筋ジストロフィー診療における医療の質の向上ための多職種協働研究

文献情報

文献番号
201317077A
報告書区分
総括
研究課題名
筋ジストロフィー診療における医療の質の向上ための多職種協働研究
課題番号
H23-神経-筋-一般-004
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
松尾 秀徳(独立行政法人国立病院機構 長崎川棚医療センター(臨床研究部) 医歯(薬)学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 荒畑 創(独立行政法人国立病院機構大牟田病院)
  • 石川 悠加(独立行政法人国立病院機構八雲病院)
  • 大江田 知子(独立行政法人国立病院機構宇多野病院)
  • 大矢 寧(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター)
  • 貝谷 久宣(社団法人日本筋ジストロフィー協会)
  • 金子 英雄(独立行政法人国立病院機構長良医療センター4)
  • 川井 充(独立行政法人国立病院機構東埼玉病院)
  • 木村 正剛(独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院)
  • 黒田 健司(独立行政法人国立病院機構旭川医療センター)
  • 駒井 清暢(独立行政法人国立病院機構医王病院)
  • 小森 哲夫(独立行政法人国立病院機構箱根病院)
  • 今 清覚(独立行政法人国立病院機構青森病院)
  • 斉田 和子(独立行政法人国立病院機構宮崎東病院)
  • 齊藤 利雄(独立行政法人国立病院機構根山病院)
  • 坂井 研一(独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター)
  • 島崎 里恵(独立行政法人国立病院機構西別府病院)
  • 諏訪園 秀吾(独立行政法人国立病院機構沖縄病院)
  • 中島 孝(独立行政法人国立病院機構新潟病院)
  • 中山 可奈(谷田部 可奈)(独立行政法人国立病院機構東埼玉病院)
  • 西田 泰斗(独立行政法人国立病院機構熊本再春荘病院)
  • 橋口 修二(独立行政法人国立病院機構徳島病院)
  • 福田 清貴(独立行政法人国立病院機構広島西医療センター)
  • 福留 隆泰(独立行政法人国立病院機構長崎川棚医療センター)
  • 藤村 晴俊(独立行政法人国立病院機構刀根山病院)
  • 松村 隆介(独立行政法人国立病院機構奈良医療センター)
  • 丸田 恭子(独立行政法人国立病院機構南九州病院)
  • 三方 崇嗣(独立行政法人国立病院機構下志津病院)
  • 三谷 真紀(独立行政法人国立病院機構兵庫中央病院)
  • 峯石 裕之(独立行政法人国立病院機構松江医療センター)
  • 吉岡 勝(独立行政法人国立病院機構西多賀病院)
  • 和田 千鶴(独立行政法人国立病院機構あきた病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は、多職種の協働で筋ジストロフィー患者や家族の高年齢化に対応できる診療体制を構築・検討し,長期療養における「医療の質」の確保および在宅療養における患者や家族の「生活の質」を向上させる方策を開発していくことにある.
研究方法
平成25年度はプロジェクト課題として「気管内喀痰自動吸引システムの筋ジストロフィー療養に及ぼす効果の検討」「人工呼吸器の機種変更にともなう換気量の変化」「筋ジストロフィーにおける栄養評価法の開発」を設定し,多施設共同で研究を行った.その他に5つの課題研究についても研究を行った。
(倫理面への配慮) 本研究は各施設の倫理委員会で承認を受けて実施した.対象となる被検者には研究の内容を説明し,本人または代諾者より、文書により同意を得た
