進行性腎障害に関する調査研究

文献情報

文献番号
201324036A
報告書区分
総括
研究課題名
進行性腎障害に関する調査研究
課題番号
H23-難治-一般-033
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
松尾 清一(名古屋大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 川村 哲也(東京慈恵会医科大学 医学系研究科)
  • 鈴木 祐介(順天堂大学 医学部)
  • 城 謙輔(社団法人全国社会保険協会連合会仙台社会 保険病院)
  • 山縣 邦弘(筑波大学 医学医療系)
  • 杉山 斉(岡山大学 医歯薬学総合研究科)
  • 丸山 彰一(名古屋大学 大学院医学系研究科)
  • 南学 正臣(東京大学 医学系研究科)
  • 堀江 重郎(順天堂大学 医学部)
  • 奴田原 紀久雄(杏林大学 医学部)
  • 横山 仁(金沢医科大学 医学部)
  • 渡辺 毅(福島県立医科大学 医学部)
  • 長田 道夫(筑波大学 医学医療系)
  • 安藤 昌彦(名古屋大学 大学院医学系研究科)
  • 木村 健二郎(聖マリアンナ医科大学 医学部)
  • 湯澤 由紀夫(藤田保健衛生大学 医学部)
  • 有村 義宏(杏林大学 医学部)
  • 西 慎一(神戸大学 医学系研究科)
  • 成田 一衛(新潟大学 医歯薬学総合研究科)
  • 猪阪 善隆(大阪大学 医学系研究科)
  • 横尾 隆(東京慈恵会医科大学 医学系研究科)
  • 佐藤 和一(名古屋大学 大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
69,077,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
我が国は世界でも有数の腎不全大国であり、透析患者数は世界でもトップレベルである。透析医療に要する費用は国民総医療費の4%以上を占め、医療経済への影響も大きい。本研究班が対象とする進行性腎障害も透析に至る重要な原疾患となっている。これらは原因や治療法が確立されておらず、実態の把握、病態解明、診療ガイドラインの作成及び普及が喫緊の課題である。近年特に、各国における臨床研究が国際ネットワークとして編成され、世界的な規模での連携と治療ガイドライン作りが進められている。我が国もこのような潮流に遅れることなく、国際ベンチマークを通じてさらに臨床研究を推進する必要がある。これまでに当研究班では日本腎臓学会との連携の下、ウエブによる疾患登録システム(J-RBR/J-KDR)を構築し、当該4疾患に関して多施設共同前向き観察研究が可能になった。
平成25年度はIgA腎症における腎生検病理所見と予後との関連に関する前向き観察研究、急速進行性糸球体腎炎の治療後の再燃に関する研究、難治性ネフローゼの治療法と腎機能の予後に関する前向き観察研究、多発性嚢胞腎に関しては予後に関する要因分析のための前向き観察研究を推進した。
研究方法
本研究の目的を達成するために8つの分科会をおいた。分科会には、それぞれ1~3名の分担研究者(うち1名は責任分担研究者)と数~十数名の研究協力者をおいた。腎疾患総合レジストリー(J-KDR/J-RBR)の充実化を図り、二次研究となる重点4疾患の臨床研究の基礎を築いた。
研究を円滑かつ効率的に進めるために、研究代表者・各分科会責任分担研究者・臨床疫学者・事務局からなる研究管理推進委員会を組織した。予め定めた研究計画の進捗状況のチェック・倫理審査面での手続きの妥当性のチェック・分科会へのサポートを行うとともに、社会への情報発信についても事務局を通じてこれを企画・実行した。疫学者による臨床研究プロトコルの確認ならびに研究支援も行っている。本研究班で明確にできなかった課題を班内外の専門家の意見を広く聴取しリサーチクエスチョンとして抽出した。なお、本研究で得られたデータベースおよび研究基盤は日本腎臓学会などの学術団体や公的研究機関と連携して有効活用に努めた。
結果と考察
日本腎臓学会と連携して構築したレジストリーを基盤として、多くの二次研究行った。すべての研究は、研究管理推進委員会が総合的に管理・サポートすることで高い学術性を維持し、診療に還元できるエビデンスが得られつつある。本研究は国際的なベンチマークを行うことも大きな目標として掲げ、実践した。IgA腎症に関しては、日本独自の予後分類だけでなく、国際的なOxford分類との比較も行った。今後、日本分類の優位性を世界に向けて発信することができれば、国際的なIgA診療の発展に寄与するものと期待される。ネフローゼ症候群に関しては、JNSCSにてわが国の実態が欧米と大きく異なることが明らかになった。一方、韓国とは診療実態が近いことから、今後アジアを含む国際的な研究に発展させていく予定である。
社会的な意義としては、日本腎臓学会および関連他学会と連携してエビデンスに基づくガイドラインを作成していることが大きい。4疾患すべてのガイドラインが完成予定であり、今後はその普及活動を行い、社会に貢献していく予定である。またガイドラインは英語に翻訳し、世界に向けて成果を発信していく。
結論
本研究では、対象4疾患(IgA腎症、急速進行性糸球体腎炎、難治性ネフローゼ症候群、多発性嚢胞腎)に関して、診断法・治療法を確立し、その普及を図ることを目的として研究計画を立案したが、概ね計画通りに進行した。特に、J-KDR/J-RBRの二次研究である前向き観察研究、さらに前向き介入研究は概ね順調に進んでいる。今後有意義な結果が得られることが大いに期待される。得られた知見をもとに今後国際ベンチマーキングを行うことで、さらなる課題が抽出されるものと考える。また、診療ガイドラインの作成過程を通して現在の診療における課題が浮き彫りにされ、今後の研究の方向性を決めるうえで有用な道標になると期待される。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

