SE群は仲介型群と比べて多かった。離職回数では、両群間に有意差はなかった。
プロセスデータの分析では、就労者は就労前と就労中に1ヵ月当り平均で6時間の個別就労支援に関連するサービスと、1.5時間の個別生活支援に関連するサービスを受けており、未就労者と比較し有意に多かった。特に個別就労支援時間の長さは、16ヵ月間の就労の有無や就労日数の長さと関係していた。
医療経済評価としては、医療・社会的コストは、介入群の12か月間の合計コストが、対照群と比較しわずかに上回った。他方、介入群と対照群における積み上げコストの特徴は異なり、介入群では所得保障費が高く、福祉・公的サービス費やデイケア費は、CRや就労支援が活発化する中盤までに多くのコストが費やされ、終盤には減少する傾向があった。対照群においては、福祉・公的サービス費が12ヵ月継続して一定の割合占めたほか、入院医療費が全体のコストを押し上げていた。費用対効果(CER)は、介入群における就労期間(日)のCERは2万972円、対照群のCERは5万3,024円であった。
結論
多職種アウトリーチチームによるケアマネジメントでは、支援プロセスの履行状況高い群、また、利用者の重症度が重い群を中心に、QOLを中心とした介入効果が見られた。認知機能リハビリテーションと援助付き雇用を組み合わせた就労支援では、全体として、認知機能の改善が見られ、また、就労についても成果をあげたが、個別就労支援の密度が、就労の有無や就労日数に大きく影響を与えていることが明らかになった。医療経済的には、両者とも、介入群は対照群とほぼ同等のコストの範囲で収まっており、QOLや就労日数といった指標についての費用対効果は良好と判断された。すなわち、二つの支援プログラムは、今後の普及においても実現可能性が高いと言える。

公開日・更新日

公開日
2015-05-20
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2015-05-29
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201334001C

成果

専門的・学術的観点からの成果
医療機関を中核とした地域精神科医療モデルを、「多職種アウトリーチチーム」と、「認知機能リハビリテーションと援助付き雇用」のプログラムを導入して構築し、多施設共同の、対照群をおいての比較研究を行ったが、満足のいく成果を収めた。
介入群は対照群とほぼ同等のコストの範囲で収まっており、QOLや就労日数といった指標についての費用対効果は良好と判断された。すなわち、二つの支援プログラムは、今後の普及においても実現可能性が高い。
臨床的観点からの成果
多職種アウトリーチチームは、支援プロセスの履行状況の高い群、また、利用者の重症度が重い群を中心に、QOLを中心とした介入効果が見られた。認知機能リハビリテーションと援助付き雇用を組み合わせた就労支援では、全体として、認知機能の改善が見られ、また、就労についても成果をあげた。
「認知機能リハビリテーションと援助付き雇用を組み合わせた就労支援」は国内初のRCT研究として、有意義な成果をあげた。
ガイドライン等の開発
「研究から見えてきた、医療機関と連携した 援助付き雇用の支援のガイドライン」及び「研究から見えてきた、医療機関と連携した 多職種アウトリーチチームによる支援のガイドライン」を完成させ、精神保健研究所社会復帰研究部のホームページに掲載し情報発信を行った。
その他行政的観点からの成果
「多職種アウトリーチチーム」研究の医療経済学的検討は、精神科アウトリーチに関する、報酬体系改訂のための参考資料として提出した。また、今後も、精神科デイケアを中心としたアウトリーチや就労支援に関する新設項目および既存の報酬体系の改正を検討するための参考資料を提出する予定である。
その他のインパクト
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所主催の「地域精神科モデル医療研修シリーズ」など、さまざまな研修機会を利用して、研究で得た臨床技術の伝達研修を行う。

発表件数

原著論文(和文)
12件
原著論文(英文等)
4件
その他論文(和文)
20件
その他論文(英文等)
1件
学会発表(国内学会)
56件
学会発表(国際学会等)
18件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
2件
その他成果(普及・啓発活動)
3件
ガイドライン:ホームページURLhttp://www.ncnp.go.jp/nimh/fukki/research/02.html

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
山口創生、下平美智代、吉田光爾、他
精神保健福祉サービスにおける医療経済評価のための調査ツール:日本版クライエントサービス受給票の開発の試み
精神医学 , 54 (12) , 1225-1236  (2012)
原著論文2
山口創生, 吉田光爾, 種田綾乃, 他
重症精神障害者におけるセルフ・スティグマと精神症状や機能との関連の検証 : クロス・セクショナル調査
社会問題研究 , 63 , 99-107  (2013)
原著論文3
Yamaguchi S, Niekawa N, Maida K,et al.
Association between stigmatisation and experiences of evidence-based practice by psychiatric rehabilitation staff in Japan: a cross-sectional survey.
Journal of Mental Health , 24 (2) , 78-82  (2015)
原著論文4
山口創生, 古家美穂, 吉田光爾,他
重症精神障害者における退院後の地域サービスの利用状況とコスト:ネステッド・クロスセクショナル調査.
精神障害とリハビリテーション , 19 (1) , 52-62  (2015)
原著論文5
Yamaguchi S, Sato S, Horio N,et al.
Cost-effectiveness of cognitive remediation and supported employment for people with mental illness: a randomized controlled trial.
Psychological Medicine , 47 (1) , 53-65  (2017)
原著論文6
Emi Ikebuchi, Sayaka Sato, Sosei Yamaguchi,et al.
Does improvement of cognitive functioning by cognitive remediation therapy effect work outcomes in severe mental illness? A secondary analysis of a randomized controlled trial.
Psychiatry and Clinical Neurosciences , 71 (5) , 301-308  (2017)
原著論文7
山口創生, 佐藤さやか, 下平美智代, 池淵恵美, 石井和子, 市川健, 臼井卓也, 梅田典子, 大島真弓, 坂田増弘, 佐竹直子, 田口雄太, 種田綾乃, 西尾雅明, 吉田光爾, 伊藤順一郎
重度精神障害者に対する認知機能リハビリテーションと援助付き雇用における所得保障費を含めた判断樹分析:医療経済評価の二次分析
精神障害とリハビリテーション , 21 (1) , 67-77  (2017)
原著論文8
山口創生, 佐藤さやか, 種田綾乃, 下平美智代, 池淵恵美, 石井和子, 臼井卓也, 梅田典子, 坂田増弘, 佐竹直子, 田口雄太, 西尾雅明, 吉田光爾, 伊藤順一郎
援助付き雇用におけるサービス提供量と就労アウトカムとの関連:認知機能リハビリテーションと援助付き雇用の対象者におけるプロセス評価
精神障害とリハビリテーション , 21 (2) , 178-187  (2017)

公開日・更新日

公開日
2015-05-29
更新日
2020-06-09

収支報告書

文献番号
201334001Z