結果と考察
1)プロジェクト研究
(1)気管内喀痰自動持続吸引システムの導入は,10年以上人工呼吸器を装着している2症例を除き7症例中5症例で可能であった.1例で導入後に発熱みられ,肺炎の診断にて抗菌薬を使用した.2例で内部吸引チューブの閉塞がみられたが,加湿・吸引流量の調整にて改善した.1例で導入後閉塞トラブルがみられ,気管カニューレ交換を施行した.吸引・ナースコール回数が著明に減少し,患者の苦痛軽減につながったが,SF8の結果には反映されなかった.医療コストも軽減した.
(2)多施設で数種類の人工呼吸器について人工呼吸器に関連したインシデント(ID)レポートを解析し,IDの頻度,背景因子の解明を行った.7病院より呼吸器関連IDを652件収集し,解析した結果、人工呼吸器関連ID発生頻度は,100台・月について4.0件 (95%CI 3.7-4.2) で.ID発生は医療従事者の介入後で最も多く,特に患者の移動介助後に発生したIDは73件(17.8% )であった. IDの内訳では,回路に関するものが最も多く,358件(56.2%)で、回路はずれIDに有意に関連する因子は,ポータブルベンチレーター使用および加温加湿器不使用であり,回路破損IDに有意に関連する因子は,加温加湿器使用であった。
(3) DMDの栄養状態と摂取栄養量との関連性を検討する多施設共同研究を17施設で施行した.対象はDMD患者110例.栄養摂取量調査,血液検査所見,身体所見,栄養投与方法,推定基礎代謝量を,呼吸器なし群,夜間NPPV群,終日NPPV群,TIPPV群の4群に分けて評価した.VB1,Zn以外の各栄養素は呼吸状態が重症なほど減少し,呼吸障害進行につれ摂取困難となるものと考えられた. VB1,Znは,呼吸器なし群でも必要量を満たしておらず,栄養士が積極的に介入する必要があると考えられた.
2)課題研究
(1)筋ジストロフィー患者のインターネット・IT利用の活用に関する具体的事例調査(多施設共同研究:参加27施設)では22施設(回収率81%)から回答があり.パソコン使用の教育・ルール作り、ウイルス感染などのセキュリティー、管理運営の方法などに問題が潜在することが明らかとなった.
(2)主に在宅療養中の筋ジストロフィー患者に提供する短期入院サービス(筋ジスポートサービス)を利用する患者に対して,多職種での評価結果や指導内容等を記載した報告書を郵送し,患者・家族の報告書に対する評価をアンケート調査し、この結果をもとに評価基準や在宅療養における指導内容を見直し,報告書の改訂を行った.
(3)長期人工呼吸用器機トラブル対応ネットワークシステムにおいて平成24年12月から平成25年10月までの不具合情報は25件,人工呼吸器の種類は9機種で,11施設からの情報提供があった.メモリーカード自主回収およびパワーパックバッテリー回収事例は,本ネットワークでの情報収集が緒となった.
(4)DMD/BMD 22名(5~15歳,平均11.5歳),健常群22名を対象に表情認知課題と心の理論課題を実施し,比較した.DMD/BMD低年齢群で表情の認識力と心の理論能力が低い傾向が認められた.
(5)筋ジストロフィー診療のデータベース構築:平成25年度の入院総数は2184例で,DMDは712例とさらに減少した.筋強直性ジストロフィー(MD)は375例であった。人工呼吸器装着率は, DMDで86.8%,MDで56.0%であった.経口摂取率は,DMDで65.7%,MDで52.9%,DMDの胃瘻栄養例は143例であった.今年度死亡例はDMD で44例,心不全が14例と最多,MDの43例では,呼吸不全・呼吸器感染症が最多の18例であった.
結論
人工呼吸器に関するプロジェクト研究では,呼吸管理を行う上での重要な事実が明らかとなった。多職種にわたる研究者が研究および研究班の班会議に参加し,筋ジストロフィー医療の質の向上と情報の共有に有用であった.