文献情報

文献番号
201324036B
報告書区分
総合
研究課題名
進行性腎障害に関する調査研究
課題番号
H23-難治-一般-033
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
松尾 清一(名古屋大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 川村 哲也(東京慈恵会医科大学 医学系研究科)
  • 鈴木 祐介(順天堂大学 医学部)
  • 城 謙輔(社団法人全国社会保険協会連合会仙台社会 保険病院)
  • 山縣 邦弘(筑波大学 医学医療系)
  • 杉山 斉(岡山大学 医歯薬学総合研究科)
  • 丸山 彰一(名古屋大学 大学院医学系研究科 )
  • 南学 正臣(東京大学 医学系研究科)
  • 堀江 重郎(順天堂大学 医学部)
  • 奴田原 紀久雄(杏林大学 医学部)
  • 横山 仁(金沢医科大学 医学部)
  • 渡辺 毅(福島県立医科大学 医学部)
  • 長田 道夫(筑波大学 医学医療系)
  • 安藤 昌彦(名古屋大学 大学院医学系研究科 )
  • 木村 健二郎(聖マリアンナ医科大学 医学部)
  • 湯澤 由紀夫(藤田保健衛生大学 医学部)
  • 有村 義宏(杏林大学 医学部)
  • 西 慎一(神戸大学 医学系研究科)
  • 成田 一衛(新潟大学 医歯薬学総合研究科)
  • 猪阪 善隆(大阪大学 医学系研究科)
  • 横尾 隆(東京慈恵会医科大学 医学系研究科)
  • 佐藤 和一(名古屋大学 大学院医学系研究科 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
H23-H24年度:今井 圓裕(名古屋大学 大学院医学系研究科)

研究報告書(概要版)

