文献情報
文献番号
201317002A
報告書区分
総括
研究課題名
全国リハビリテーション患者データベースを用いた維持期障害者に対する効果的な社会復帰支援に関する研究
課題番号
H23-身体-知的-一般-005
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
菊地 尚久(横浜市立大学 附属病院 リハビリテーション科)
研究分担者(所属機関)
- 赤居 正美(国立障害者リハビリテーションセンター 病院)
- 生駒 一憲(北海道大学大学院 医学研究科 リハビリテーション医学講座)
- 佐浦 隆一(大阪医科大学 リハビリテーション医学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
4,009,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的はリハ医療を受けた患者に対して,維持期での障害状況,生活環境を基に,その後の社会復帰に対する自立訓練事業の実態調査を行い,どのような支援をどの程度の期間実施することが適切であるかを分析し,障害者の自立生活を支援するサービスに関して.標準的なサービス内容,標準的な利用期間等を提示し,全国のサービスの質の均一化を図るものである.本研究では急性期・回復期に評価したデータベースを発展させて,在宅での福祉制度利用の種類・期間についての実態調査を全国規模で施行し,その後の就労状況および地域での活動状況に関して調査を行い,福祉制度利用,特に自立訓練事業の内容・期間と社会復帰の関係を提唱することを目標とする.
研究方法
2013年度は2012年度に調査を行った入所型自立訓練施設でのデータと2013年度の経時的データを追加し、疾患別に自立訓練事業により改善する項目を明示し、効果を得るのに必要な期間の試算を行った。リハデータベースの利用に関しては2012年度同様に、日本リハ医学会のデータベースの脳卒中用、脊髄損傷用を用いた。リハ医学会データベースから得られる項目は麻痺の状況、ADLの総点および各動作項目、移動能力、合併症の有無、リハ訓練時間等である。さらに通所型自立訓練施設に対しても同様のデータベースを用いて、通所による機能維持・向上が可能かについて疾患別に検討を行った。維持期で在宅生活を行っている障害者とその中で訪問リハを行った患者群に対して同じデータベースから得られたデータと比較・検討し、通所型自立訓練施設の効果を訪問リハの効果と比較した。
結果と考察
本年度は①リハビリテーションデータベースに基づく全国通所型自立訓練施設における訓練効果(脳卒中、②リハビリテーションデータベースに基づく全国通所型自立訓練施設における訓練効果(脊髄損傷)、③脳卒中患者における全国通所型自立訓練施設と入所型自立訓練施設データとの比較、④訪問リハビリテーションデータベースに関する研究を行い、①では通所訓練で身体機能、ADLに 関する維持効果、社会生活のレベルアップに対する効果が期待できることが明らかとなった。②では通所訓練により身体機能、ADLに関する維持効果、社会生活のレベルアップに対する効果は期待できることが示された。③ではModified Rankin Scale、Brunnstrom Stage、HDS-R、認知症老人日常生活自立度では2群とも自立訓練前後で有意な差を認めす、一方、ADLに関してはBarthel Indexの総点で通所型では有意差を認めなかったのに対し、入所型では有意な改善を認め、通所型施設における訓練ではADLがほぼ自立している者に対しての社会生活訓練が適切であるのに対し、入所型施設ではADLの能力向上の入所適応があり、入所での自立訓練により、ADL、社会生活能力が向上することが期待された。④では項目としてリハ制度利用とその頻度、目的および内容、ADL、本人・家族のQOL、生活空間(LSA)などに関するものが必要であることが明らかとなった。
結論
脳卒中に関する全国通所型自立訓練施設における訓練効果からは、通所訓練により身体機能、ADL
に関する維持的効果および社会生活レベルのアップが期待できることがわかり、在宅障害者に対する
身体機能およびADLの維持、社会生活レベルの向上に通所型自立訓練が有効であることが示された。脊髄損傷に関しても同様に身体機能およびADLの維持、社会生活レベルの向上に通所型自立訓練が有効であることが示された。通所型と入所型の比較では入所型ではADLの向上にも有効であるため、利用の棲み分けとしては入所型はADL能力の向上も目的とした利用者に適切で、通所型はADLがほぼ自立した利用者でさらに社会生活レベルを向上させる目的の利用者に適切であると思われた。訪問リハに関するデータベースでは項目としてリハ制度利用とその頻度、目的および内容、ADL、本人・家族のQOL、生活空間(LSA)などに関するものが必要であり、今後自立訓練施設の効果と訪問リハの効果を比較することが必要で、本データベースは訪問リハの質を高めていくための検討材料となると思われた。本研究の結果から、入所型に関しては、機能訓練、ADLの向上も必要な利用者に適し、一方通所型は機能維持と社会生活能力の向上が必要な利用者に適していることが示された。
に関する維持的効果および社会生活レベルのアップが期待できることがわかり、在宅障害者に対する
身体機能およびADLの維持、社会生活レベルの向上に通所型自立訓練が有効であることが示された。脊髄損傷に関しても同様に身体機能およびADLの維持、社会生活レベルの向上に通所型自立訓練が有効であることが示された。通所型と入所型の比較では入所型ではADLの向上にも有効であるため、利用の棲み分けとしては入所型はADL能力の向上も目的とした利用者に適切で、通所型はADLがほぼ自立した利用者でさらに社会生活レベルを向上させる目的の利用者に適切であると思われた。訪問リハに関するデータベースでは項目としてリハ制度利用とその頻度、目的および内容、ADL、本人・家族のQOL、生活空間(LSA)などに関するものが必要であり、今後自立訓練施設の効果と訪問リハの効果を比較することが必要で、本データベースは訪問リハの質を高めていくための検討材料となると思われた。本研究の結果から、入所型に関しては、機能訓練、ADLの向上も必要な利用者に適し、一方通所型は機能維持と社会生活能力の向上が必要な利用者に適していることが示された。
公開日・更新日
公開日
2015-05-20
更新日
-