公開日・更新日

公開日
2015-06-03
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201317077B
報告書区分
総合
研究課題名
筋ジストロフィー診療における医療の質の向上ための多職種協働研究
課題番号
H23-神経-筋-一般-004
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
松尾 秀徳(独立行政法人国立病院機構 長崎川棚医療センター(臨床研究部) 医歯(薬)学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 荒畑 創(独立行政法人国立病院機構大牟田病院)
  • 石川 悠加(独立行政法人国立病院機構八雲病院)
  • 大江田 知子(独立行政法人国立病院機構宇多野病院)
  • 大矢 寧(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター)
  • 貝谷 久宣(社団法人日本筋ジストロフィー協会)
  • 金子 英雄(独立行政法人国立病院機構長良医療センター)
  • 川井 充(独立行政法人国立病院機構東埼玉病院)
  • 木村 正剛(独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院)
  • 黒田 健司(独立行政法人国立病院機構旭川医療センター)
  • 駒井 清暢(独立行政法人国立病院機構医王病院)
  • 小森 哲夫(独立行政法人国立病院機構箱根病院)
  • 今 清覚(独立行政法人国立病院機構青森病院)
  • 斉田 和子(独立行政法人国立病院機構宮崎東病院)
  • 齊藤 利雄(独立行政法人国立病院機構刀根山病院)
  • 坂井 研一(独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター)
  • 島崎 里恵(独立行政法人国立病院機構西別府病院)
  • 諏訪園 秀吾(独立行政法人国立病院機構沖縄病院)
  • 中島 孝(独立行政法人国立病院機構新潟病院)
  • 中山 可奈(谷田部 可奈)(独立行政法人国立病院機構東埼玉病院)
  • 西田 泰斗(独立行政法人国立病院機構熊本再春荘病院)
  • 橋口 修二(独立行政法人国立病院機構徳島病院)
  • 福田 清貴(独立行政法人国立病院機構広島西医療センター)
  • 福留 隆泰(独立行政法人国立病院機構長崎川棚医療センター)
  • 藤村 晴俊(独立行政法人国立病院機構刀根山病院)
  • 松村 隆介(独立行政法人国立病院機構奈良医療センター)
  • 丸田 恭子(独立行政法人国立病院機構南九州病院)
  • 三方 崇嗣(独立行政法人国立病院機構下志津病院)
  • 三谷 真紀(独立行政法人国立病院機構兵庫中央病院)
  • 峯石 裕之(独立行政法人国立病院機構松江医療センター)
  • 吉岡 勝(独立行政法人国立病院機構西多賀病院)
  • 和田 千鶴(独立行政法人国立病院機構あきた病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は、多職種の協働により,筋ジストロフィー患者や家族の高年齢化に対応できる診療体制を構築・検討し,長期療養における「医療の質」の確保および在宅療養における患者や家族の「生活の質」を向上させる方策を開発していくことにある.
研究方法
研究課題として①インターネット・ITを活用した療養支援法の開発と利用,②教育入院を利用した在宅療養支援法の開発,③呼吸管理と呼吸器使用に関連したリスク管理,④筋ジストロフィー患者への就学・就業支援,⑤筋ジストロフィー診療における患者や家族の生活の質に関する評価法の開発,⑥筋ジストロフィー患者に関する種々のデータベース構築,の6課題を中心に研究を進める.各施設の分担研究者が実施する課題を選定した上で,医師が中心となって研究を遂行した.
平成24年度からはプロジェクト課題として「気管内喀痰自動吸引システムの筋ジストロフィー療養に及ぼす効果の検討」「人工呼吸器の機種変更にともなう換気量の変化」「筋ジストロフィーにおける栄養評価法の開発」を設定し,各研究分担施設が共同で研究を行った.
(倫理面への配慮) 本研究は各施設の倫理委員会で承認を受けて実施した.対象となる被検者には研究の内容を説明し,本人または代諾者より、文書により同意を得た.
結果と考察
1)プロジェクト研究
(1) 「気管内喀痰自動吸引システムの筋ジストロフィー療養に及ぼす効果の検討」:長期人工呼吸器管理を受けている筋ジストロフィー患者への気管内喀痰自動持続吸引システムは,安全に導入でき,吸引回数及び吸引に関するナースコールを著明に減少させ,発熱・肺炎の発生,最低SpO2値などには影響しないことが示された.患者の健康関連QOL(SF8)は前後で有意な変化はなかったが,吸引に関連するコストは,導入後著明に減少した.
(2) 「人工呼吸器の機種変更にともなう換気量の変化」:人工呼吸器の機種により換気量の表示値と実測値の差があることついて,多施設で数種類の人工呼吸器について検討した結果,フロー基準の設定条件が機種ごとに異なっていることにより,同じ設定値でも実測値が異なることが明らかとなった.機種に変更する場合に一回換気量の変動が起こり,注意が必要である.
(3) 「筋ジストロフィーにおける栄養評価法の開発」:筋ジストロフィー患者の摂取栄養量の分析,血液検査データと体組成との関連性の検討により,呼吸障害のステージ別に摂取栄養量と体組成に変化があり,呼吸障害の重症度に対応したストレス係数の検討が必要であることが示唆された.さらに,多施設でデータを収集し解析した結果,呼吸障害が進行するとともに経腸栄養管理が増え,摂取栄養量が減少することが確認された.栄養評価の指標としてはBMI,体重減少,血清アルブミン値,ChEが有用であることが明らかとなった.
2)課題研究
(1)筋ジストロフィー病棟でのITの活用状況が明らかとなり,今後,患者のQOLを向上させ,才能を伸ばしていくためには,多職種による協力や外部機関との連携の検討,セキュリティー面での安全性,トラブル対応,機器の保守等についてガイドラインの検討が必要と考えられた.
(2)主に在宅療養中の筋ジストロフィー患者に提供する短期入院サービスで,病院薬剤師および薬局薬剤師の連携が取り組まれた.
(3)国内27の筋ジストロフィー専門施設の臨床工学技士など約80名が参加して「長期人工呼吸用器機トラブル対応ネットワークシステム」を構築した.このネットワークからの情報で,早期に原因究明がなされ,全国的に対策を講じることができた.
(4)在院就労は地域との関わりの中で育成し,支援者は成功体験を積み重ねるような支援が重要であると考えられた.
(5)筋ジストロフィー患者には対人関係の困難さがあるとの指摘があり,自閉的傾向やADHD的傾向の研究から,発達障害という視点から研究が行われ,中枢神経系におけるジストロフィンとの関連を想定されている.
(6)15年間の継続的情報収集で,各年の総入院数,デェシュンヌ型筋ジストロフィー(DMD),筋強直性ジストロフィー,および筋萎縮性側索硬化症の入院総数とその経年変化が示され,入院患者の人工呼吸器装着率,DMDの人工呼吸器装着率,入院患者の平均年齢,経口摂取率,死亡合計数,死亡原因などの追跡調査結果が示された.
結論
多職種で筋ジストロフィー医療における種々の課題に取り組み,一部については多施設共同研究を行い,医療の質の向上につながる成果が得られた.