研究目的
我が国は世界でも有数の腎不全大国であり、透析患者数は世界でもトップレベルである。透析医療に要する費用は国民総医療費の4%以上を占め、医療経済への影響も大きい。本研究班が対象とする進行性腎障害も透析に至る重要な原疾患となっている。これらは原因や治療法が確立されておらず、実態の把握、病態解明、診療ガイドラインの作成及び普及が喫緊の課題である。近年特に、各国における臨床研究が国際ネットワークとして編成され、世界的な規模での連携と治療ガイドライン作りが進められている。我が国もこのような潮流に遅れることなく、国際ベンチマークを通じてさらに臨床研究を推進する必要がある。
日本腎臓学会との連携の下、ウエブによる疾患登録システム(J-RBR/J-KDR)を構築し、当該4疾患に関して多施設共同前向き観察研究が可能になった。この3年間では前回の3年間で明らかになったリサーチクエスチョンに答えるため、二次研究としての各疾患のコホート研究ならびに介入研究(RCT)の推進を図った。さらにMindsが推奨する手法に従い、診療ガイドラインの改訂を行い、国際ベンチマーキングとしてKDIGOカンファレンスを行った。
研究方法
本研究の目的を達成するために8つの分科会をおき、各分科会に分担研究者(うち1名は責任分担研究者)と数~十数名の研究協力者をおいた。腎疾患総合レジストリー(J-KDR/J-RBR)の充実化を図り、二次研究となる重点4疾患の臨床研究の基礎を築き、研究代表者・各分科会責任分担研究者・臨床疫学者・事務局からなる研究管理推進委員会を組織した。予め定めた研究計画の進捗状況のチェック・倫理審査面での手続きの妥当性のチェック・分科会へのサポートを行うとともに、社会への情報発信についても事務局を通じてこれを企画・実行した。疫学者による臨床研究プロトコルの確認ならびに研究支援も行った。本研究で得られたデータベースおよび研究基盤は日本腎臓学会などの学術団体や公的研究機関と連携して有効活用に努めていく。
疫学・疾患登録分科会が管理・運営する登録システム(J-KDR/J-RBR)は重点4疾患の分科会(IgA腎症分科会、急速進行性糸球体腎炎分科会、難治性ネフローゼ症候群分科会、多発性嚢胞腎分科会)が行う臨床研究(二次研究)の基礎となる。診療ガイドライン作成分科会は、臨床的エビデンスの収集と吟味の過程で国際ベンチマーキングを行い、リサーチクエスチョンの提言を行う。そのリサーチクエスチョンは他の分科会での研究課題として検討される。また、各分科会で得られた臨床研究の結果は、わが国からのエビデンスとしてガイドライン作成に取り入れる。生体試料活用分科会と病因・病態解明分科会は、重点4疾患に関する遺伝子解析と基礎的な検討を行う。臨床検体を要する研究は、J-KDR/J-RBRを活用する。
結果と考察
日本腎臓学会と連携して構築したレジストリーを基盤として、現在は多くの二次研究が行った。すべての研究は、研究管理推進委員会が総合的に管理・サポートすることで高い学術性を維持している。その結果、診療に還元できるエビデンスが得られた。本研究は国際的なベンチマークを行うことも大きな目標として掲げ、実践した。IgA腎症に関しては、日本独自の予後分類だけでなく、国際的なOxford分類との比較も行っている。今後、日本分類の優位性を世界に向けて発信することができれば、国際的なIgA診療の発展に寄与するものと期待される。ネフローゼ症候群に関しては、JNSCSにてわが国の実態が欧米と大きく異なることが明らかになっている。一方、韓国とは診療実態が近いことから、今後アジアを含む国際的な研究に発展させていく予定である。
社会的な意義としては、日本腎臓学会および関連他学会と連携してエビデンスに基づくガイドラインを作成していることが大きい。平成26年5月末に4疾患すべてのガイドラインが完成予定であるが、今後はその普及活動を行い、社会に貢献していく予定である。またガイドラインは英語に翻訳し、世界に向けて成果を発信していく。
結論
本研究では、対象4疾患(IgA腎症、急速進行性糸球体腎炎、難治性ネフローゼ症候群、多発性嚢胞腎)に関して、診断法・治療法を確立し、その普及を図ることを目的として研究計画を立案したが、概ね計画通りに進行した。特に、J-KDR/J-RBRの二次研究である前向き観察研究、さらに前向き介入研究は概ね順調に進んでいる。今後有意義な結果が得られることが大いに期待される。得られた知見をもとに今後国際ベンチマーキングを行うことで、さらなる課題が抽出されるものと考える。また、診療ガイドラインの作成過程を通して現在の診療における課題が浮き彫りにされ、今後の研究の方向性を決めるうえで有用な道標になると期待される。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201324036C

