文献情報
文献番号
201324022A
報告書区分
総括
研究課題名
ウイリス動脈輪閉塞症の診断・治療に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治-一般-019
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
橋本 信夫(独立行政法人国立循環器病研究センター )
研究分担者(所属機関)
- 宝金 清博(北海道大学医学研究科)
- 冨永 悌二(東北大学医学系研究科)
- 宮本 享(京都大学医学研究科)
- 鈴木 則宏(慶應義塾大学医学部)
- 小泉 昭夫(京都大学医学研究科)
- 中川原 譲二(独立行政法人国立循環器病研究センター)
- 黒田 敏(富山大学医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
11,324,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
橋本班では従来のもやもや病診断治療ガイドラインを英訳し作成した。本年度、本研究ではまずガイドラインを通じて世界における診断治療の標準化を行うことから開始する。研究主題としては [1] 病因究明 [2] 高次脳機能障害の実態調査と画像研究、[3] 無症候性症例の予後調査、[4] 診断基準改定 とした。[1] 病因究明については家族性もやもや病の遺伝子解析を続行し感受性遺伝子の機能を検討する。 [2]高次脳機能障害のアンケートによる実態調査と神経生理学的手法による機能診断およびiomazenil SPECTによる画像診断を行う。新規治療法の開発としては多施設間前向きランダム化研究であるJAM trialを継続し直接バイパス術の再出血予防効果を検証する。また小児脳梗塞急性期治療の整備や最近発展の著しい骨髄細胞による再生治療の基礎的検討を行う。また、新規研究事業として無症候性症例の登録研究であるAMORE研究を行う。また現在進行中である診断基準改定作業を進行させ、診断書作成の手引きとともに全国への啓蒙活動も行う。。
研究方法
本年度研究ではこの研究班を通じて同定された家族性もやもや病における感受性遺伝子RN213の機能解析を行いもやもや病の病因を同定する。また1000人規模のもやもや病疫学・画像データベースを作成し内科的治療法とバイパス術の効果を検証し進行例の頻度を検討する。同時に無症候性もやもや病予後調査であるAMORE studyにて無症候性もやもや病の予後を明らかにする。多施設間前向きランダム化研究であるJAM trialをまとめ直接バイパス術の再出血予防効果を明らかにし、また微小出血巣を有するもやもや病患者への対応指針を立てる。脳卒中リスクの高い妊娠出産時の管理や出産において帝王切開を必要とする症例とそうでない症例の特徴を明らかにする。高次機能障害の発生頻度を明らかにする調査を行いIomazenil SPECTを用いてもやもや病患者の高次脳機能障害がもやもや病に起因するか否かの客観的指標を作成する。
結果と考察
本年度はJAM trialの最終結果が得られ、出血型もやもや病に対する直接血行再建術の効果が明らかとなった。また、AMORE studyは順調に登録症例数を増やしている。さらにもやもや病における高次脳機能を解析するCOSMO Japan studyが開始された。
結論
これまでのもやもや病研究班報告書に示されるように、本研究班からの発表は英文・邦文論文および国際学会発表を合わせ多数である。本研究班員により精力的に研究が勧められ、国内外におけるウイリス動脈輪閉塞症の研究をリードしていることは明らかである。2012年度には研究の現状をまとめた英訳ガイドラインが出版された。研究班以外からの重要知見はさしたるものは見当たらない。
公開日・更新日
公開日
2015-06-30
更新日
-