公開日・更新日

公開日
2015-06-03
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
201317077C

成果

専門的・学術的観点からの成果
15年間の継続的情報収集で,各年の総入院数,デェシュンヌ型筋ジストロフィー(DMD),筋強直性ジストロフィー,および筋萎縮性側索硬化症の入院総数とその経年変化が示され,入院患者の人工呼吸器装着率,DMDの人工呼吸器装着率,入院患者の平均年齢,経口摂取率,死亡合計数,死亡原因などの追跡調査結果が示された.15年間の筋ジストロフィー病棟のデータベースは世界に類を見ず学術的に貴重な資料となる. 
臨床的観点からの成果
国内27の筋ジストロフィー専門施設の臨床工学技士など約80名が参加して「長期人工呼吸用器機トラブル対応ネットワークシステム」を構築した.このネットワークからの情報で,早期に原因究明がなされ,全国的に対策を講じることができた.人工呼吸器の各機種のフロー測定基準が異なることで機種変更の際にトラブルが起こる危険があり,測定基準の統一により安全な医療につながる.
ガイドライン等の開発
該当なし
その他行政的観点からの成果
(1)気管内喀痰自動持続吸引システムの導入は,療養環境や患者QOLの改善,医療コストの減少が期待できる.
(2)人工呼吸器の各機種のフロー測定基準が異なることで機種変更の際にトラブルが起こる危険があり,測定基準の統一により安全な医療につながる.
(3)筋ジストロフィーの病状進行にあわせたNST介入の指針を作成することが可能となる。
(4)障害者病棟等でのITの活用について,今後の療養環境の整備,ガイドライン作成の必要性が示された.
その他のインパクト
該当なし

発表件数

原著論文(和文)
3件
国立医療学会誌 臨床神経、
原著論文(英文等)
2件
Neuromuscular Disorders, Edited by Ashraf Zaher, 2012 Neuromuscular Disorders, 27:107-202,2017
その他論文(和文)
4件
難病と在宅ケア
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
1件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
齊藤利雄、夛田羅勝義
長期人工呼吸用機器トラブル対応ネットワークシステムの試み
IRYO , 67 (3) , 128-132  (2013)
原著論文2
田中 誠、丸田恭子、福永秀敏
人工呼吸器の機種変更にともなう換気量調整について
IRYO , 67 (11) , 443-446  (2013)
原著論文3
齊藤利雄、夛田羅勝義、川井 充
国内筋ジストロフィー専門入院施設におけるDuchenne型筋ジストロフィーの病状と死因の経年変化(1999年~2012年)
臨床神経 , 54 (10) , 783-790  (2014)
原著論文4
Saito T, Kawai M, Kimura E,et al.
Studyof Duchenne muscular dystrophy long-term survivors aged 40 years and older living in specialized institutions in Japan
Neuromuscular Disorders , 27 (2) , 107-202  (2017)
10.1016/j.nmd.2016.11.012

公開日・更新日

公開日
2015-05-29
更新日
2018-06-05

収支報告書

文献番号
201317077Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
8,000,000円
(2)補助金確定額
8,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 1,818,698円
人件費・謝金 112,600円
旅費 5,299,577円
その他 769,675円
間接経費 0円
合計 8,000,550円

備考

備考
支出合計金額8,000,550円には、預金利息475円・自己負担75円を含む

公開日・更新日

公開日
2015-06-03
更新日
-