成果

専門的・学術的観点からの成果
日本腎臓学会と連携しウエブによる疾患登録システムを構築したことにより、当該4疾患に関して多施設共同前向き観察研究や介入研究が可能となり、現在の登録患者数は25,000例を超えている。この3年間では特に前向き観察研究が大きく進展した。症例登録は順調に進み、途中解析では本邦における各疾患の実態が示され、複数の介入研究(RCT)が実施されている。平成25年度にはIgA腎症の扁摘パルスに関するRCTの結果を公表した。本研究で構築したレジストリーシステムは腎臓病学の発展に寄与し、学術的な意義は大きい。
臨床的観点からの成果
レジストリーを基盤として、現在は多くの二次研究が進行している。研究管理推進委員会が総合的に管理・サポートすることで高い学術性を維持し、臨床的課題に優先順位をつけて推進すべき研究を調整している。その結果、診療に還元できるエビデンスが得られつつある。本研究で国際的なベンチマークを行うことを実践している。臨床的な意義としては、日本腎臓学会および関連他学会と連携して「エビデンスに基づく難治性腎疾患ガイドライン」を作成した。またガイドラインは英語版を平成27年7月に発行した。
ガイドライン等の開発
2011年には4疾患の診療指針を作成し、多くの課題を明らかにした。こうした課題を解決し、二次研究(コホート研究および介入研究)を行い多くのエビデンスを創出してきた。今回はMindsの推奨する手順に従い「エビデンスに基づく診療ガイドライン2014」を作成した。また「エビデンスに基づくCKDガイドライン2013」作成にも携わった。2015年3月に「小児慢性腎臓病患者における移行医療についての提言」と題しステートメントを発表した。またガイドラインは英語版を平成27年7月に発行した。
その他行政的観点からの成果
今まで多発性嚢胞腎に対する治療薬はありませんでしたが、バソプレッシンV2受容体拮抗薬であるトルバプタンが、多発性嚢胞腎の嚢胞の増大や腎機能の低下を抑える効果があることが分かり、2014年3月末に、日本国内において、多発性嚢胞腎(常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)に対する)の初めての治療薬として「トルバプタン」が認可された。
その他のインパクト
日本腎臓学会と連携し、国際ベンチマーキングのためにKDIGOとの共同でネフローゼ症候群の治療に関する国際カンファレンスを開催した。毎年、一般市民ならびに患者会へ呼びかけ、市民公開講座を行っている。新聞紙面で開催告知を行っているが、希望者が多く、参加制限している。そこで、開催後には新聞紙面で講演内容の報告も行っている。また、年度末には一般市民、患者会、製薬会社へ呼びかけ、研究成果の公開報告会を行っている。

発表件数

原著論文(和文)
9件
原著論文(英文等)
64件
その他論文(和文)
47件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
270件
学会発表(国際学会等)
105件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
1件
その他成果(施策への反映)
4件
IgA腎症、急速進行性糸球体腎炎、難治性ネフローゼ、多発性嚢胞腎の診療ガイドライン、ダイジェスト版、英語版
その他成果(普及・啓発活動)
2件
国際シンポジウム、市民公開講座

特許

特許の名称
遺伝子多型解析を用いたIgA腎症診断およびIgA腎症診断用キット
詳細情報
分類:
特許番号: 特許第4502570号
発明者名: 下条文武、成田一衛
権利者名: ㈱東洋紡ジーンアナリス、下条文武
取得年月日: 20100430
国内外の別: 国内

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Kawamura T, Yoshimura M, Miyazaki Y,et al
The Special IgA Nephropathy Study Group. A multicenter randomized controlled trial of tonsillectomy combined with steroid pulse therapy in patients with immunoglobulin A nephropathy.
Nephrol Dial Transplant. , 29 (8) , 1546-1553  (2014)
10.1093/ndt/gfu020.
原著論文2
Wada T, Nangaku M, Maruyama S,et al
A multicenter cross-sectional study of circulating soluble urokinase receptor in Japanese patients with glomerular disease.
Kidney Int. , 85 (3) , 641-648  (2014)
10.1038/ki.2013.544
原著論文3
Higashihara E, Nutahara K, Okegawa T,et al
Kidney volume and function in autosomal dominant polycystic kidney disease.
Clin Exp Nephrol. , 18 (1) , 157-165  (2014)
10.1007/s10157-013-0834-4.
原著論文4
Saito T, Iwano M, Matsumoto K,et al
Significance of combined cyclosporine-prednisolone therapy and cyclosporine blood concentration monitoring for idiopathic membranous nephropathy with steroid-resistant nephrotic syndrome: a randomized controlled multicenter trial.
Clin Exp Nephrol. , 18 (5) , 784-794  (2013)
10.1007/s10157-013-0925-2.
原著論文5
Miyazaki Y, Kawamura T, Joh K,et al
Overestimation of the risk of progression to end-stage renal disease in the poor prognosis' group according to the 2002 Japanese histological classification for immunoglobulin A nephropathy.
Clin Exp Nephrol. , 18 (3) , 475-480  (2013)
10.1007/s10157-013-0848-y.
原著論文6
Suzuki Y, Matsuzaki K, Suzuki H,et al
Proposal of remission criteria for IgA nephropathy.
Clin Exp Nephrol. , 18 (3) , 481-486  (2013)
10.1007/s10157-013-0849-x.
原著論文7
Matsuzaki K, Suzuki Y, Nakata J,et al
Nationwide survey on current treatments for IgA nephropathy in Japan.
Clin Exp Nephrol. , 17 (6) , 827-833  (2013)
10.1007/s10157-013-0779-7.
原著論文8
Sugiyama H, Yokoyama H, Sato H,et al
Japan Renal Biopsy Registry and Japan Kidney Disease Registry: Committee Report for 2009 and 2010.
Clin Exp Nephrol. , 17 (2) , 155-173  (2013)
10.1007/s10157-012-0746-8.
原著論文9
Yamagata K, Usui J, Sugiyama H,et al
Clinical findings on ANCA-associated renal vasculitis from the Japan RPGN registry obtained via a questionnaire survey.
Clin Exp Nephrol. , 17 (5) , 646-649  (2013)
10.1007/s10157-012-0740-1.
原著論文10
Hirano K, Kawamura T, Tsuboi N,et al
The predictive value of attenuated proteinuria at 1 year after steroid therapy for renal survival in patients with IgA nephropathy.
Clin Exp Nephrol. , 17 (4) , 555-562  (2013)
10.1007/s10157-012-0744-x
原著論文11
Muso E, Endo T, Itabashi M,et al
Evaluation of the newly proposed simplified histological classification in Japanese cohorts of myeloperoxidase-anti-neutrophil cytoplasmic antibody-associated glomerulonephritis in comparison with other Asian and European cohorts.
Clin Exp Nephrol. , 17 (5) , 659-662  (2013)
10.1007/s10157-012-0755-7.
原著論文12
Kawamura T, Usui J, Kaseda K,et al
Primary membranoproliferative glomerulonephritis on the decline: decreased rate from the 1970s to the 2000s in Japan.
Clin Exp Nephrol. , 17 (2) , 248-254  (2013)
10.1007/s10157-012-0690-7.
原著論文13
Yokoyama H, Sugiyama H, Sato H,et al
Renal disease in the elderly and the very elderly Japanese: analysis of the Japan Renal Biopsy Registry (J-RBR).
Clin Exp Nephrol. , 16 (6) , 903-920  (2012)
10.1007/s10157-012-0673-8.
原著論文14
Kawamura T, Joh K, Okonogi H,et al
A histologic classification of IgA nephropathy for predicting long-term prognosis: emphasis on end-stage renal disease.
J Nephrol. , 26 (2) , 350-357  (2012)
10.5301/jn.5000151.
原著論文15
Hattori M, Iwano M, Sako M,et al
Transition of adolescent and young adult patients with childhood-onset chronic kidney disease from pediatric to adult renal services: a nationwide survey in Japan.
Clin Exp Nephrol. , 20 (6) , 918-925  (2016)
10.1007/s10157-016-1231-6
原著論文16
Horie S, Mochizuki T, Muto S,et al
Evidence-based clinical practice guidelines for polycystic kidney disease 2014.
Clin Exp Nephrol. , 20 (4) , 493-509  (2016)
10.1007/s10157-016-1285-5
原著論文17
Nishi S, Ubara Y, Utsunomiya Y,et al
Evidence-based clinical practice guidelines for nephrotic syndrome 2014.
Clin Exp Nephrol. , 20 (3) , 342-370  (2016)
10.1007/s10157-015-1216-x.
原著論文18
Arimura Y, Muso E, Fujimoto S,et al
Evidence-based clinical practice guidelines for rapidly progressive glomerulonephritis 2014.
Clin Exp Nephrol. , 20 (3) , 322-341  (2016)
10.1007/s10157-015-1218-8.
原著論文19
Yuzawa Y, Yamamoto R, Takahashi K,,et al
Evidence-based clinical practice guidelines for IgA nephropathy 2014.
Clin Exp Nephrol. , 20 (4) , 511-535  (2016)
10.1007/s10157-015-1223-y.
原著論文20
Yamamoto R, Imai E, Maruyama S,et al
Regional variations in immunosuppressive therapy in patients with primary nephrotic syndrome: the Japan nephrotic syndrome cohort study.
Clin Exp Nephrol.  (2018)
Epub

公開日・更新日

公開日
2014-06-02
更新日
2018-06-11

収支報告書

文献番号
201324036Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
89,800,000円
(2)補助金確定額
89,800,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 40,578,267円
人件費・謝金 5,482,283円
旅費 5,391,480円
その他 17,624,970円
間接経費 20,723,000円
合計 89,800,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-